• Home
  • ネットで楽しむ博物館
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • ナイトプラネタリウム&観望
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • スマ歩!相模原
    • 相模Ingress部
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜

Tag Archives: 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第28集

Posted on 2020年4月12日 by 相模原市立 博物館 Posted in 2020, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第28集

神奈川県相模原市西部、道志川流域に見られる後期更新世 葛原層相当層中のテフラ:河尻 清和・松風 潤 

境川河畔林における春植物の動態 ― 7年間のモニタリング調査から ―:太田 淨子・秋山 幸也

城川四郎菌類標本コレクション目録:秋山 幸也

相模原市のクモ類 (2006-2019目録):木村 知之

相模原市全域の月待塔について ― 資料を基にした市町合併後の月待塔の集録 ―:里見 聡一・田子 智大

資料報告 緑区中野森戸自治会に残された養兎組合資料 ―アンゴラウサギに特化する森戸養兎組合の変遷:井上  泰

博物館ボランティア「水曜会」との協働による 旧津久井郷土資料室保管資料の整理経過について:木村 弘樹・水曜会

平成31年度の歴史分野におけるミニ展示などの概要報記録:木村 弘樹

吉野宿ふじや活性化事業 ― 平成25年度から30年度まで ―:山本 菜摘

相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第27集 

Posted on 2019年5月6日 by 相模原市立 博物館 Posted in 2019, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第27集

石老山周辺に分布する愛川層群石老山層の礫種構成に関するノート(その2):河尻 清和
勝坂遺跡の縄文土器種実圧痕にみる植物利用:中川 真人・相模原縄文研究会・山本 華・佐々木 由香・バンダリ スダルシャン
古代相模国北部の灯明皿 -脂質分析による油の検討を中心に-:中川 真人・宮田 佳樹・宮内 信雄・堀内 晶子・吉田 邦夫・黒沼 保子
相模原市津久井地域のクモ類調査結果:谷川 明男・木村 知之
相模原市におけるキアシドクガの大発生とミズキ類への影響:秋山 幸也
市民協働による尾崎咢堂関係資料の整理・活用について:木村 弘樹・尾崎行雄を全国に発信する会
博物館ボランティア「市民学芸員」制作の「相模原 ふるさと いろは かるた」について:木村 弘樹・市民学芸員かるた作りチーム
市立博物館の歩み〈No.3〉~民俗分野の市民協働~:加藤 隆志

相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第26集

Posted on 2018年6月28日 by Kawajiri Posted in 2018, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第26集

  • 橋本遺跡出土石器群の再検討と黒曜石原産地:池谷 信之 ・中川 真人
  • シソ属果実を混入した縄文土器 ー 相模原市下原遺跡の 事 例 ー:中山 誠二・中川 真人・西願 麻以
  • 資料紹介 柳田国男関係資料について:加藤 隆志・水曜会
  • 小倉山気温調査報告:亀崎  誠・秋山 幸也
  • 企画展「砂展〜日本の砂・海外の砂〜」のアンケート解析結果:河尻 清和
相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第25集

Posted on 2017年7月2日 by Kawajiri Posted in 2017, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第25集

[調 査]

  • 藤野地域で採集された縄文時代の考古資料 ― 寄贈された表面採集資料の調査 ―:中川 真人・相模原縄文研究会
  • 市内に伝わる中世武士 上溝・下溝地区の「横溝五郎」の伝承について:木村 弘樹
  • 市民が調べた相模原市内の「団子焼き」〔No.12〕:加藤 隆志・市民有志
  • 八瀬川水系のワサビ田跡地の調査報告:亀崎  誠・秋山 幸也
  • 相模原市緑区で発見されたユビナガコウモリについて:清水 海渡・秋山 幸也
  • 相模原市南区で確認したハイイロゴケグモ:秋山 幸也・山尾 佳奈子・谷川 明男
  • 相模原台地の地下水温の推移:亀崎  誠・河尻 清和
  • 富士相模川泥流の堆積学的特徴とその流下機構に関する考察:武原 未佳・白井 正明・宇津川 喬子・河尻 清和

[博物館実習]

  • 視覚障害をもった博物館実習生の受け入れ記録~誰もがいつでもどこでも学べる環境の充実をめざして~:福井 智之

[市 民 協 働]

  • 常設展示室近世~近代史料コーナーのキャプションの改善について ~市民学芸員「展示替え検討会 解説パネル検討班」との協働~:木村 弘樹

[記 録]

  • 市立博物館の歩み〈No.2〉~民俗分野の教育普及活動~:加藤 隆志
相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第24集

Posted on 2017年6月30日 by Kawajiri Posted in 2016, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第24集

[調 査]

  • 緑区太井 荒井家文書の概要について ~富士信仰関係文書を中心に~:木村 弘樹
  • 市民が調べた相模原市内の「団子焼き」〔No.11〕:加藤隆志・市民有志
  • 相模原市緑区で発見されたコテングコウモリ Murina ussuriensis について:清水海渡 ・
    ・木元侑菜・秋山幸也
  • 相模原市中央部に分布する中津層群小沢層に含まれる珪長質火山岩類礫の岩石学的記載:河尻 清和

[教 育 普 及]

  • カイコを用いた学習の展開について:秋山 幸也

[市 民 協 働]

  • 自然歴史展示室・三テーマ「くらしの姿」展示替えについて ~市民協働による展示替えの経過~:加藤 隆志
  • 常設展示室中世史料コーナーの解説パネルの改善について ~市民学芸員「展示替え検討会 解説パネル検討班」との協働~:木村 弘樹

[記 録]

  • 市立博物館 20 年の歩み~特別展・企画展・収蔵品展~:加藤 隆志
相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第23集

Posted on 2017年6月23日 by Kawajiri Posted in 2015, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第23集

  • 資料報告 中尾小尾谷戸遺跡の採集土器について:正 洋樹・相模原縄文研究会 A 班( 榑林  亨・千葉 宗嗣・土屋 宗平・村上 金四郎)

(正誤表)

  • 尾崎行雄(咢堂)関係資料所在調査報告〔補遺〕:土井 永好
  • 市民が調べた相模原市内の「団子焼き」〔No.10〕:加藤隆志・道祖神を調べる会
  • 「福の会」の活動について:小澤 葉菜・加藤 隆志
  • 武田久吉博士収集の御札類について:加藤 隆志
  • 篠崎氏寄贈による蝶類標本一覧:木村 知之
  • 博物館ネットワーク事業:Ingressを用いたフィールドミュージアムの開発:小瀬 由樹・美濃部 久美子・白井 暁彦・木村 知之
  • 博物館ネットワーク事業:特殊映像を使った展示物の開発:上石 悠樹 ・小瀬 由樹 ・三上 雄太 ・美濃部 久美子・白井 暁彦・木村 知之・山田 陽志郎
  • 小倉山照葉樹林植生調査報告:亀崎  誠・秋本 和弘・小林  力・永井  充・三樹 和博・宮崎 精励・久江 信雄・秋山 幸也
  • 石老山周辺に分布する愛川層群石老山層の礫種構成に関するノート(その1):河尻 清和
相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第22集

Posted on 2017年6月22日 by Kawajiri Posted in 2014, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第22集

2014年刊行 当館の学芸員職員が、各分野での調査・研究について、その成果をまとめたもの。

弥生集落における放棄−廃絶に関する一考察:正 洋樹

尾崎行雄(咢堂)関係資料所在調査報告

市民が調べた相模原市内の「団子焼き」〔No.9〕:加藤 隆志・市民有志

「市民の会」による展示の記録:小澤 葉菜・福の会 / 加藤 隆志・水曜会

相模原市立博物館「民俗調査会」と横浜市歴史博物館「民俗に親しむ会」の交流会記録②:加藤 隆志・刈田 均・羽毛田 智幸・相模原市立博物館民俗調査会A・横浜市歴史博物館民俗に親しむ会

博物館ネットワーク事業:相模原市立博物館の来館者調査:向井 優善・美濃部 久美子・小出 雄空明・白井 暁彦・木村 知之

アサギマダラの生活史:しろやま自然観察グループ(後藤 裕子・秋本 和弘・藤宮 三郎・宮崎 精励・守屋 武二・森山 重男・永井 充 嶋﨑 えつ子・篠崎 正博・篠崎 圭子・和田 京子・渡辺 良博)・守屋 博文

古淵鵜野森公園におけるヤマブキソウの順応的管理:太田 淨子・秋山 幸也

神奈川県立津久井湖城山公園のシダ植物目録:清水 海渡・秋本 和弘・永井 充・秋山 幸也

小倉山およびその山麓における維管束植物標本目録:秋山 幸也

相模原市中央部に分布する中津層群小沢層の砂岩礫のモード組成:河尻 清和

ビオンカプセル:山田 陽志郎

相模原市立博物館 研究報告

相模原市立博物館研究報告 第21集

Posted on 2017年6月22日 by Kawajiri Posted in 2013, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第21集

  •  市民が調べた相模原市内の「団子焼き」〔No.8〕:加藤 隆志・市民有志
  • 相模原市南区下溝の福田家の来歴とその蔵などについて 付 下溝地区・福田家の蔵収蔵資料の整理について〜市民協働による資料整理の試み〜:小澤 葉菜・加藤 隆志
  • 相模原市立博物館「民俗調査会」と横浜市歴史博物館「民俗に親しむ会」の交流会記録①:加藤 隆志・刈田 均・羽毛田 智幸・ 相模原市立博物館民俗調査会A・横浜市歴史博物館民俗に親しむ会
  • 相模川新磯鉱区から相武台地区に至るナベトロ軌道:土井 永好・安藤 和次郎・井口 建夫・松本 宗和・矢野 健治
  • 県立津久井湖城山公園におけるカヤネズミの記録 :清水 海渡 ・秋山 幸也
  • 県立津久井湖城山公園におけるシロマダラの記録:清水 海渡 ・秋山 幸也
  • 東林ふれあいの森における落葉広葉樹の萌芽更新の記録:太田 浄子 ・秋山 幸也
  • 相模原市内から発見されたタンスイベニマダラ:守屋 博文・小田島 篤 ・小田島 薫 ・小田島 樹 ・小林 義博・守屋 浩之・井口 建夫 ・岡野 博
  • 串川流域とその支流の水生動物:守屋 博文・さがみはら水生動物調査会
  • 神奈川県相模原市北西部、沢井川下流部の二つの埋没谷と葛原層相当層:笠原 天生 ・鈴木 毅彦 ・河尻 清和
  • 神奈川県相模原市北西部、芝田川流域に見られる葛原層の露頭:南里 翔平 ・河尻 清和
相模原市立博物館 研究報告

R4年度開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 【4/16まで】考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています!
  • 光明学園相模原高校 自然探究
  • 博物館収蔵資料紹介~草競馬・相撲・大凧~

さがぽんツイッター

Tweets by scm_sagapon

おびのっちインスタグラム

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

CyberChimps ©2023