出張ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、吉野宿ふじやで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:令和5年6月3日(土)〜当面の間
会場:吉野宿ふじや 1階 和室
※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時間:午前10時~午後4時

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、吉野宿ふじやで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:令和5年6月3日(土)〜当面の間
会場:吉野宿ふじや 1階 和室
※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時間:午前10時~午後4時
徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。
開催期間:令和5年6月5日(月)~7月28日(金)
休 館 日:土曜日、日曜日、祝日、そのほか大学に準ずる
※詳細は麻布大学いのちの博物館ホームページをご覧ください。
時 間:午前10時~午後3時30分 (入館は午後3時まで)
会 場:麻布大学いのちの博物館 (要電話予約)
※原則事前予約制。予約は入館希望日の3開館日前までに、042-850-2520(直通)へ。
5月5日は端午の節句。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人形展示を行っています。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!
展示期間:令和5年4月11日(火)~5月14日(日)
時 間:午前9時30分~午後5時
場 所:相模原市立博物館 1階エントランス
※情報サービスコーナー付近
【お子様限定!関連イベント】※終了しました。
日時:令和5年5月5日(金・祝) 午前9時30分~午後2時
その①折り紙の独楽をプレゼント!
お子様お1人につき1つ、折り紙で作った独楽(こま)をお持ち帰りいただけます。
※なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
その②飾り物の刀を持って写真撮影会!
飾り物の刀を持って写真撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。
徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、吉野宿ふじやで期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。
開催期間:令和5年4月22日(土)~5月28日(日)
※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時 間:午前10時~午後4時
会 場:吉野宿ふじや 1階
惜しまれつつも平成27年3月に閉室した「津久井郷土資料室」と、同資料室収蔵資料を代表して、雑誌『日本少年』をテーマにしたミニ展示を開催します。
地域に愛された津久井郷土資料室の歴史や、雑誌から見える人々の生活の様子について、貴重な創刊号や色鮮やかな付録とともに紹介しています。
開催期間:令和5年1月15日(日)~3月18日(土)
※毎週月曜日と2/24は休館日です。
時 間:午前9時30分~午後5時
会 場:市立博物館 自然・歴史展示室 郷土の歴史コーナー内
徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり江戸に幕府を開きました。
このミニ展示では、本年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介します。
開催期間:令和5年1月7日(土)~3月26日(日)
※毎週月曜日(祝日の場合は開館)、1/10~12、2/24、3/22は休館
時 間:午前9時30分~午後5時
会 場:市立博物館 1階エントランス
相模原市緑区又野出身の偉人・尾崎行雄(咢堂)が、東京市長時代に米国ワシントンD.C.へ桜を寄贈してから今年で110年を迎えます。
この日米友好を象徴する桜は、世代を超えて現代でも毎春美しい花を咲かせており、人びとに愛され続けています。
本ミニ企画展では、桜寄贈に至る当時の経緯と、米国から里帰りした「咢堂桜」を市内の植樹場所とあわせて紹介します。
また、相模原市の桜の名所やPR活動などの取り組みについても展示しています。
* * * * * * * * * * *
※参加無料です。希望者は直接会場へお越しください。また終了後は、相模原市立博物館YouTubeチャンネル(ネットで楽しむ博物館)へ講演会の様子をアップする予定です。
会 期:令和4年10月20日(木)~12月23日(金)
時 間:午前10時~午後3時30分(入館は午後3時まで)
場 所:麻布大学いのちの博物館 〒252-5201 相模原市中央区淵野辺1丁目17番71号
入館料:無料
休館日:土曜日、日曜日、祝日、そのほか大学に準ずる。
※麻布大学いのちの博物館の入館は事前予約制です。入館希望日の3開館日前までに042-850-2520(直通)へ電話予約をお願いします。その他、開館情報の詳細は麻布大学いのちの博物館ホームページをご確認ください。
現在絶賛放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にちなみ、相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人で市内に伝承がある「和田義盛」について、麻布大学いのちの博物館で出張ミニ展示を開催します。
ドラマ放送期間内の展示はこれがラストチャンス!この機会にぜひお越しください。
開催期間:令和4年10月15日(土)~令和5年1月9日(月・祝)
場 所:自然・歴史展示室内 旧清水家模型付近
相模原市内の身近な場所が、かつては全く異なる施設として利用されていたことをご存知でしょうか?
今回の市史ミニ展示は、ここ、相模原市立博物館が現在建っている場所にもゆかりがある「キャンプ淵野辺の返還」がテーマです。
軍都計画の一環で設置された「陸軍機甲整備学校」が第二次世界大戦後に「キャンプ淵野辺」となり、返還活動が行われた際の相模原市の取り組みについて紹介します。
巡回ミニ展示 鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党
日 時:令和4年6月18日(土)~8月28日(日)
場 所:尾崎咢堂記念館 多目的室
休館日:毎週月曜日(祝日等にあたる時は開館)、7月19日(火)、8月12日(金)
※多目的室は7月7日(木)~11日(月)、第26回衆議院議員通常選挙において投票所として使用するため展示を観覧いただけません。(資料室はご覧いただけます。)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」が、6月18日(土)から尾崎咢堂記念館にやってきました。
この巡回展では、津久井地域にも進出した相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人である和田義盛にまつわる相模原市内の伝承などを紹介しています。
この機会にぜひお越しください。