相模原市立博物館
  • Home
  • ネットで楽しむ博物館
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • ナイトプラネタリウム&観望
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • スマ歩!相模原
    • 相模Ingress部
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜

Tag Archives: ミニ展示

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

Posted on 2022年4月13日 by yamamoto Posted in イベント, ミニ展示

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

普段目に見えない下水道。家で使った水はどこへ行くの?下水道のなかった昔はトイレをどう処理していたの?
私たちに身近な「トイレ」の“昔”と“今”、そして家で使ったその先を見てみませんか?
近年の大規模な自然災害に対応するため、下水道事業では対策を進めていますので、あわせてお知らせします。

日時 4月13日(水)~5月8日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

展示内容

下水道処理の解説パネルや、下水道ができる前の下肥に使った道具などを展示しています。

また、バンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダム、はやぶさ」「ザクⅡ、SLIM」デザインのマンホールも会期中展示しています。

*見学は無料です。

*本公開は、土木部と博物館の共催事業として展示します。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

 

展示に関する問い合わせ 下水道経営課 電話042-707-1840

施設に関する問い合わせ 博物館 電話 042-750-8030

ミニ展示 相模原市立博物館

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

Posted on 2022年3月16日 by kimurahiro Posted in 2022, ミニ展示

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

さがみはら津久井産材ソファ、自転車ロードレースなどで実際に使われた表彰台、公式マスコットである「ミライトワ・ソメイティ」のメダルカラー3体1組のブーケマスコット、選手村で使われた自転車など、市オリンピック・パラリンピック推進課より受け入れた東京2020大会関連資料を展示します。

日時:3月19日(土)〜5月15日(日) 午前9時30分〜午後5時

休館日 毎週月曜日(3/28を除く)、5/6

場所:相模原市立博物館 エントランス

東京2020大会関連資料の一例
ミライトワ・ソメイティのブーケマスコット(メダルカラー3体一組)
オリンピック パラリンピック ミニ展示 相模原市立博物館

新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団横山党」

Posted on 2022年1月12日 by kimurahiro Posted in 2021, ミニ展示

新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示

「鎌倉時代初めの相模原の武士団  横山党」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始にちなみ相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の1人で市内に伝承がある和田義盛(わだよしもり)などに関するミニ展示を開催します。

【開催期間】1月15日(土)~3月13日(日)

【開催場所】博物館エントランス

横山党矢部氏の伝承地「上矢部土塁」(中央区上矢部)
和田義盛に関する伝承地「わだ坂」(中央区上溝)
ミニ展示 歴史 相模原市立博物館

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

Posted on 2021年12月21日 by nagasawa Posted in 2021, ミニ展示

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

 

昭和初期まで畑地や山林が広がる農村地帯であった相模原市域は、「軍都」へと変貌していきます。軍都計画の起点となった陸軍士官学校の移転を受け入れることとなった麻溝村の動きを当時の新聞や地図、村役場の資料から紹介します。

 

会 期 令和3年12月19日(日)~令和4年2月27日(日)
場 所:博物館1階 常設展示内

展示の様子:

麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
ミニ展示 市史 相模原市立博物館

十二支ミニ展示「寅」

Posted on 2021年12月15日 by Akiyama Posted in 2021, イベント, ミニ展示

十二支ミニ展示「寅(とら)」

令和4年の干支である「壬寅(みずのえとら)」にちなみ、十二支の
「寅」に関連した相模原市域の資料を紹介します。

会 期 令和3年12月15日(水)~令和4年1月10日(月・祝)
場 所:博物館1階エントランス(正面付近)
展示資料

★追手風喜太郎寄進の四神の「白虎」(市登録文化財)

白虎像 市登録文化財

★北条家虎朱印状(複製)

★虎目石

★トラツグミ 本剥製

トラツグミ
トラツグミ(はく製)

★植物標本:オカトラノオ、トラノオシダ、トラノオジソ

ミニ展示 十二支 寅

ミニ展示「あこがれのテレビ」

Posted on 2021年12月1日 by kasahara Posted in 2021, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「あこがれのテレビ」

 

日本のテレビ放送は昭和28年(1953)に開始され、次第に娯楽の中心となっていきます。当初は白黒で、カラー放送は35年(1960)に始まりましたが、テレビが高価だったこともあり、前回の東京オリンピック(昭和39年(1964))当時は白黒テレビが中心でした。その後、昭和40年代に入るとカラーテレビが各家庭に普及しました。

展示したパンフレットを見ると、人々のテレビが欲しいという要望に応えるように、各社からいろいろなテレビが販売されました。自分の家でいつ白黒やカラーテレビを買った、という思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。

特別展示室では学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」を開催中です。テレビのほかにも、さまざまな道具に見る「今と昔のくらし」について、ご覧いただければと思います。

展示期間:令和3年12月1日(水)~令和4年5月10日(火)

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。

ミニ展示 民俗 相模原市立博物館

市史ミニ展示 時の景色 荒川

Posted on 2021年10月1日 by nagasawa Posted in 2021, イベント, ミニ展示

市史ミニ展示 時の景色 荒川

今から約60年前に緑区太井(おおい)に荒川という地区がありました。昭和40(1965)年の城山ダムの完成により、津久井湖に沈んだ集落です

本ミニ展示では、往時の荒川地区を写真や絵図などで紹介します。

会 期:令和3年10月1日(金)~12月12日(日)

会 場:相模原市立博物館 常設展示内

展示内容:荒川地区の当時の写真、室伏高信、加藤武雄の著作

観覧無料

その他

・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。

荒川地区の集落(昭和30年頃)

 

荒川地区の航空写真と江戸時代の絵図
ミニ展示 市史 相模原市立博物館

博物館×市交通政策課「相模線開業100周年ミニ展示」

Posted on 2021年7月30日 by kimurahiro Posted in 未分類

博物館×市交通政策課 「相模線開業100周年ミニ展示」

1921年(大正10)に開通した相模線は、今年9月28日に開業から100年を迎えます。また、1931年(昭和6)に相模線が相模原市域に延伸して90年、1991年(平成3)にディーゼルから電化され30年の節目でもあります。そこで、このたび博物館と市交通政策課と協働で、相模線に関するミニ展示を開催いたします。

会 期:令和3年8月1日(日)~10月31日(日)

*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延長します。

休館日:8/30のみ

会 場:相模原市立博物館 エントランス

展示内容:

・博物館資料…「祝 相模線開通の歌」歌詞(昭和6年【1931】頃)、「茅ヶ崎海岸海水浴への相模線利用案内チラシ」(年不詳)

・相模線古写真(提供:JR東日本、村田孝氏)

・相模線市内7駅舎のスケッチ展示「思い出の駅舎めぐり 吉川啓二のスケッチより」(協力:相模原市民ギャラリー)

・現在の相模線写真「走れ!ブルーラインに夢乗せて 乗って夢みて楽しもう 205系ラストランへ」(協力:写鉄さがみはら)

 

観覧無料

その他

・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。

のどかさ残る相武台下駅にとまる相模線

 

ミニ展示 歴史 相模線 鉄道

川尻石器時代遺跡史跡指定90周年記念ミニ展示

Posted on 2021年7月28日 by kasahara Posted in 2021, イベント, ミニ展示

川尻石器時代遺跡史跡指定90周年記念ミニ展示

 相模原市を代表する縄文時代の遺跡である川尻石器時代遺跡は、
学術的価値の高い遺跡として、1931年7月31日に国の史跡に指定されました。
今年で指定90周年を迎えたことを記念して、出土した土偶などを展示し、
指定の経緯や遺跡の内容をパネルで紹介します。

期間:令和3年10月1日(金)~10月31日(日)

*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延期しました。

 

博物館キャラクターおびのっち
ミニ展示 相模原市立博物館 考古

ミニ展示「衣服を買う・作る・学ぶ」

Posted on 2021年7月9日 by kasahara Posted in 2021, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「衣服を買う・作る・学ぶ」

平成27年に閉館した津久井郷土資料室が収蔵していた多くの資料の中から、商店の大売り出しのポスターやチラシ(買う)、洋服の型紙(自宅で作る)、家庭科授業ノート(作り方を学ぶ)など、昭和時代の「衣」に関係する資料を展示します。

また、第二次世界大戦中から戦後にかけて、物資が統制されて配給制度のもとで衣料切符がないと買うことができない時代もあり、そうした当時の様子をうかがわせる衣料切符も紹介します。

私たちの生活に身近な衣服を整える仕方にも、さまざまな移り変わりがあったことを示す資料をこの機会にご覧いただければと思います。

展示期間:令和3年7月7日(水)~11月30日(火)

*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延長します。

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

ミニ展示 民俗 相模原市立博物館
« 前ページへ
次ページへ »

R5年度開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 本日から臨時休館となります
  • 全国野生生物保護活動発表大会
  • 【予告】12月は生きものミニサロンやります!

さがぽんツイッター

おびのっちインスタグラム

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2023