「繭うさぎ作り」
今年は卯年です。
卯年にぴったりな繭うさぎを作ります。
市民学芸員が優しく教えますので、どなたでも参加できます。
作った繭うさぎはお持ち帰りできます。
※カッターを使います。
日 時 令和5年2月5日(日)午前11時~午後4時00分
※用意した繭がなくなり次第終了します。
定 員 当日先着順200名(直接会場へお越しください)
※繭はおひとり様1個ずつです。
※小学生未満保護者同伴。
場 所 博物館大会議室(地下)
参加費 無料
今年は卯年です。
卯年にぴったりな繭うさぎを作ります。
市民学芸員が優しく教えますので、どなたでも参加できます。
作った繭うさぎはお持ち帰りできます。
※カッターを使います。
日 時 令和5年2月5日(日)午前11時~午後4時00分
※用意した繭がなくなり次第終了します。
定 員 当日先着順200名(直接会場へお越しください)
※繭はおひとり様1個ずつです。
※小学生未満保護者同伴。
場 所 博物館大会議室(地下)
参加費 無料
ガリ版はかつて、学校や職場などで日常的に使われてきました。
小学校で配られるプリントは、たいていガリ版で刷られていました。
今回のイベントでは、ガリ版印刷のうち、ロウ原紙に鉄筆で文字を刻む体験をしていただきます。
書きあがった後は、スタッフが印刷をおこないます。
出来上がった印刷物はお持ち帰りいただけます。
ガリガリと音を立てて削る感触や音を体験してみませんか。
~ガリ版印刷の流れ~
❶ロウ引きの原紙をヤスリ盤にのせて、鉄筆で文字を刻みます。
❷ロウ原紙の下に紙を敷き、スクリーンにセットし、その上にインクを塗ったローラーを転がします。
❸完成。
【日にち】12月25日(日)、1月8日(日)
【時 間】10時~12時
【定 員】先着10名
【会 場】博物館エントランス
【参加費】無料
【備 考】当日9時30分から、整理券の配布をおこないます。
クイズラリーで博物館の中を探検しよう!
展示室内にあるクイズを探して、答えを見つけてみましょう。
答えは展示室内にあります。
全問正解で選べる記念品を差し上げます。
(ただし数に限りがあります)
期 間:令和4年8月5日(金) ~ 8月7日(日)
時 間:10:00~16:00
受付場所:博物館エントランス
設問場所:常設展示室(天文含む)
参 加 費:無料
また、8月5日と7日は岩石かあさんによる、
「相模原の台地のでき方」のパフォーマンスも開催します。
日 時:8月5日(金) ・ 8月7日(日)
①11:00~ ②13:40~
場 所:博物館エントランス
楽しく参加できて、ちょっぴり勉強になるクイズラリー、ぜひ参加しにいらしてください。
普段目に見えない下水道。家で使った水はどこへ行くの?下水道のなかった昔はトイレをどう処理していたの?
私たちに身近な「トイレ」の“昔”と“今”、そして家で使ったその先を見てみませんか?
近年の大規模な自然災害に対応するため、下水道事業では対策を進めていますので、あわせてお知らせします。
日時 4月13日(水)~5月8日(日)午前9時30分~午後5時
場所 博物館 エントランスホール
展示内容
下水道処理の解説パネルや、下水道ができる前の下肥に使った道具などを展示しています。
また、バンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダム、はやぶさ」「ザクⅡ、SLIM」デザインのマンホールも会期中展示しています。
*見学は無料です。
*本公開は、土木部と博物館の共催事業として展示します。
*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります
展示に関する問い合わせ 下水道経営課 電話042-707-1840
施設に関する問い合わせ 博物館 電話 042-750-8030
内 容:相模原市緑区内 相模湖・藤野、上野原市に伝えられた「おひな様」展を開催します。
藤野地区に現存する約 300 年前の「享 保雛」も展示予定です。
日 時: 令和4年2月12日(土)~3月13日(日)
午前10時~午後4時
休館日:月曜日及び2月24日(木)は休館
関連事業:折り紙による「ひな人形作り体験」
日 時:2月19日(土)、2月26日(土)13:30~15:00
定 員:10名(当日先着順)
→変更になりました。
当日はひな人形づくりキットを各日先着10名の方にプレゼントします。
場 所 吉野宿ふじや
入館・参加費とも無料
この企画展及び関連事業に関する問い合わせはNPO法人ふじの里山くらぶ(042-686-6750)へ
内 容:吉野宿ふじや・市立博物館・小原宿本陣・相模田名民家資料館・古民家園の5施設でスタンプを3つ以上集めると、先着で記念品をプレゼントします。
開催期間:2/12(土)~3/13(日)
参 加 費:無料
※詳細は対象施設にあるスタンプカード及びスタンプラリーのページをご確認ください。
クイズラリーで博物館の中を探検しよう!
展示室内にあるクイズを探して、答えを見つけてみましょう。
答えは展示室内にあります。
参加してくれた方には参加証をプレゼント!
参加証入手で、新たなクロスワードパズルに挑戦することができます。
期 間:令和3年7月31日(土) ~ 8月5日(木)
10:00~16:00
設問場所:常設展示室(天文含む)
参 加 費:無料
夏休みクイズラリー2021にご参加くださり、ありがとうございました!
参加特典として 、期間限定でクロスワードパズルを公開します。
難易度が高くなっていますので、ヒントを参考にぜひ挑戦してみてください。
※博物館では感染予防対策のため、筆記用具を用意していません。
印刷してチャレンジされる方は、家からえんぴつをご持参ください。
吉野宿ふじや企画展
内 容 甲州道中小渕(おぶち)地区の三柱(みはしら)神社・藤野神社の歴史や小渕の旧家である諸角家
に伝わる古地図や「引き札」(商店のポスター・チラシ)などを紹介します。
期 間 令和3年7月25日(日)~10月17日(日)
*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延長します。
10:00~16:00
月曜日は休館 *入館無料
会 場 吉野宿ふじや
相模原市緑区吉野214 電話042(687)5022
交通手段 車の場合:中央自動車道相模湖インターから約3分
電車の場合:JR藤野駅から徒歩約20分
主 催 相模原市立博物館 電話042(750)8030
企 画・運 営・問合せ 特定非営利活動法人ふじの里山くらぶ
事務局042(686)6750
協 力 藤野古文書を読む会 藤野観光協会 藤野商工会
チラシの詳細はこちら!
家庭で使われていた道具やくらしの移り変わりを、市民の皆さんの体験エピソードとともに紹介します。
毎年恒例のジオラマは、電化製品が普及する前と後、2つの時代の台所です。
〇会 期 令和2年12月5日(土)~令和3年1月31日(日)
〇会 場 博物館1階 特別展示室
〇同時開催 開館25周年企画 「カラフルな石の世界」色々な石展
〇観覧料 無料
来場の際はマスクを着用し、2m以上あけて鑑賞いただくようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、学芸員による展示解説は実施しません。
問い合わせ 相模原市立博物館 042−750−8030