• Home
  • ネットで楽しむ博物館
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • ナイトプラネタリウム&観望
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • スマ歩!相模原
    • 相模Ingress部
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜

Author Archives: kasahara

博物館de星まつり!七夕でワッショイ!

Posted on 2022年6月12日 by kasahara Posted in 2022, イベント

博物館de星まつり!七夕でワッショイ!

七夕や星をテーマに、様々なイベントを開催します!
この機会に、ぜひ当館で「七夕」をお楽しみください♪

 

チラシのPDF版はこちら!

 

《期間》令和4年7月1日(金)〜7月7日(木)
*休館日 7月4日(月)

《時間》午前9時30分〜午後5時

《会場》博物館 エントランス

 

★★★ 星に願いを ★★★

エントランスに設置する笹に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを自由に飾れます!

 

★★★ 七夕は雨が降ったほうがよい? ★★★

相模原に伝わる、七夕伝承の解説パネルをエントランスに展示します。
相模原では七夕の前日に「天の川」などの文字や願い事を書いた短冊を立てて飾ったり、翌日に笹竹を近くの川に流したり、畑に立てたりする習慣があったようです。

 

★★★ 「映える」フォトスポット ★★★

エントランスに設置するオリジナルのインスタ枠で、「映える」写真を撮ることができます!

 

★★★ チェキ撮影会(参加無料) ★★★

「映える」フォトスポットでチェキ撮影会を開催します!
日時:7月2日(土)①午前11 時から ②午後1 時から
会場:博物館 エントランス
定員:各回10 組(先着順)
※当日午前9 時30 分から受付で整理券を配布します。

 

★★★ 星のストラップ作り(参加無料) ★★★

 

星のストラップイメージ(お一人様一つまで)

 

厚紙や折り紙で自分だけの星のストラップを作ることができます。
参加者にはスペシャル短冊をプレゼント!

日時:7月3日(日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
会場:博物館 エントランス
定員:30人(先着順)
※希望者は直接会場へ

 

 

チェキ ミニ展示 七夕 天文 星ストラップ 相模原 相模原市立博物館

国際博物館の日記念 スペシャルクイズラリー

Posted on 2022年4月28日 by kasahara Posted in 2022, イベント

国際博物館の日記念 スペシャルクイズラリー

ICOM(国際博物館会議)が提唱する「国際博物館の日」(5月18日)を記念して、本市においても博物館や展示資料にまつわるクイズラリーを実施します。

参加者には、博物館オリジナル絵はがきをプレゼントします。解答用紙にはヒントも掲載しているので、お子さまから大人の方までお気軽にご参加ください!

 

期 間:令和4年5月14日(土)〜5月22日(日)
休館日:5月16日(月)

時 間:午前9時30分〜午後5時

会 場:相模原市立博物館 常設展示ほか

*希望者は直接会場へ

 

☆解答用紙・ヒントの例

 

 

☆絵はがき(いずれか1枚・選べません)

 

<<国際博物館の日(5月18日)とは・・・>>

「国際博物館の日」は,博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として,ICOM(イコム。世界の博物館関係者で組織される国際博物館会議)によって1977年に制定されたものです。

この活動に賛同する世界中の博物館では,5月18日を中心に,無料開館,記念品の贈呈,地域連携事業,講演会等,様々な記念行事が行われます。(文化庁ホームページより)

クイズラリー 博物館 国際博物館の日 無料 相模原市立博物館 親子でお出かけ

ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路〜博物館×ノジマ レゴロボット・プログラミングイベント〜

Posted on 2022年4月21日 by kasahara Posted in 2022, イベント

はやぶさWEEK ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路

〜博物館×ノジマ 小学生向けレゴ®︎ロボット・プログラミングイベント〜

 

「はやぶさの日」(6月13日)を記念して、小学生向けレゴ®︎ロボットプログラミングイベントを開催します!
レゴ®︎で「はやぶさ2」を組み立てた後、机上を宇宙に見立て、「はやぶさ2」のミッションをプログラミングで再現します。

 

★☆チラシのPDF版はこちら!☆★

 

★1日目

令和4年6月11日(土)

対象:小学校4〜6年生

小学校4〜6年生向けロボット(SPIKE)

 

★2日目

令和4年6月12日(日)

対象:小学校1〜3年生

小学校1〜3年生向けロボット(WeDo)

 

○時間(各回70分)

①午前10時10分〜午前11時20分
②午前11時50分〜午後1時00分
③午後1時30分〜午後2時40分
④午後3時10分〜午後4時20分

 

○定員

各回15組(抽選、1組3人まで(保護者含む))
※保護者同伴必須。未就学児はご入室いただけません。

 

○場所

相模原市立博物館 大会議室

 

○申込み方法

令和4年5月15日(日)〜5月31日(火)【必着】に、往復はがきに次の必要事項を記入して相模原市立博物館へお送りくだださい。

 

<<必要事項>>
イベント名・住所・お子さまの氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号・希望時と時間(記入例:11日(土)、①)

※参加されるお子さま全員の氏名(ふりがな)を記入してください。
※往復はがき1枚(1組)につき3人まで(保護者含む)です。

 

<<申込み先>>
相模原市立博物館
住所:〒252−0221 相模原市中央区高根3−1−15

 

記入例(返信オモテ・往信ウラ)
記入例(往信オモテ・返信ウラ)

★☆記入例のPDF版はこちら!☆★

 

○申込みに関するよくある質問

Q1.複数回申し込んでもいいか?
A1.異なる時間に申込むことは可能です。同じ時間に複数枚申し込まれても、2枚目以降は無効となります。

Q2.複数のグループで1枚の往復はがきで申し込むことは可能か?
A2.往復はがき1枚につき、1組(3人まで、保護者含む)でお願いします。

Q3.1枚の往復はがきに複数の時間を記入して申しむことは可能か?
A3.1枚の往復はがきにつき1コマでお願いします。

 

 

○問い合わせ先

・会場・申込み方法について
相模原市立博物館(☎︎042−750−8030)

・イベント内容について
株式会社ノジマ(☎︎070−7540−4054)
*受付時間:午前10時〜午後5時

 

○主催

相模原市立博物館、株式会社ノジマ

 

○協力

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 

以前開催したイベントの様子

 

JAXA はやぶさ2 プログラミング レゴ ロボット 天文 相模原市立博物館

考古企画展「古代相模原台地の開発」

Posted on 2022年1月12日 by kasahara Posted in 2021, イベント, 企画展

考古企画展「古代相模原台地の開発」

 

今回の企画展では、約1,400~1,000年前の古墳時代から平安時代を中心とした相模原台地の開発をテーマに展示します。博物館でこの時代を中心に扱う企画展は初めてです。相模原の原野が耕地へと開発されていったことを示す鉄製の農具や、文字の普及を示す墨で文字が書かれた土器、仏教の浸透を示すさまざま遺物など、当時の人々の生活のいぶきが感じられる展示となっております。奈良や京都のきらびやかな都のイメージとは違った、地方の村落に暮らしていた人々の生活の姿をぜひご覧ください。

 

チラシのPDF版はこちら!

 

〇会 期:令和4年1月29日(土)~3月13日(日)

*休館日:月曜日、2月24日(木)

〇時 間:午前9時30分~午後5時

〇会 場:相模原市立博物館 特別展示室

〇観覧料:無料

 

≪ギャラリートーク≫

担当学芸員による展示解説。

〇日にち:2月6日(日)・27日(日)、3月13日(日)

〇時 間:午後2時~2時30分

*希望者は直接会場へ

 

畿内産土師器(新戸釣瓶下遺跡)

 

田名塩田原遺跡・田名花ヶ谷戸遺跡出土の鉄製農具と砥石

 

龍文鏡(田名半在家遺跡G地点)

 

※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、内容の変更や開催中止となる場合があります。

企画展 相模原 相模原市立博物館 考古

ミニ展示「あこがれのテレビ」

Posted on 2021年12月1日 by kasahara Posted in 2021, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「あこがれのテレビ」

 

日本のテレビ放送は昭和28年(1953)に開始され、次第に娯楽の中心となっていきます。当初は白黒で、カラー放送は35年(1960)に始まりましたが、テレビが高価だったこともあり、前回の東京オリンピック(昭和39年(1964))当時は白黒テレビが中心でした。その後、昭和40年代に入るとカラーテレビが各家庭に普及しました。

展示したパンフレットを見ると、人々のテレビが欲しいという要望に応えるように、各社からいろいろなテレビが販売されました。自分の家でいつ白黒やカラーテレビを買った、という思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。

特別展示室では学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」を開催中です。テレビのほかにも、さまざまな道具に見る「今と昔のくらし」について、ご覧いただければと思います。

展示期間:令和3年12月1日(水)~令和4年5月10日(火)

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。

ミニ展示 民俗 相模原市立博物館

学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」

Posted on 2021年10月27日 by kasahara Posted in 2021, イベント, 企画展

学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」

学習資料展では、小中学校の学習に役立てていただくために、博物館の収蔵品を通して、ちょっと昔のくらしを紹介します。
家庭で使われていた道具や暮らしの移りかわりを、市民のみなさんの体験エピソードとともに展示します。
子どもたちだけではなく、大人のみなさんにも楽しんでいただける内容です。

チラシの詳細はこちら!

期間:令和3年10月30日(土)~令和4年1月10日(月・祝)

*休館日:月曜日(1/10を除く)、11/4(木)・24(水)、年末年始(12/28~1/3)

時間:9:30~17:00

会場:相模原市立博物館 特別展示室

展示の様子

<<今回の見どころは「家での婚礼」(ハレの日の行事)のジオラマ!>>

 

【さがみはらふるさと いろはかるた】

博物館ボランティアの「市民学芸員」が作った、市内の各所・旧跡などが多数紹介されている、いろはかるたです。絵札・読み札のほか、解説文もあり、英文の解説もついています。相模原市立博物館に20組あり、貸し出しも可能ですので、ぜひ、授業や講座などで活用してください。

 

いろはかるた 企画展 学習資料展 市民学芸員 民俗 相模原 相模原市立博物館

「いまきみち・西村繁男・にしむらあつこ」絵本原画展

Posted on 2021年10月23日 by kasahara Posted in 2021, イベント, 企画展

「いまきみち・西村繁男・にしむらあつこ」絵本原画展

相模原市緑区吉野にお住いの絵本作家西村繁男・いまきみち・にしむらあつこさん親子の展覧会です。お気軽にお立ち寄りください。

チラシの詳細はこちら!

期間:令和3年10月23日(土)~11月28日(日)

*月曜日、11月4日(木)・24日(水)は休館

時間:10:00~16:00

会場:吉野宿ふじや(相模原市緑区吉野214・☎042-687-5022)

(交通手段)
車の場合:中央自動車道相模湖インターから約3分
電車の場合:JR藤野駅から徒歩約20分

 

主催:相模原市立博物館(☎042-750-8030)

企画・運営:特定非営利活動法人ふじの里山くらぶ(事務局☎042-686-6750)

協力:藤野観光協会、藤野商工会

 

*新型コロナウイルス感染拡大により、展示日程・内容など変更することがあります。
また、入館の際は、手の消毒・マスクの着用をお願いします。

 

企画展 吉野宿ふじや

JAXA連携企画展「相模原と月」

Posted on 2021年9月1日 by kasahara Posted in 2021, イベント, 企画展

JAXA連携企画展「相模原と月」

JAXA連携企画展 相模原と月

私たちがいる地球から最も身近な天体である月は、日々見える形や時間帯を変えながら美しい姿を見ることができます。そんな月は古くから人々に愛でられ、研究・探査が進められてきました。本企画展では、JAXAが取り組む月の研究や探査を紹介するとともに、相模原市内で撮影した月の星景写真や市内の月にまつわる行事に関する資料を展示します。

チラシの詳細(PDF)はこちら!

 

〇会 期:令和3年10月1日(金)~10月17日(日)午前9時30分~午後5時

※新型コロナウイルス感染症の影響により、開始日を10月1日(金)に延期しました。

〇休館日:月曜日(9月20日を除く)、9月21日(火)・24日(金)

〇観覧料:無料

〇会 場:相模原市立博物館 特別展示室

 

〇関連事業

☆★【動画配信】オンラインイベント「JAXAの月探査」★☆

宇宙飛行士が月面に立つ近未来、さらには、人類が月面に本格進出する将来像が語られるのを聞くようになりました。今、月についてどこまでわかっていて、次にやるべきことは何か。JAXAの月探査についての最新の話題を、JAXAの関係者自らわかりやすく紹介します。

日時:9月4日(土)午後4時~午後6時
*4日以降もYouTube「JAXA相模原チャンネル」で配信
講師:JAXA職員
定員:なし(自由に視聴できます)

 

☆★【ラジオ配信】「DEEP SPACE NETWORK」でJAXA連携企画展「相模原と月」展が紹介されました★☆

FMHOT839で放送されている「それゆけ!月光団本部」内の番組「DEEP SPACE NETWORK」(9/25放送分)で本企画展が紹介されました。
こちらのリンク先から放送音源が聞けます。

 

☆★世界中で月を見上げて過ごす夜(国際お月見ナイト)★☆

悪天候のため、観望会は中止となりました。【10月16日午後12時更新】

日時:10月16日(土)午後4時10分~午後4時50分
イベントの詳細はこちらのページをご覧ください。

 

〇展示構成

(1)相模原から見た月


博物館天文クラブ等の協力による、月食やスーパームーンといった市内で撮影された月が関係する天文現象の映像や写真、相模原市の景色と月を対象とした星景写真や望遠鏡を使って撮影した月の画像を展示します。また、月についての基本情報や写真・映像で展示した天文現象のしくみについて紹介します。

(2)相模原と月にまつわる行事


十五夜の「月見」や二十三夜講等の「月待」といった、相模原市域における月にまつわる行事について、実物資料や写真等を展示し、月は古くから市民に愛でられ、信仰の対象であったことを紹介します。さらに、お月見の楽しみ方として、世界に伝わる月模様の例え姿を紹介する展示や月にまつわる図書や絵本コーナーも設置します。

(3)相模原から月へ

図:小型月着陸実証機SLIM(©JAXA)

 

JAXAの取り組む月探査や研究について紹介します。現在開発中の小型月着陸実証機「SLIM」をはじめとする将来計画に焦点を当てるとともに、これまでのミッションの科学成果や探査技術、月に関する研究を紹介します。衛星の模型や実物部品、月探査で得られたデータや映像等について展示します。

 

〇主催 相模原市立博物館

〇共催 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

JAXA 企画展 天文 月 相模原 相模原市立博物館

川尻石器時代遺跡史跡指定90周年記念ミニ展示

Posted on 2021年7月28日 by kasahara Posted in 2021, イベント, ミニ展示

川尻石器時代遺跡史跡指定90周年記念ミニ展示

 相模原市を代表する縄文時代の遺跡である川尻石器時代遺跡は、
学術的価値の高い遺跡として、1931年7月31日に国の史跡に指定されました。
今年で指定90周年を迎えたことを記念して、出土した土偶などを展示し、
指定の経緯や遺跡の内容をパネルで紹介します。

期間:令和3年10月1日(金)~10月31日(日)

*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延期しました。

 

博物館キャラクターおびのっち
ミニ展示 相模原市立博物館 考古

ミニ展示「衣服を買う・作る・学ぶ」

Posted on 2021年7月9日 by kasahara Posted in 2021, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「衣服を買う・作る・学ぶ」

平成27年に閉館した津久井郷土資料室が収蔵していた多くの資料の中から、商店の大売り出しのポスターやチラシ(買う)、洋服の型紙(自宅で作る)、家庭科授業ノート(作り方を学ぶ)など、昭和時代の「衣」に関係する資料を展示します。

また、第二次世界大戦中から戦後にかけて、物資が統制されて配給制度のもとで衣料切符がないと買うことができない時代もあり、そうした当時の様子をうかがわせる衣料切符も紹介します。

私たちの生活に身近な衣服を整える仕方にも、さまざまな移り変わりがあったことを示す資料をこの機会にご覧いただければと思います。

展示期間:令和3年7月7日(水)~11月30日(火)

*新型コロナウイルス感染症拡大防止により休館したため、会期を延長します。

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

ミニ展示 民俗 相模原市立博物館
次ページへ »

R4年度開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 生きものミニサロン 葉っぱ工作に挑戦!を実施しました
  • 梅雨の晴れ間に咲く花
  • 給桑開始から22日目 カイコは5齢に

さがぽんツイッター

Tweets by scm_sagapon

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

CyberChimps ©2022