ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
現在博物館では、市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」のミニ展示を開催しています。博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:9月27日(火)〜令和5年1月15日(日)
場所:エントランス 休憩コーナー付近

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
現在博物館では、市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」のミニ展示を開催しています。博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:9月27日(火)〜令和5年1月15日(日)
場所:エントランス 休憩コーナー付近
現代でも私たちの身の回りには、多くの雑誌が見られ、さまざまな内容の情報を伝えています。
雑誌は明治時代から刊行されていましたが、一般の人々に向けて、興味や関心を引く記事を中心に編集した「大衆雑誌」は、特に大正から明治にかけて成長し、数多くの発行部数を誇るまでになりました。
今から100年以上前の大正3年(1914年)に創刊された「少年倶楽部(くらぶ)」と、大正12年(1923年)創刊の「少女倶楽部」(いずれも現在の講談社から刊行。後に「クラブ」に改称)、今の小学校高学年から中学校前半くらいの少年少女を対象とし、多くの読者に読まれました。
当時の子どもたちの生活や文化を知るための資料として、こうした雑誌を捉えることができます。
会 期:令和4年10月5日(水)から令和5年1月9日(月)まで
場 所:自然・歴史展示室出口付近
旧暦の七夕である伝統的七夕や星をテーマに、様々なイベントを開催します!
この機会に、ぜひ当館で「伝統的七夕」をお楽しみください♪
*令和4年の伝統的七夕の日は、8月4日です。
チラシのPDF版はこちら!
《期間》令和4年8月1日(月)〜8月7日(日)
《時間》午前9時30分〜午後5時
《会場》博物館 エントランス
エントランスに設置する笹に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを自由に飾れます!
「伝統的七夕」に関する解説パネルをエントランスに展示します!
また、あわせて相模原に伝わる、七夕伝承の解説パネルも展示します!
エントランスに設置するオリジナルのインスタ枠で、「映える」写真を撮ることができます!
「映える」フォトスポットで「チェキ」撮影会を開催します!
日時:8月6日(土)①午後1時45分から ②午後3時15分から
会場:博物館 エントランス
定員:各回10 組(先着順)
※当日午前9 時30 分から受付で整理券を配布します。
厚紙や折り紙で自分だけの星のストラップを作ることができます。
参加者にはスペシャル短冊をプレゼント!
日時:8月7日(日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
会場:博物館 エントランス
定員:60人(先着順)
※希望者は直接会場へ
巡回ミニ展示 鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党
日 時:令和4年6月18日(土)~8月28日(日)
場 所:尾崎咢堂記念館 多目的室
休館日:毎週月曜日(祝日等にあたる時は開館)、7月19日(火)、8月12日(金)
※多目的室は7月7日(木)~11日(月)、第26回衆議院議員通常選挙において投票所として使用するため展示を観覧いただけません。(資料室はご覧いただけます。)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」が、6月18日(土)から尾崎咢堂記念館にやってきました。
この巡回展では、津久井地域にも進出した相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人である和田義盛にまつわる相模原市内の伝承などを紹介しています。
この機会にぜひお越しください。
七夕や星をテーマに、様々なイベントを開催します!
この機会に、ぜひ当館で「七夕」をお楽しみください♪
チラシのPDF版はこちら!
《期間》令和4年7月1日(金)〜7月7日(木)
*休館日 7月4日(月)
《時間》午前9時30分〜午後5時
《会場》博物館 エントランス
エントランスに設置する笹に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを自由に飾れます!
相模原に伝わる、七夕伝承の解説パネルをエントランスに展示します。
相模原では七夕の前日に「天の川」などの文字や願い事を書いた短冊を立てて飾ったり、翌日に笹竹を近くの川に流したり、畑に立てたりする習慣があったようです。
エントランスに設置するオリジナルのインスタ枠で、「映える」写真を撮ることができます!
「映える」フォトスポットでチェキ撮影会を開催します!
日時:7月2日(土)①午前11 時から ②午後1 時から
会場:博物館 エントランス
定員:各回10 組(先着順)
※当日午前9 時30 分から受付で整理券を配布します。
厚紙や折り紙で自分だけの星のストラップを作ることができます。
参加者にはスペシャル短冊をプレゼント!
日時:7月3日(日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
会場:博物館 エントランス
定員:30人(先着順)
※希望者は直接会場へ
市内緑区には、相模湖や津久井湖をはじめ、奥相模湖・城山湖・宮ケ瀬湖の5つの湖(人造湖)があるのをご存じでしょうか。
これらの湖は、首都圏の水がめはもちろん、発電や観光など、いろいろな面で大きな役割を果たしています。それらの湖の位置や、特に相模湖に関わる資料を中心に展示します。
※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。
鉱物の種類は数千種類と言われていますが、地球上で見られる多くの岩石を構成している鉱物の種類は限られています。これらの鉱物は造岩鉱物と呼ばれています。
今回のミニ展では、身近にあっても意外と知られていない代表的な造岩鉱物について紹介します。
日時 令和4年5月21日(土)~7月24日(日)午前9時30分~午後5時
場所 博物館 エントランスホール
*見学は無料です。
*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります
日時:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)
※土曜日・日曜日・祝日等に観覧できます。
場所:吉野宿ふじや 1階和室
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」が4月16日(土)から吉野宿ふじやにやってきます。
この巡回展では、相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人で相模原市内に伝承がある和田義盛のほか、地域にある伝承などを紹介しています。
今回は、相模原市立博物館で本年1月~3月に開催したミニ展示から装いを新たに、吉野宿ふじやにも程近い上野原の伝承地を加えた内容となっております。
この機会に是非お越しください。
普段目に見えない下水道。家で使った水はどこへ行くの?下水道のなかった昔はトイレをどう処理していたの?
私たちに身近な「トイレ」の“昔”と“今”、そして家で使ったその先を見てみませんか?
近年の大規模な自然災害に対応するため、下水道事業では対策を進めていますので、あわせてお知らせします。
日時 4月13日(水)~5月8日(日)午前9時30分~午後5時
場所 博物館 エントランスホール
展示内容
下水道処理の解説パネルや、下水道ができる前の下肥に使った道具などを展示しています。
また、バンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダム、はやぶさ」「ザクⅡ、SLIM」デザインのマンホールも会期中展示しています。
*見学は無料です。
*本公開は、土木部と博物館の共催事業として展示します。
*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります
展示に関する問い合わせ 下水道経営課 電話042-707-1840
施設に関する問い合わせ 博物館 電話 042-750-8030