• Home
  • ネットで楽しむ博物館
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • ナイトプラネタリウム&観望
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • スマ歩!相模原
    • 相模Ingress部
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜

Tag Archives: ミニ展示

五つの湖を知っていますか?

Posted on 2022年5月12日 by machino Posted in 2022, ミニ展示

ミニ展示「五つの湖を知っていますか?」

 

市内緑区には、相模湖や津久井湖をはじめ、奥相模湖・城山湖・宮ケ瀬湖の5つの湖(人造湖)があるのをご存じでしょうか。

これらの湖は、首都圏の水がめはもちろん、発電や観光など、いろいろな面で大きな役割を果たしています。それらの湖の位置や、特に相模湖に関わる資料を中心に展示します。

展示期間:令和4年5月11日(水)~令和4年9月6日(火)

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。

ミニ展示 市民学芸員 民俗 湖 相模原市立博物館

ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」

Posted on 2022年4月29日 by Kawajiri Posted in 2022, イベント, ミニ展示

ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」

鉱物の種類は数千種類と言われていますが、地球上で見られる多くの岩石を構成している鉱物の種類は限られています。これらの鉱物は造岩鉱物と呼ばれています。
今回のミニ展では、身近にあっても意外と知られていない代表的な造岩鉱物について紹介します。

日時 令和4年5月21日(土)~7月24日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

石英

 

黒雲母

 

カンラン石

*見学は無料です。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

ミニ展示 地質

大河ドラマ鎌倉殿の13人関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」

Posted on 2022年4月16日 by makabe Posted in 2022, イベント, ミニ展示, 企画展

大河ドラマ 鎌倉殿の13人関連巡回ミニ展示
「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」

日時:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)

※土曜日・日曜日・祝日等に観覧できます。

場所:吉野宿ふじや 1階和室

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」が4月16日(土)から吉野宿ふじやにやってきます。
この巡回展では、相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人で相模原市内に伝承がある和田義盛のほか、地域にある伝承などを紹介しています。
今回は、相模原市立博物館で本年1月~3月に開催したミニ展示から装いを新たに、吉野宿ふじやにも程近い上野原の伝承地を加えた内容となっております。
この機会に是非お越しください。

展示の一部。このほかにも横山党について紹介しています。
ミニ企画展 ミニ展示 吉野宿ふじや 横山党

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

Posted on 2022年4月13日 by yamamoto Posted in イベント, ミニ展示

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

普段目に見えない下水道。家で使った水はどこへ行くの?下水道のなかった昔はトイレをどう処理していたの?
私たちに身近な「トイレ」の“昔”と“今”、そして家で使ったその先を見てみませんか?
近年の大規模な自然災害に対応するため、下水道事業では対策を進めていますので、あわせてお知らせします。

日時 4月13日(水)~5月8日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

展示内容

下水道処理の解説パネルや、下水道ができる前の下肥に使った道具などを展示しています。

また、バンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダム、はやぶさ」「ザクⅡ、SLIM」デザインのマンホールも会期中展示しています。

*見学は無料です。

*本公開は、土木部と博物館の共催事業として展示します。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

 

展示に関する問い合わせ 下水道経営課 電話042-707-1840

施設に関する問い合わせ 博物館 電話 042-750-8030

ミニ展示 相模原市立博物館

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

Posted on 2022年3月16日 by kimurahiro Posted in 2022, ミニ展示

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

さがみはら津久井産材ソファ、自転車ロードレースなどで実際に使われた表彰台、公式マスコットである「ミライトワ・ソメイティ」のメダルカラー3体1組のブーケマスコット、選手村で使われた自転車など、市オリンピック・パラリンピック推進課より受け入れた東京2020大会関連資料を展示します。

日時:3月19日(土)〜5月15日(日) 午前9時30分〜午後5時

休館日 毎週月曜日(3/28を除く)、5/6

場所:相模原市立博物館 エントランス

東京2020大会関連資料の一例
ミライトワ・ソメイティのブーケマスコット(メダルカラー3体一組)
オリンピック パラリンピック ミニ展示 相模原市立博物館

新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団横山党」

Posted on 2022年1月12日 by kimurahiro Posted in 2021, ミニ展示

新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示

「鎌倉時代初めの相模原の武士団  横山党」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始にちなみ相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の1人で市内に伝承がある和田義盛(わだよしもり)などに関するミニ展示を開催します。

【開催期間】1月15日(土)~3月13日(日)

【開催場所】博物館エントランス

横山党矢部氏の伝承地「上矢部土塁」(中央区上矢部)
和田義盛に関する伝承地「わだ坂」(中央区上溝)
ミニ展示 歴史 相模原市立博物館

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

Posted on 2021年12月21日 by nagasawa Posted in 2021, ミニ展示

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

 

昭和初期まで畑地や山林が広がる農村地帯であった相模原市域は、「軍都」へと変貌していきます。軍都計画の起点となった陸軍士官学校の移転を受け入れることとなった麻溝村の動きを当時の新聞や地図、村役場の資料から紹介します。

 

会 期 令和3年12月19日(日)~令和4年2月27日(日)
場 所:博物館1階 常設展示内

展示の様子:

麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
ミニ展示 市史 相模原市立博物館

十二支ミニ展示「寅」

Posted on 2021年12月15日 by Akiyama Posted in 2021, イベント, ミニ展示

十二支ミニ展示「寅(とら)」

令和4年の干支である「壬寅(みずのえとら)」にちなみ、十二支の
「寅」に関連した相模原市域の資料を紹介します。

会 期 令和3年12月15日(水)~令和4年1月10日(月・祝)
場 所:博物館1階エントランス(正面付近)
展示資料

★追手風喜太郎寄進の四神の「白虎」(市登録文化財)

白虎像 市登録文化財

★北条家虎朱印状(複製)

★虎目石

★トラツグミ 本剥製

トラツグミ
トラツグミ(はく製)

★植物標本:オカトラノオ、トラノオシダ、トラノオジソ

ミニ展示 十二支 寅

ミニ展示「あこがれのテレビ」

Posted on 2021年12月1日 by kasahara Posted in 2021, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「あこがれのテレビ」

 

日本のテレビ放送は昭和28年(1953)に開始され、次第に娯楽の中心となっていきます。当初は白黒で、カラー放送は35年(1960)に始まりましたが、テレビが高価だったこともあり、前回の東京オリンピック(昭和39年(1964))当時は白黒テレビが中心でした。その後、昭和40年代に入るとカラーテレビが各家庭に普及しました。

展示したパンフレットを見ると、人々のテレビが欲しいという要望に応えるように、各社からいろいろなテレビが販売されました。自分の家でいつ白黒やカラーテレビを買った、という思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。

特別展示室では学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」を開催中です。テレビのほかにも、さまざまな道具に見る「今と昔のくらし」について、ご覧いただければと思います。

展示期間:令和3年12月1日(水)~令和4年5月10日(火)

展示場所:自然・歴史展示室の出口付近

観  覧  料:無料

※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。

ミニ展示 民俗 相模原市立博物館

市史ミニ展示 時の景色 荒川

Posted on 2021年10月1日 by nagasawa Posted in 2021, イベント, ミニ展示

市史ミニ展示 時の景色 荒川

今から約60年前に緑区太井(おおい)に荒川という地区がありました。昭和40(1965)年の城山ダムの完成により、津久井湖に沈んだ集落です

本ミニ展示では、往時の荒川地区を写真や絵図などで紹介します。

会 期:令和3年10月1日(金)~12月12日(日)

会 場:相模原市立博物館 常設展示内

展示内容:荒川地区の当時の写真、室伏高信、加藤武雄の著作

観覧無料

その他

・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。

荒川地区の集落(昭和30年頃)

 

荒川地区の航空写真と江戸時代の絵図
ミニ展示 市史 相模原市立博物館
« 前ページへ
次ページへ »

R4年度開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 【4/16まで】考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています!
  • 光明学園相模原高校 自然探究
  • 博物館収蔵資料紹介~草競馬・相撲・大凧~

さがぽんツイッター

Tweets by scm_sagapon

おびのっちインスタグラム

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

CyberChimps ©2023