相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Yearly Archives: 2022

国際博物館の日記念 スペシャルクイズラリー

Posted on 2022年4月28日 by kasahara Posted in 2022, イベント

国際博物館の日記念 スペシャルクイズラリー

ICOM(国際博物館会議)が提唱する「国際博物館の日」(5月18日)を記念して、本市においても博物館や展示資料にまつわるクイズラリーを実施します。

参加者には、博物館オリジナル絵はがきをプレゼントします。解答用紙にはヒントも掲載しているので、お子さまから大人の方までお気軽にご参加ください!

 

期 間:令和4年5月14日(土)〜5月22日(日)
休館日:5月16日(月)

時 間:午前9時30分〜午後5時

会 場:相模原市立博物館 常設展示ほか

*希望者は直接会場へ

 

☆解答用紙・ヒントの例

 

 

☆絵はがき(いずれか1枚・選べません)

 

<<国際博物館の日(5月18日)とは・・・>>

「国際博物館の日」は,博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として,ICOM(イコム。世界の博物館関係者で組織される国際博物館会議)によって1977年に制定されたものです。

この活動に賛同する世界中の博物館では,5月18日を中心に,無料開館,記念品の贈呈,地域連携事業,講演会等,様々な記念行事が行われます。(文化庁ホームページより)

クイズラリー 博物館 国際博物館の日 無料 相模原市立博物館 親子でお出かけ

ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路〜博物館×ノジマ レゴロボット・プログラミングイベント〜

Posted on 2022年4月21日 by kasahara Posted in 2022, イベント

はやぶさWEEK ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路

〜博物館×ノジマ 小学生向けレゴ®︎ロボット・プログラミングイベント〜

 

「はやぶさの日」(6月13日)を記念して、小学生向けレゴ®︎ロボットプログラミングイベントを開催します!
レゴ®︎で「はやぶさ2」を組み立てた後、机上を宇宙に見立て、「はやぶさ2」のミッションをプログラミングで再現します。

 

★☆チラシのPDF版はこちら!☆★

 

★1日目

令和4年6月11日(土)

対象:小学校4〜6年生

小学校4〜6年生向けロボット(SPIKE)

 

★2日目

令和4年6月12日(日)

対象:小学校1〜3年生

小学校1〜3年生向けロボット(WeDo)

 

○時間(各回70分)

①午前10時10分〜午前11時20分
②午前11時50分〜午後1時00分
③午後1時30分〜午後2時40分
④午後3時10分〜午後4時20分

 

○定員

各回15組(抽選、1組3人まで(保護者含む))
※保護者同伴必須。未就学児はご入室いただけません。

 

○場所

相模原市立博物館 大会議室

 

○申込み方法

令和4年5月15日(日)〜5月31日(火)【必着】に、往復はがきに次の必要事項を記入して相模原市立博物館へお送りくだださい。

 

<<必要事項>>
イベント名・住所・お子さまの氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号・希望時と時間(記入例:11日(土)、①)

※参加されるお子さま全員の氏名(ふりがな)を記入してください。
※往復はがき1枚(1組)につき3人まで(保護者含む)です。

 

<<申込み先>>
相模原市立博物館
住所:〒252−0221 相模原市中央区高根3−1−15

 

記入例(返信オモテ・往信ウラ)
記入例(往信オモテ・返信ウラ)

★☆記入例のPDF版はこちら!☆★

 

○申込みに関するよくある質問

Q1.複数回申し込んでもいいか?
A1.異なる時間に申込むことは可能です。同じ時間に複数枚申し込まれても、2枚目以降は無効となります。

Q2.複数のグループで1枚の往復はがきで申し込むことは可能か?
A2.往復はがき1枚につき、1組(3人まで、保護者含む)でお願いします。

Q3.1枚の往復はがきに複数の時間を記入して申しむことは可能か?
A3.1枚の往復はがきにつき1コマでお願いします。

 

 

○問い合わせ先

・会場・申込み方法について
相模原市立博物館(☎︎042−750−8030)

・イベント内容について
株式会社ノジマ(☎︎070−7540−4054)
*受付時間:午前10時〜午後5時

 

○主催

相模原市立博物館、株式会社ノジマ

 

○協力

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 

以前開催したイベントの様子

 

JAXA はやぶさ2 プログラミング レゴ ロボット 天文 相模原市立博物館

大河ドラマ鎌倉殿の13人関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」

Posted on 2022年4月16日 by makabe Posted in 2022, イベント, ミニ展示, 企画展

大河ドラマ 鎌倉殿の13人関連巡回ミニ展示
「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」

日時:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)

※土曜日・日曜日・祝日等に観覧できます。

場所:吉野宿ふじや 1階和室

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連巡回ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」が4月16日(土)から吉野宿ふじやにやってきます。
この巡回展では、相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の御家人の1人で相模原市内に伝承がある和田義盛のほか、地域にある伝承などを紹介しています。
今回は、相模原市立博物館で本年1月~3月に開催したミニ展示から装いを新たに、吉野宿ふじやにも程近い上野原の伝承地を加えた内容となっております。
この機会に是非お越しください。

展示の一部。このほかにも横山党について紹介しています。
ミニ企画展 ミニ展示 吉野宿ふじや 横山党

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2022年4月16日 by nagasawa Posted in 2022, イベント, ミニ展示, 企画展

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

期間:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)

休館日 毎週月曜日、5月6日(金)

場所:尾崎咢堂記念館内 多目的室

相模原市が誇る郷土の偉人・尾崎行雄による政治活動は、不戦運動と普通選挙という「2つのフセン」と表されます。
そのうちの「不戦運動」をテーマに、生誕地である尾崎咢堂記念館内でミニ企画展を4月16日(土)から開催しています。
この巡回ミニ企画展は昨年相模原市立博物館で展示したもので、今から100年以上前に尾崎が痛烈に批判した戦争への思いを紹介しています。
戦争のない平和な世界への願いがより高まる今日だからこそ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

多目的室後方で展示中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ企画展 尾崎咢堂記念館 尾崎行雄

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

Posted on 2022年4月13日 by yamamoto Posted in イベント, ミニ展示

下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~

普段目に見えない下水道。家で使った水はどこへ行くの?下水道のなかった昔はトイレをどう処理していたの?
私たちに身近な「トイレ」の“昔”と“今”、そして家で使ったその先を見てみませんか?
近年の大規模な自然災害に対応するため、下水道事業では対策を進めていますので、あわせてお知らせします。

日時 4月13日(水)~5月8日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

展示内容

下水道処理の解説パネルや、下水道ができる前の下肥に使った道具などを展示しています。

また、バンダイナムコグループ「ガンダムマンホールプロジェクト」を通じて寄贈を受けた「RX-78-2ガンダム、はやぶさ」「ザクⅡ、SLIM」デザインのマンホールも会期中展示しています。

*見学は無料です。

*本公開は、土木部と博物館の共催事業として展示します。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

 

展示に関する問い合わせ 下水道経営課 電話042-707-1840

施設に関する問い合わせ 博物館 電話 042-750-8030

ミニ展示 相模原市立博物館

令和4年度 地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

Posted on 2022年3月26日 by Kawajiri Posted in イベント, 講座

地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

地球上に見られる多くの岩石は、わずか数種類の鉱物によってそのほとんどが構成されています。これらは造岩鉱物と呼ばれ、ごくありふれた鉱物なのですが、岩石を知る上でとても重要です。今回の講座では、特に重要な造岩鉱物について解説します。

日時・内容

第1回 5/14(土) ガイダンス。鉱物学の基礎。

第2回 5/28(土) 無色鉱物(石英・長石類)の基礎。

第3回 6/11(土) 有色鉱物(雲母類・角閃石類)の基礎。

第4 回 6/25(土) 有色鉱物(輝石類・かんらん石類)の基礎。まとめ。

時間はいずれも14:00〜16:00

場所:博物館大会議室

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(金)〜4月15日(金)必着。

地質 講座

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

Posted on 2022年3月16日 by kimurahiro Posted in 2022, ミニ展示

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

さがみはら津久井産材ソファ、自転車ロードレースなどで実際に使われた表彰台、公式マスコットである「ミライトワ・ソメイティ」のメダルカラー3体1組のブーケマスコット、選手村で使われた自転車など、市オリンピック・パラリンピック推進課より受け入れた東京2020大会関連資料を展示します。

日時:3月19日(土)〜5月15日(日) 午前9時30分〜午後5時

休館日 毎週月曜日(3/28を除く)、5/6

場所:相模原市立博物館 エントランス

東京2020大会関連資料の一例
ミライトワ・ソメイティのブーケマスコット(メダルカラー3体一組)
オリンピック パラリンピック ミニ展示 相模原市立博物館

市史ミニ展示「昭和初期の串川村絵はがき」

Posted on 2022年3月13日 by nagasawa Posted in 未分類

市史ミニ展示「昭和初期の串川村絵はがき」

「津久井郡串川村絵はがき」は津久井町史の編さんのための資料収集により発見されたものです。大正〜昭和ごろの串川の風景が写真20枚一組の絵はがきとして作製されました。現在とは異なる串川の景観をぜひご覧ください。

【開催期間】3月13日(日)~5月22日(日)

【開催場所】博物館常設展示内

串川地区の航空写真
串川絵はがきのうちの1枚 功雲寺(こううんじ)

宇宙学校・さがみはら(2021年度 JAXA相模原キャンパス特別公開)

Posted on 2022年3月5日 by satomi Posted in イベント

リアルイベント「宇宙学校・さがみはら」

今年度のJAXA相模原キャンパス特別公開のうち、唯一のリアルイベントとして開催します。

テーマは 「はやぶさ2」の先にあるもの と題して、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウのサンプルを地球に持ち帰りましたが、それを調べてわかることや、その成果の先に進められる研究はどのようなものなのか?3名の先生がお話しや皆さんからの質問に回答する内容です。

事前申し込みは終了しましたが、当日参加可能です。

講 師:臼井寛裕さん(JAXA)、鈴木志野さん(JAXA)、亀田真吾さん(立教大学)

開催日:令和4年3月26日(土)

時 間:午前10時~午後0時15分

会 場:相模原市立博物館 大会議室 

定 員:100人(事前申込み制・抽選)

※定員にゆとりがあるため、先着50人程度は当日参加可能です。

※当日参加の方は、感染症対策の一環として、大会議室前受付にて、備付けの「連絡先カード」の記入にご協力ください。

問い合わせ先:観光・シティプロモーション課  電話 042-707-7045

対 象:相模原市内在住、在勤、在学の小学生5年生以上の方    どなたでも

参加費:無料

申し込み期間:3月1日~3月8日(必着) 事前申し込みは終了しました。
       往復はがきに「宇宙学校・さがみはら参加希望」と書いて、
       代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、人数を書いて
       博物館へ郵送してください。1枚のはがきで4人まで記入可能。

郵送先:相模原市立博物館
    〒252-0221 相模原市中央区高根3-1-15 まで

 

※感染症の状況によっては講師の先生方の出演はオンラインになる可能性があります。
あらかじめご承知おきください。
※イベントの性質上、小学生・中学生・高校生の質問を優先しますので、どうぞご了承ください。

天文、宇宙、JAXA、はやぶさ2

舘野鴻絵本原画展「がろあむし 描かれた相模原の自然」

Posted on 2022年2月19日 by Akiyama Posted in 2022, 企画展

舘野鴻絵本原画展
「がろあむし 描かれた相模原の自然」

令和4年3月26日(土)~6月5日(日)
休館日 毎週月曜日(3月28日は開館)、5月6日
9:30~17:00
特別展示室 観覧無料

“ガロアムシ”ときいてすぐにその姿が思い浮かぶ人はあまりいません。それは私たちがふだん、ほとんど意識することがない、崩れた崖下の、地下のすき間に生きる虫だからです。絵本『がろあむし』は、そんな知られざる虫の生態を相模原市内の生息地で取材し、作られています。本展では、全ページにわたり納得するまで徹底的に観察した上で描かれた、細密な原画を公開します。また、作者である舘野鴻さんの制作の様子を、ラフ画や観察用具など豊富な資料から迫り、さらにガロアムシの他にも、絵本に登場している土壌動物を、写真家の吉田譲さんによる美しい生態写真で紹介します。

ポスター

 

 

★関連イベント★
※いずれも事前申し込み制です。

舘野鴻トークショー【終了しました】当日の様子はこちら
徹底的に観察して描いたらこうなった!舘野鴻の仕事の流儀
3月26日(土)14時~15時30分
会場:大会議室
定員:100名

作画実演!舘野鴻の手もとを観察せよ
4月10日(日)
※一部チラシに曜日表記のミスがありました。大変失礼いたしました。
第1ステージ 11時~
第2ステージ 13時~
会場:大会議室
定員:各回30名(事前申込み制・抽選)
 ★申込み期間終了しました★

土壌動物観察会
5月22日(日)13時30分~16時
会場:実習実験室、博物館周辺の野外
講師:舘野鴻さん、吉田譲さん
定員:20名(事前申込み制・抽選)
 申し込み期間:4月15日~4月30日
  往復はがきに「観察会希望」と書いて、
  住所、氏名、電話番号を書いて博物館へ郵送
  してください。1枚のはがきで2名まで記入可能。

※郵送はいずれも、相模原市立博物館
 〒252-0221
 相模原市中央区高根3-1-15 まで

舘野 鴻(たてのひろし) プロフィール

舘野 鴻さん

1968年横浜市に生まれる。故・熊田千佳慕に師事。演劇、音楽活動などを経て環境コンサルタントの生物調査員となり、広く国内の野生生物に触れる。その傍ら景観図や図鑑の生物画、解剖図などを手掛けるようになり、2005年から絵本の制作を始める。『つちはんみょう』(偕成社)で小学館児童出版文化賞受賞。おもな絵本・著書に『しでむし』『ぎふちょう』(偕成社)『あまがえるのかくれんぼ』(かわしまはるこ 絵、世界文化社)、『宮沢賢治の鳥』(国松俊英 文、岩崎書店)など多数。

 

がろあむし 企画展 舘野鴻
« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 秋花粉始まりました!
  • 地質分野実習 ~野外調査編~
  • 分野別実習 最終日 ミニ展示完成です!

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025