相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Tag Archives: 講演会

アステロイドデースペシャルトーク2025

Posted on 2025年5月11日 by Akiyama Posted in 2025, イベント

アステロイドデースペシャルトーク2025 開催決定!

近年、世界的に注目が集まるプラネタリーディフェンスについて、最新の情報が紹介される講演会を開催します。テーマは

「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」

©JAXA ©TSUBURAYA PRODUCTIONS

6月28日(土)午後1時30分~午後4時

(開場午後1時)

会場 相模原市立博物館 地階 大会議室、サテライト会場(予定)
会場定員 200名(当日先着順) オンライン配信あり
サテライト会場 角田市スペースタワーコスモハウス(宮城県角田市)、
日本スペースガード協会関西支部(神戸市教育会館内)
主催 日本スペースガード協会、JAXAプラネタリーディフェンスチーム、相模原市立博物館
協力 宮城県角田市・(公財)角田市地域振興公社

◆内容決まりました!

【2024 YR4 セッション】
★2024 YR4について何が起こったのか 吉川 真(JAXA)
★2024 YR4の地球衝突確率      竹内 央(JAXA)
★2024 YR4に「はやぶさ2」を向かわせる? 津田 雄一(JAXA)
★NEOの観測と2024 YR4プレカバリー  浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

【アポフィス セッション】
★アポフィスについてのこれまでの経緯  吉川 真(JAXA)
★アポフィスへのミッション1:DESTINY+ 山本 高行(JAXA)
★アポフィスへのミッション2:RAMSES  豊田 裕之(JAXA)
★アポフィスへのミッション3:衝突実験で表面を探る 橘 省吾(東大)
★アポフィスの観測、掩蔽観測 吉田 二美(産業医科大学・千葉工業大学)
★2029年のアポフィスの見え方 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

16:00 終了

©池下章裕
JAXA プラネタリーディフェンス 講演会

3月20日 麻布大学いのちの博物館との連携講演会実施します!

Posted on 2025年1月7日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

麻布大学いのちの博物館× 相模原市立博物館 連携記念講演会Vol.2
「ヒトとイヌの絆 最新研究が示す、特別な関係の現在、過去、未来」

講師 菊水健史(きくすい たけふみ)さん
麻布大学獣医学部動物応用科学科教授

2025年3月20日(春分の日)14時~16時
相模原市立博物館大会議室
定員 200名(当日先着順)
参加費 無料

ヒトとイヌの絆、その特別な関係を家畜化の歴史や地域性など、広い視野から科学的に解き明かす研究で世界的に注目を集める菊水教授による講演会です。最新の研究成果を含めた講演は、イヌ好きの方だけでなく、あらゆる生きもの好きの方必聴の内容です。

講師プロフィール
菊水健史(きくすい たけふみ)さん

菊水教授と愛犬ケビン・クルト君

東京大学農学部獣医学科卒、博士(獣医学)。麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。
イヌとヒトとの絆を科学的に証明した研究で、科学雑誌「Science」の表紙を飾る。NHK「ヒューマニエンス」、「チコちゃんに叱られる︕」ほか様々なメディアに出演多数。『最新研究で迫る犬の生態学』など著作多数。

生物 講演会 麻布大学いのちの博物館

アステロイドデー・スペシャルトーク2024 第一弾

Posted on 2024年6月14日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

アステロイドデー・スペシャルトーク 2024 
       (第一弾)

天体の地球衝突問題に対応するプラネタリーディフェンスの活動が世界的に活発化しています。JAXAでも、今年の4月から「プラネタリーディフェンスチーム」が発足し、本格的な活動を開始しました。今回のアステロイドデースペシャルトークでは、この新しいチームの発足を記念して、プラネタリーディフェンスに関連した最新の情報についてご説明します。皆さんと一緒に、天体の地球衝突についていろいろ考えてみたいと思います。

日 時:令和6年6月30日(日) 午後2時~4時
会 場:相模原市立博物館 地階 大会議室
(相模原市中央区高根3-1-15)
定 員:200名(当日先着順) 入場無料
主 催:相模原市立博物館
協 力:日本スペースガード協会・日本惑星協会・星空公団

※当日はネット中継もあります!中継はこちらから

「約6600万年前の恐竜絶滅時の想像図」©池下章裕

・「SL9木星衝突から30年、アポフィス地球接近まであと5年」
吉川 真(JAXA宇宙科学研究所)

・「プラネタリーディフェンスミッションHera打ち上げへ」
岡田達明(JAXA宇宙科学研究所)

・「はやぶさ2拡張ミッションの最新情報」
三桝裕也(JAXA宇宙科学研究所)

吉川 真

 

岡田達明
三桝裕也

“Asteroid Day(アステロイドデー)”(毎年6月30日)は、小惑星の地球衝突問題を正しく知ってもらうという目的をもって世界中の人々が集い、小惑星衝突から私たちの惑星・家族・地域社会、そして未来の世代を守るために何ができるかを考える活動です。

=====
アステロイドデー・スペシャルトーク 2024の第二弾は、NPO法人日本スペースガード協会主催で7月13日に行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
=====

 

JAXA アステロイドデー 天文 講演会

民俗企画展「上溝番田の神代神楽」

Posted on 2024年6月12日 by yamamoto Posted in 2024, イベント, 企画展

民俗企画展「上溝番田の神代神楽」

神代神楽とは、面をつけて『古事記』や『日本書紀』の神話を演じる黙劇風の芸能で、祭りなどで神に奉納されます。上溝番田の神代神楽は、代々亀山家が元締を務め、相模原市や座間市を中心とした地域で神楽の奉納を担ってきました。

令和4(2022)年に保存会が解散となり、書状や面、衣裳等が当館に寄贈されました。これら亀山社中の神楽道具の数々について、これまで市民ボランティア「福の会」を中心に資料整理を行ってきましたが、本展示ではその成果を初公開いたします。

実際に使用されてきた道具を通して、深遠なる神代神楽の世界の一端を感じていただければ幸いです。

会 期:令和6年7月13日(土)~9月8日(日)

時 間:午前9時30分~午後5時
*休館日:7月16日(火)、8月26日(月)、9月2日(月)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室

観覧料:無料

主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 

(1)プラネタリウムで神楽「神話から見る神々の世界」

プラネタリウムで神楽の公演をお楽しみいただけます。
全天周映像による演出や星空解説とのコラボレーションイベントです。

演 目(予定):「黄泉醜女(よもつしこめ)」
                         「身禊祓・三貴神之現れ(みそぎはらい・さんきしんのあらわれ)」
                         「山神(さんじん)」
日 時:7月13日(土)①13時00分~14時00分 ②15時00分~16時00分
会 場:プラネタリウム
演 者:相模里神楽垣澤社中
定 員:各回当日先着200名
料 金:大人500円、未就学児・市内在住又は在学の小中学生無料、左記以外の小中学生200円、65歳以上250円(要証明書)、障害者手帳の交付を受けている方とその介護者・ひとり親家庭の方無料(要証明書)

 

(2)講演会 「日本の神楽と神代神楽」

約1,000年の歴史を持ち、多様な内容で現在に継承されている神楽の歴史とその意味を講じ、記紀神話をもとにした「神代神楽」の内容と特色などをお話します。

日 時:7月28日(日)14時00分~16時00分
会 場:地階大会議室
講 師:小川直之氏(國學院大學名誉教授)
定 員:当日先着100名
※希望者は直接会場へ

 

(3)着付け体験ワークショップ

日 時:8月13日(火)、20日(火)13時00分~15時30分
会 場:特別展示室
講 師:相模里神楽垣澤社中
※希望者は直接会場へ

 

(4)ギャラリートーク

日 時:8月12日(月祝) 11時30分~12時、14時~14時30分
8月13日 (火)  11時30分~12時00分
会 場:特別展示室
講 師:民俗担当学芸員、垣澤瑞貴氏(相模里神楽垣澤社中代表)
※希望者は直接会場へ

 

プラネタリウム ワークショップ 企画展 民俗 相模原市立博物館 講演会

春もわくわくミュージアム

Posted on 2024年2月20日 by kasahara Posted in 2024, イベント, ミニ展示, 企画展

春もわくわくミュージアム

設備改修工事による3か月間の休館を経て再開館する3/1(金)から、展示やプラネタリウムイベント、講演会など盛りだくさんのイベントを開催します!

また、3/23(土)〜4/7(日)は、春休み特別上映期間のため、プラネタリウムも毎日4回上映します🌟

🔗 プラネタリウム観覧料はこちら
🔗 プラネタリウム番組紹介はこちら
🔗 プラネタリウム投影・上映スケジュールはこちら


チラシのPDFはこちら!

 

⭐️ 令和5年「宇宙の日」記念行事
全国小・中学生作文絵画コンテスト 館内受賞作品展 展示

📅 3/1(金)〜3/31(日)  ⏰ 9:30~17:00
📍 エントランス

 

🌱 ミニ展示「牧野富太郎博士の植物標本」 展示

📅 3/1(金)〜4/7(日)  ⏰ 9:30~17:00
📍 エントランス

 

🎵 創立125周年記念展示「相模女子大学の歴史」 展示

📅 3/1(金)〜4/7(日)  ⏰ 9:30~17:00
📍 エントランス

 

🌱 出張!麻布大学いのちの博物館 展示

📅 3/1(金)〜  ⏰ 9:30~17:00
📍 エントランス

 

⭐️ ナイトプラネタリウム&観望

📅 3/2(土)・3/17(日)  ⏰ 19:00~20:30
📍 プラネタリウムほか
🎫 2/20(火)9:30からHPで申込開始
→3月開催分は満席になりました🈵

🔗 詳しくはこちら

 

⭐️ 宇宙フェスタさがみはら

📅 3/3(日)  ⏰ 9:30~17:00
📍 大会議室・プラネタリウムほか
🎫 【宇宙落語・月のレジンチャーム作り】2/20(火)8:30からHPで申込開始
→いずれも満席になりました🈵

🔗詳しくはこちら

 

🎵 春宵(しゅんしょう) ほしぞらコンサート

📅 3/10(日)  ⏰ 16:15~17:15
📍 プラネタリウム
🎫 3/1(金)9:30から博物館窓口で前売券販売(当日券あり)

🔗 詳しくはこちら

 

🏯 近現代史講演会「渋沢栄一の近代産業育成~『忠恕(ちゅうじょ)』と『公益』~」

📅 3/10(日)  ⏰ 13:30~15:30
📍 大会議室

🔗 詳しくはこちら

 

🎵 プラネタリウム de ベビーヨガ

📅 3/12(火)  ⏰ 10:00~10:30、11:00~11:30
📍 プラネタリウム
🎫 2/21(水)9:30からHPで申込開始
→満席になりました🈵

🔗 詳しくはこちら

 

🌱 生きものミニサロン

📅 3/16(土)  ⏰ 12:00~12:30
📍 エントランス

🔗 詳しくはこちら

 

👘 民俗学講演会「アマビエと江戸時代の妖怪」

📅 3/17(日)  ⏰ 14:00~16:00
📍 大会議室

🔗 詳しくはこちら

 

🎵 朗読プラネタリウムvol.2「うそつき男のおはなし」

📅 3/20(水・祝)  ⏰ 16:30~17:30
📍 プラネタリウム
🎫 3/7(木)9:30から博物館窓口で前売券販売(当日券あり)

🔗 詳しくはこちら

 

🏺 津久井城跡市民協働調査の調査成果展示 展示

📅 3/22(金)~6/30(日)  ⏰ 9:30~17:00
📍 エントランス

 

🏺 土器×2タッチ(どきどきタッチ)

📅 3/23(土)  ⏰ 13:30~15:30
📍 エントランス

 

🌱 第9回わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展 展示

📅 3/23(土)~5/6(月・祝)  ⏰ 9:30~17:00
📍 特別展示室

 

🌱 ストップ!クリハラリス 特定外来生物の分布拡大を止めるために 展示

📅 3/23(土)~5/6(月・祝)  ⏰ 9:30~17:00
📍 特別展示室

 

🎵 学芸員による展示ガイド

📅 3/24(日)  ⏰ 11:00~、14:00~
📍 常設展示

 

出張ミニ展示・所管施設のイベント

🏯 伊勢×相模原 尾崎咢堂記念館同時展 出張ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」 展示
📅 1/27(土)~3/24(日) 📍 尾崎咢堂記念館
🔗 詳しくはこちら

👘 古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー
📅 2/10(土)~3/3(日) 📍 吉野宿ふじやほか
🔗 詳しくはこちら

👘 「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様」展 展示
📅 2/10(土)~3/10(日) 📍 吉野宿ふじや
🔗 詳しくはこちら

🎵 麻布大学いのちの博物館連携 出張ミニ展示「市民学芸員かわら版」 展示
📅 2/1(木)~4/26(金) 📍 麻布大学いのちの博物館
🔗 詳しくはこちら

 

お知らせ

📣 ミュージアムショップに地産ガチャ登場!

📣 「ザクⅡ、SLIM」マンホールメダル販売再開!

 


 

🌸 博物館のイベントスケジュール(展示を除く) 🌸
3/2(土)
3/17(日)
19:00~
20:30
⭐️ ナイトプラネタリウム&観望 事前申込
3/3(日) 9:30~
17:00
⭐️ 宇宙フェスタさがみはら 一部事前申込
3/10(日) 16:15~
17:15
🎵 春宵 ほしぞらコンサート 前売券あり
3/10(日) 13:30~
15:30
🏯 近現代史講演会「渋沢栄一の近代産業育成~『忠恕』と『公益』~」
3/12(火) 10:00~
11:00~
🎵 プラネタリウム de ベビーヨガ 事前申込
3/16(土) 12:00~
12:30
🌱 生きものミニサロン
3/17(日) 14:00〜
16:00
👘 民俗学講演会「アマビエと江戸時代の妖怪」
3/20(水・祝) 16:30~
17:30
🎵 朗読プラネタリウムvol.2「うそつき男のおはなし」 前売券あり
3/23(土) 13:30~
15:30
🏺 土器×2タッチ
3/24(日) 11:00~
14:00〜
🎵 学芸員による展示ガイド

🏺:考古 👘:民俗 🏯:歴史 🌱:生物 ⭐️:天文 🎵:その他

JAXA おひな様 コンサート プラネタリウム ミニ企画展 ミニ展示 ワークショップ 企画展 吉野宿ふじや 天文 尾崎咢堂 尾崎咢堂記念館 尾崎行雄 市民学芸員 星のストラップ 月 歴史 民俗 生物 相模原 相模原市立博物館 考古 観望会 講座 講演会 麻布大学いのちの博物館

民俗学講演会「アマビエと江戸時代の妖怪」

Posted on 2024年2月7日 by yamamoto Posted in 2024, イベント, 講演会

民俗学講演会「アマビエと江戸時代の妖怪」

2020年の春、全国的な話題になったアマビエを取り上げ、その歴史や意味を考えるとともに、江戸時代に登場した妖怪を紹介します。

日にち:3月17日(日)

時 間:14:00〜16:00(開場13:30)

場 所:相模原市立博物館地下1階 大会議室 

講 師:常光 徹 氏(国立歴史民俗博物館名誉教授、映画「学校の怪談」原作者)

対 象:どなたでも

定 員:200人(先着順)

申込み:不要.直接会場へお越しください。

 

民俗 相模原市立博物館 講演会

令和5年度 学びの収穫祭

Posted on 2023年11月2日 by Kawajiri Posted in 未分類

令和5年度 学びの収穫祭

博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わっている様々な団体等の研究成果や活動状況を発表します。

(1)ボランティアグループや団体,個人の発表,ワークショップ

口頭発表:11月18日(土) 相模原市立博物館地下1階 大会議室 10:00〜16:00

 対 象:どなたでも

 定 員:200人(先着順)

 申込み:不要.直接会場へお越しください。

展示発表:11月18日(土)〜 相模原市立博物館1階 エントランス 9:30〜17:00(博物館開館時間)

 対 象:どなたでも

 申込み:不要.直接会場へお越しください。

ワークショップ:11月18日(土)・19日(日) 相模原市立博物館1階 エントランス

 対 象:どなたでも

 申込み:不要.直接会場へお越しください。

 11月18日(土)11:00、13:30、15:00(各回約20分)

  骨を見よう!触ろう!楽しもう!(麻布大学ミュゼット)

 11月19日(日)

  昼間の星空観望会(相模原市立博物館天文クラブ)12:00〜13:00

  土器の模様を写しとろう!(仮)(相模原縄文研究会)10:00〜16:00

  USBデジタル顕微鏡を生物顕微鏡として使ってみよう(亀崎 誠・宮崎精励(相模原植物調査会))

                                                                                                                                                10:00〜16:00

昨年の口頭発表の様子
昨年の展示発表の様子

(2)学芸員講演会

「どうして空は青いのか?~身近な気象と観天望気~」

青い空、白い雲、赤く染まった夕焼け、漆黒の夜空、そして七色の虹。
日常に当たり前のように存在する空は、様々な姿や色で私たちを楽しませてくれます。
空の色をはじめとした身近な気象について、学芸員がお話しします。

11月19日(日) 相模原市立博物館地下1階 大会議室 14:00〜16:00

    講 師:当館学芸員 田子智大(気象予報士) 

    対 象:どなたでも

    定 員:200人(先着順)

    申込み:不要.直接会場へお越しください。

発表会 講演会

学芸員講演会「どうして空は青いのか?~身近な気象と観天望気~」

Posted on 2023年11月2日 by Kawajiri Posted in 講演会

学芸員講演会「どうして空は青いのか?~身近な気象と観天望気~」

青い空、白い雲、赤く染まった夕焼け、漆黒の夜空、そして七色の虹。
日常に当たり前のように存在する空は、様々な姿や色で私たちを楽しませてくれます。
空の色をはじめとした身近な気象について、学芸員がお話しします。

日にち:11月19日(日)

時 間:14:00〜16:00

場 所:相模原市立博物館地下1階 大会議室 

講 師:当館学芸員 田子智大(気象予報士)

対 象:どなたでも

定 員:200人(先着順)

申込み:不要.直接会場へお越しください。

気象 講演会

夏休みわくわくミュージアム

Posted on 2023年7月21日 by kasahara Posted in 2023, イベント, クイズラリー, ミニ展示, 企画展

夏休みわくわくミュージアム

当館では、夏休み期間を含む7/19(水)〜8/27(日)の間、毎日開館して展示や体験教室、クイズラリーなど盛りだくさんのイベントを開催します!

また、7/21(金)〜8/27(日)はプラネタリウムも毎日4回上映します⭐️

🔗プラネタリウム観覧料はこちら
🔗プラネタリウム番組紹介はこちら
🔗プラネタリウム投影・上映スケジュールはこちら

 

チラシのPDFはこちら!

 

🎵宇宙に恋するときめきコラボ!少女漫画「レオと三日月」コラボイベント

📅7/4(火)〜8/31(木)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら(市HP)

 

⭐️JAXA連携企画展「富士のある地球(ほし)〜火山も持つ太陽系天体たち〜」

📅7/15(土)〜8/27(日)  📍特別展示室

🔗詳しくはこちら

 

🎵夏休み!さがみはらSDGsスタンプラリー

📅7/21(金)〜8/31(木)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら(市HP)

 

🎵博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!

📅8/16(水)〜8/22(火)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら

 

⭐️展示「夏休み宿題応援大作戦!」

📅7/21(金)から

 

⭐️JAXA交流棟とのスタンプラリー

⚠️交流棟の休館日はHPでご確認ください。

 

☀️相模原市立博物館夏休みイベントスケジュール☀️
7/15(土)
8/26(土)
12:00〜12:30 🌱生きものミニサロン【先着20人】
7/16(日) 11:00〜12:00
14:00〜15:00
⭐️昼間の金星を見よう!
7/22(土)
8/26(土)
13:30〜15:30 🏺土器×2タッチ
7/22(土) 15:30〜20:45 ⭐️親子天文教室【事前申込】
7/30(日) 14:00〜15:00 ⭐️中央地区「子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」公開講座【先着50人】
8/4(金) 10:00〜16:00 🔬いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう
8/4(金)
8/5(土)
8/6(日)
10:00〜16:00 🎵探検!発見!クイズラリー2023
8/5(土) 13:00〜14:30 🏺あなたも考古学者!(実演会と体験)【事前申込】
8/9(水)
8/20(日)
8/23(水)
10:30〜11:30
13:30〜14:30
🏺あなたも考古学者!(ワークショップ)
8/11(祝) 14:00〜16:00 ⭐️講演会「きっと火山は生命誕生のエネルギー源」【先着200人】
8/19(土) 15:15〜 🎵チェキ撮影会 @「映える」フォトスポット【先着10組】
8/20(日) 10:00〜15:00
(12:00〜13:00除く)
🎵星のストラップ作り【先着60人】

🌱:生物 ⭐️:天文 🏺:考古 🔬:地質 🎵:その他イベント

JAXA クイズラリー チェキ プラネタリウム ミニ展示 ワークショップ 七夕 企画展 地質 天文 星のストラップ 歴史 民俗 生物 相模原 相模原市立博物館 考古 観望会 講座 講演会 金星

JAXA連携企画展「富士のある地球(ほし)~火山を持つ太陽系天体たち~」

Posted on 2023年6月23日 by satomi Posted in 2023, イベント, 企画展

JAXA連携企画展「富士のある地球(ほし)~火山を持つ太陽系天体たち~」

世界文化遺産の登録から10周年を迎えた日本最高峰の富士山をテーマに、地球と宇宙から捉えた美しい富士山の姿や星景写真を展示します。また、富士山が地球上の活火山であることにちなみ、火山を持つと考えられている地球以外の太陽系天体について観測や探査を行っているJAXA宇宙科学研究所の人工衛星及び探査機などを紹介します。

 

チラシの詳細(PDF)はこちら!

 

〇会 期:令和5年7月15日 (土) ~ 8月27日 (日) 午前9時30分~午後5時

〇休館日:7月18日(火)

〇観覧料:無料

〇会 場:特別展示室

〇共 催:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

 

〇関連事業

☆★ 昼間の金星を見よう!★☆ 

望遠鏡を使うと昼間でも見える金星について、天体観測室の大型望遠鏡で観望します。悪天候の場合は、天体観測室の見学のみ。

日時:7月16日 (日) 午前11時~正午、午後2時~3時
会場:3階 天体観測室(1階 天文展示室側エレベーター前にお越しください)
定員:なし(時間内自由見学)
費用:無料

 

☆★ 講演会「きっと火山は生命誕生のエネルギー源 」★☆

地球の火山と惑星や衛星の火山の違いと、太陽系天体の探査における火山観測の一面を紹介します。

日時:8月11日 (金・祝)午後2時~4時(開場:午後1時30分)
講師:山﨑 敦さん(JAXA宇宙科学研究所 准教授)
会場:地階 大会議室
定員:200名(先着順、直接会場へ)
費用:無料

 

〇展示構成

(1)地上から見た富士山

ダイヤモンド富士やパール富士、星空と富士山の共演を画像や映像で紹介。

惑星たちと富士山の共演 ©相模原市立博物館

(2)「富士の星暦」写真展

当館プラネタリウムで上映中の全天周映画「富士の星暦」を制作したKAGAYAさんが撮影した四季の星空と富士山の絶景写真を展示。

富士の星暦 ©KAGAYA Studio

(3)宇宙から見た富士山

地球観測衛星や、国際宇宙ステーション(ISS)から撮影された富士山の姿を紹介。

宇宙から撮影された富士山 ©NASA

(4)火山を持つ太陽系天体

火山や火山地形が観測されている惑星や衛星を取り上げ、それらの天体を探査する人工衛星や探査機を紹介。

金星探査機「あかつき」の想像図 ©JAXA
JAXA 企画展 天文 富士山 観望会 講演会
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 賑やかなクワの木
  • 令和7年度地質学講座「富士山の溶岩と湧水」1回目
  • 小学校でテントウムシ探し

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025