相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Tag Archives: 地質

火山灰を顕微鏡で見てみよう

Posted on 2024年7月24日 by Kawajiri Posted in 2024, イベント

火山灰を顕微鏡で見てみよう

 

関東ローム層や日本各地の火山灰中に含まれる鉱物を顕微鏡で観察します。

また,火山灰中に含まれる鉱物の洗い出し作業も体験することもできます。

日時:令和6年8月9日(金)午前10時~午後4時

場所:相模原市立博物館 実習実験室

希望者は直接会場へ。時間内見学自由、会場への出入り自由。

 

姶良Tn火山灰(福島県桑折町)

 

箱根東京軽石(相模原市南区下溝)
地質 火山灰 顕微鏡

麻布大学いのちの博物館連携 出張ミニ展示「石のステンドグラス ミニ」

Posted on 2024年6月13日 by Kawajiri Posted in ミニ展示

相模原市立博物館×麻布大学いのちの博物館連携 出張ミニ展示

「石のステンドグラス ミニ 〜岩石の偏光顕微鏡写真〜」

岩石を偏光顕微鏡で観察すると、肉眼で観察するのとはまったく違った世界を見ることができます。その美しい色や模様はまるでステンドグラスのようです。模様や色の美しい岩石や鉱物の偏光顕微鏡写真を8組展示します。

※本ミニ展示は、令和5年4月~6月に相模原市立博物館で開催した地質企画展「石のステンドグラス2~偏光顕微鏡の世界~」の一部の内容です。

展示期間:令和6年6月10日(月)~8月27日(火)

休  館  日:土曜日、日曜日、祝日、そのほか大学に準ずる
 ※詳細は麻布大学いのちの博物館ホームページをご覧ください。

時  間:午前10時~午後3時30分 (入館は午後3時まで)

会  場:麻布大学いのちの博物館 エントランス (要電話予約)
 ※入館は電話による事前予約制です。入館希望日の3開館日前までに、042-850-2520(直通)へ。

展示の様子

 

麻布大学いのちの博物館
出張展示 地質 麻布大学いのちの博物館

令和6年度 地質学講座「神奈川県最古の地層」

Posted on 2024年3月24日 by Kawajiri Posted in 2024, イベント, 講座

地質学講座「神奈川県最古の地層」

相模原市北部には白亜紀(約1億年前)の小仏層群および古第三紀(約3千万年前)の相模湖層群が分布しています。小仏層群と相模湖層群は海溝にたまってできた地層が沈み込む海のプレートに押されて隆起したもので、小仏層群は神奈川県最古の地層です。今回の講座では、小仏層群と相模湖層群のについて講義と現地観察会で解説します。

小仏層群
相模湖層群

内容:

回 日時 場所 概要
1 5/12(日)
14:00〜16:00
博物館
実験実習室
ガイダンス。小仏層群と相模湖層群についての基礎。
2 5/26(日)
14:00〜16:00
相模原市緑区佐野川
陣馬山周辺
小仏層群の地層の観察。
3 6/9(日)
14:00〜16:00
相模原市緑区
青山〜寸沢嵐
青山親水公園周辺
相模湖層群の地層の観察。
4 6/23(日)
14:00〜16:00
博物館
実験実習室
野外観察のまとめ。

※5/26と6/9は現地集合・解散。交通費は各自負担。

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(月)〜4月15日(月)必着。

地質 講座

いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう

Posted on 2023年7月21日 by Kawajiri Posted in イベント

いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう

 

日本各地の川原や海岸の砂を顕微鏡で観察します。南極やサハラ砂漠の砂も見ることができます。

ところ変われば砂変わる!砂の中に含まれている粒子は場所ごとに大きく違います。バラエティに富んだ砂の世界をお楽しみください!

鳴き砂を鳴らしたり、実物入りの砂カードも作成することもできます。

 

日時:令和5年8月4日(金)午前10時~午後4時

場所:相模原市立博物館 実習実験室

希望者は直接会場へ。時間内見学自由、会場への出入り自由。

星の砂を含むサンゴ礁の砂。

 

顕微鏡で見た南極の砂。赤い粒はザクロ石(ガーネット)。

 

実物入り砂カード。
地質 顕微鏡

夏休みわくわくミュージアム

Posted on 2023年7月21日 by kasahara Posted in 2023, イベント, クイズラリー, ミニ展示, 企画展

夏休みわくわくミュージアム

当館では、夏休み期間を含む7/19(水)〜8/27(日)の間、毎日開館して展示や体験教室、クイズラリーなど盛りだくさんのイベントを開催します!

また、7/21(金)〜8/27(日)はプラネタリウムも毎日4回上映します⭐️

🔗プラネタリウム観覧料はこちら
🔗プラネタリウム番組紹介はこちら
🔗プラネタリウム投影・上映スケジュールはこちら

 

チラシのPDFはこちら!

 

🎵宇宙に恋するときめきコラボ!少女漫画「レオと三日月」コラボイベント

📅7/4(火)〜8/31(木)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら(市HP)

 

⭐️JAXA連携企画展「富士のある地球(ほし)〜火山も持つ太陽系天体たち〜」

📅7/15(土)〜8/27(日)  📍特別展示室

🔗詳しくはこちら

 

🎵夏休み!さがみはらSDGsスタンプラリー

📅7/21(金)〜8/31(木)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら(市HP)

 

🎵博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!

📅8/16(水)〜8/22(火)  📍エントランス

🔗詳しくはこちら

 

⭐️展示「夏休み宿題応援大作戦!」

📅7/21(金)から

 

⭐️JAXA交流棟とのスタンプラリー

⚠️交流棟の休館日はHPでご確認ください。

 

☀️相模原市立博物館夏休みイベントスケジュール☀️
7/15(土)
8/26(土)
12:00〜12:30 🌱生きものミニサロン【先着20人】
7/16(日) 11:00〜12:00
14:00〜15:00
⭐️昼間の金星を見よう!
7/22(土)
8/26(土)
13:30〜15:30 🏺土器×2タッチ
7/22(土) 15:30〜20:45 ⭐️親子天文教室【事前申込】
7/30(日) 14:00〜15:00 ⭐️中央地区「子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」公開講座【先着50人】
8/4(金) 10:00〜16:00 🔬いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう
8/4(金)
8/5(土)
8/6(日)
10:00〜16:00 🎵探検!発見!クイズラリー2023
8/5(土) 13:00〜14:30 🏺あなたも考古学者!(実演会と体験)【事前申込】
8/9(水)
8/20(日)
8/23(水)
10:30〜11:30
13:30〜14:30
🏺あなたも考古学者!(ワークショップ)
8/11(祝) 14:00〜16:00 ⭐️講演会「きっと火山は生命誕生のエネルギー源」【先着200人】
8/19(土) 15:15〜 🎵チェキ撮影会 @「映える」フォトスポット【先着10組】
8/20(日) 10:00〜15:00
(12:00〜13:00除く)
🎵星のストラップ作り【先着60人】

🌱:生物 ⭐️:天文 🏺:考古 🔬:地質 🎵:その他イベント

JAXA クイズラリー チェキ プラネタリウム ミニ展示 ワークショップ 七夕 企画展 地質 天文 星のストラップ 歴史 民俗 生物 相模原 相模原市立博物館 考古 観望会 講座 講演会 金星

地質企画展「石のステンドグラス2~偏光顕微鏡の世界~」

Posted on 2023年4月12日 by Kawajiri Posted in イベント, 企画展

地質企画展「石のステンドグラス2~偏光顕微鏡の世界~」

岩石を偏光顕微鏡で観察すると、肉眼で観察するのとはまったく違った世界を見ることができます。その美しい色や模様はまるでステンドグラスのようです。今回の企画展では模様や色の美しい岩石や鉱物の偏光顕微鏡写真を展示します。いつもと違った岩石の世界をお楽しみください。

会期:令和5年4月29日(土・祝)~6月25日(日)

開館時間:9時30分〜17時

休館日:月曜日

会場:相模原市立博物館 特別展示室

観覧無料

チラシのダウンロードはこちらから 表 裏

ステンドグラス風に展示したコーナーもあります。 展示室の奥です。お見逃しなく!

 

関連事業

石を顕微鏡で見てみよう

岩石を偏光顕微鏡で観察します

日時:令和5年6月11日(日)10時~16時

場所:相模原市立博物館 実習実験室

希望者は直接会場へ

 

展示解説

日時:令和5年5月13日(土)、28日(日)、6月24日(土)

   各日14時~14時30分

場所:相模原市立博物館 特別展示室

希望者は直接会場へ

 

主な展示写真

玄武岩(島根県隠岐の島町) 写真の横幅2.2mm

 

文象斑岩(岐阜県高山市)写真の横幅2.2mm

 

藍閃石片岩(福井県大野市)写真の横幅2.2mm

 

結晶質石灰岩[大理石](神奈川県山北町)写真の横幅2.2mm
企画展 地質 顕微鏡写真展

令和4年度 子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」

Posted on 2022年6月29日 by Kawajiri Posted in 2022, イベント

令和4年度 子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」

ミョウバンの結晶づくりや鉱物の硬さ比べを通して、鉱物の初歩について学習します。

日時:7/30(土)・8/6(土)14:00〜16:00   ※2回連続のイベントです

場所:博物館 実習実験室

対象:小学4年生以上中学生まで(小学生は保護者同伴)。原則として全回参加できる方に限る。

定員:20人(保護者を含む)、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①保護者を含む参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・学年(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「鉱物教室」係宛に郵送。

申込期間:7月1日(金)〜7月15日(金)必着。

地質 鉱物

ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」

Posted on 2022年4月29日 by Kawajiri Posted in 2022, イベント, ミニ展示

ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」

鉱物の種類は数千種類と言われていますが、地球上で見られる多くの岩石を構成している鉱物の種類は限られています。これらの鉱物は造岩鉱物と呼ばれています。
今回のミニ展では、身近にあっても意外と知られていない代表的な造岩鉱物について紹介します。

日時 令和4年5月21日(土)~7月24日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

石英

 

黒雲母

 

カンラン石

*見学は無料です。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

ミニ展示 地質

令和4年度 地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

Posted on 2022年3月26日 by Kawajiri Posted in イベント, 講座

地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

地球上に見られる多くの岩石は、わずか数種類の鉱物によってそのほとんどが構成されています。これらは造岩鉱物と呼ばれ、ごくありふれた鉱物なのですが、岩石を知る上でとても重要です。今回の講座では、特に重要な造岩鉱物について解説します。

日時・内容

第1回 5/14(土) ガイダンス。鉱物学の基礎。

第2回 5/28(土) 無色鉱物(石英・長石類)の基礎。

第3回 6/11(土) 有色鉱物(雲母類・角閃石類)の基礎。

第4 回 6/25(土) 有色鉱物(輝石類・かんらん石類)の基礎。まとめ。

時間はいずれも14:00〜16:00

場所:博物館大会議室

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(金)〜4月15日(金)必着。

地質 講座

ミニ展「相模原の謎の火山灰」

Posted on 2021年4月23日 by Kawajiri Posted in 2021, イベント, ミニ展示

ミニ展「相模原の謎の火山灰」

相模原市西部の約10万年前の地層中からは多くの火山灰が見つかっています。近年、博物館の調査によって新たにいくつかの火山灰が発見されました。これらの火山灰は、木曽御嶽山(きそおんたけさん)や南九州の鬼界(きかい)カルデラなどの火山から噴出されたものもありますが、噴出した火山がわかっていないのものあります。今回のミニ展では、代表的な火山灰について写真パネルや実物を展示し、未だに謎の多い相模原市西部に見られる火山灰を紹介します。

日時 5月22日(土)~7月25日(日)午前9時30分~午後5時

場所 博物館 エントランスホール

御岳(おんたけ)第1軽石の標本
鬼界葛原(きかいとずらはら)火山灰の顕微鏡写真

*見学は無料です。

*緊急事態宣言や新型コロナウィルス感染症の状況により急遽展示の中止や内容の変更の可能性があります

ミニ展示 地質 相模原市立博物館
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 生きものミニサロン「虫と草木のひみつの仲」を実施しました!
  • ヨツメトビケラ
  • エゴノキの花

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025