相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Category Archives: イベント

館内外イベントの詳細情報等はこのカテゴリに分類されます。

11月23日、24日 令和6年度 学びの収穫祭を実施します

Posted on 2024年11月13日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

11月23日、24日に学びの収穫祭を実施します!

昨年度の「学びの収穫祭」(展示発表)

相模原市立博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わる学校の部活動、大学の研究室などが日ごろの活動・研究成果を発表する「学びの収穫祭」を今年も実施します。
口頭発表会、展示発表の、いずれもどなたでも参加できます。特に、これから博物館で学習活動に参加してみたい方や、活動内容にご興味のある方はぜひこの機会に発表をご覧ください。さらに、学芸員による講演会も実施します。今年は、考古担当の学芸員が登壇します。こちらもお聴き逃しなく!

日時 11月23日(土)、24日(日)
口頭発表会 11月23日(土)10時~15時30分 地階大会議室 詳細はこちら
展示発表  両日とも開館時間内 詳細はこちら
ワークショップ ①土器の模様を写しとろう!(相模原縄文研究会)10:00〜14:00
②かるた遊びで,君も はやぶさ2博士に!
(東京科学大学附属科学技術高等学校 科学部)10:00〜14:00
学芸員講演会 11月24日(日)14時~16時 地階大会議室 「勝坂に生きた縄文人」
講師 長澤有史学芸員(考古担当)
場所 館内エントランスホール、大会議室など

昨年度の「学びの収穫祭」(口頭発表会)
ボランティア活動 学びの収穫祭 活動発表 研究発表

甲州道中歴史講座

Posted on 2024年10月3日 by makabe Posted in 2024, イベント, 講座

相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業

甲州道中歴史講座

甲州道中及び本陣に関して、それぞれの宿場の歴史や本陣建物の建築史上の特徴などの各論と、幕府による五街道-甲州道中の整備による総論を、講演会形式の連続講座として開催します。

チラシはこちらからダウンロードできます。

第1回「相模国甲州道中と小原宿本陣」  令和6年10月20日(日)
講師:原 和之さん(相模原市立博物館 市史資料調査員)

第2回「武蔵国甲州道中と日野宿本陣」  令和6年11月17日(日)
講師:金野 啓史さん(日野市ふるさと文化財課課長(学芸員))

第3回「建築史からみた本陣建物」    令和6年12月22日(日)
講師:海老澤 模奈人さん(東京工芸大学教授/相模原市文化財保護審議委員)

第4回「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」令和7年 1月19日(日)
講師:菅原 一さん(国文学研究資料館 プロジェクト研究員)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

時間:午後1時30分~3時30分(受付は午後1時~)

申込不要・当日先着順(定員200名) ※参加無料

共催:相模原市教育委員会(文化財保護課、相模原市立博物館)、日野市教育委員会(ふるさと文化財課)

≪甲州道中と日野宿本陣・小原宿本陣について≫

徳川幕府により整備された五街道の一つ甲州道中は、江戸と信州諏訪を結ぶ主要街道です。街道筋には宿場が設けられ、参勤交代で往来する大名らの宿泊所として本陣が設けられました。現在、東京都内では日野宿本陣(日野市)、神奈川県内では小原宿本陣(相模原市)が各都県で唯一現存している文化財建造物です。

小原宿本陣 日野宿本陣 日野市 甲州道中 相模原市

令和6年度学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」

Posted on 2024年9月19日 by yamamoto Posted in 2024, イベント, 未分類

相模原市市制施行70周年記念事業

令和6年度 学習資料展
「相模原70年と学校給食のあゆみ」

地域にゆかりがあるものを中心として集められた相模原市立博物館の収蔵品の数々からは、過去から現在にかけての違いや共通点、多くの学びと発見があります。
当館では例年、小中学生の学習に役立てていただくために「学習資料展」を開催しています。相模原市が市制施行70周年を迎える今年は「相模原70年と学校給食のあゆみ」と題して、昭和29年から現在までの本市の歴史を紐解くとともに、児童の健やかな成長を支えるおいしい学校給食にスポットを当てます。
市制施行後の70年間を振り返りつつ、給食にまつわる思い出などを語り合いながら展示をお楽しみください。

会 期:令和6年9月22日(日)~11月10日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
時 間:午前9時30分~午後5時
会 場:相模原市立博物館 特別展示室
観覧料:無料
主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 

日 程:令和6年9月22日(日)、10月13日(日)、11月3日(日)

①ぶんぶんゴマで遊ぼう!
自分だけのオリジナルぶんぶんゴマを作って遊べます。
会 場:エントランスホール
時 間:午前10時~午後3時
※なくなり次第終了します。

②「紙芝居クラブ」による食育紙芝居
食育に関する紙芝居を上演します。
会 場:特別展示室
時 間:各日午前11時20分~11時40分、午後1時55分~2時15分の2回公演。

③相模原市食育推進マスコットキャラクター「サガピー」のフォトスポット
かわいいサガピーと一緒に写真を撮りませんか?
会 場:特別展示室
時 間:午前10時~午後3時

 

≪相模原ふるさと いろはかるた≫【実物展示中!】

博物館ボランティア「市民学芸員」が7年がかりで作った「相模原ふるさといろはかるた」では、相模原市内の名所・旧跡47か所を紹介しています。このかるたは、相模原市立博物館で貸し出しを行っていますので、講座や授業、ご家族の団らんにぜひご利用ください。

相模原ふるさといろはかるた

※在庫状況により、貸出できる数に限りがあります。

学習資料展 市民学芸員

探検!発見!クイズラリー2024

Posted on 2024年8月22日 by makabe Posted in 2024, イベント, クイズラリー, 市民学芸員

探検!発見!クイズラリー2024

クイズラリーで博物館の中を探検しよう!

博物館の中の展示資料をヒントに、クイズに挑戦してみましょう!クイズはクロスワードと〇✕クイズの2種類があります。

全問正解者には、選べる記念品を差し上げます。(※なくなり次第、記念品の配布は終了します。)

期   間:令和6年8月23日(金)~25日(日)

時   間:午前10時~午後4時

受付場所:博物館エントランス

設問場所:自然・歴史展示室、天文展示室

参 加 費:無料

また、クイズラリー期間中は、1日3回「岩石かあさん」によるパフォーマンス(各回5~6分程度)も開催します!!

演 題:「火山から生まれた石」

時 間:①午前11時20分~ ②午後0時15分~ ③午後1時50分~

場 所:博物館エントランス

楽しくて、ちょっぴり勉強になるクイズラリー、ぜひご参加ください!

クイズラリー

「惑わない星」×水星磁気圏探査機「みお」スペシャルトーク

Posted on 2024年8月14日 by Akiyama Posted in 2024, イベント, プラネタリウム

9/8 「惑わない星」×水星磁気圏探査機「みお」スペシャルトーク

人気漫画『惑わない星』(講談社)の作者、石川雅之さんと、JAXAの水星磁気圏探査機「みお」のプロジェクトサイエンティスト、村上豪博士によるスペシャルトークを行います。水星の磁場・磁気圏・内部・表層を初めて多角的・総合的に観測する国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)」は、日欧初の大型共同プロジェクトです。「みお」はその中で、周回探査を行う日本の探査機です。今回は、村上博士から「みお」の現在の様子を伺い、さらに惑星擬人化漫画という唯一無二のジャンルに挑んだ石川雅之さんと、惑星探査への思いなどを語り合っていただきます。

2024年9月8日(日)
16時~17時
相模原市立博物館プラネタリウム
講師:石川雅之さん(漫画家)、村上豪さん(JAXA)
入場料 大人 500円
小人 200円
*当日券のみの販売となります。
*こどもは、小中学生です。未就学児は無料です。
*市内在住か在学の小中学生は無料です(入場には無料の観覧券が必要です)。
*その他減免措置について詳しくはこちらをご覧ください。

ベピコロンボ みお 惑わない星 水星磁気圏探査

火山灰を顕微鏡で見てみよう

Posted on 2024年7月24日 by Kawajiri Posted in 2024, イベント

火山灰を顕微鏡で見てみよう

 

関東ローム層や日本各地の火山灰中に含まれる鉱物を顕微鏡で観察します。

また,火山灰中に含まれる鉱物の洗い出し作業も体験することもできます。

日時:令和6年8月9日(金)午前10時~午後4時

場所:相模原市立博物館 実習実験室

希望者は直接会場へ。時間内見学自由、会場への出入り自由。

 

姶良Tn火山灰(福島県桑折町)

 

箱根東京軽石(相模原市南区下溝)
地質 火山灰 顕微鏡

令和6年度 夏休み親子天文教室「手作り望遠鏡で月を見よう!」

Posted on 2024年6月26日 by tago Posted in 2024, イベント, 講座

令和6年度 夏休み親子天文教室
「手作り望遠鏡で月を見よう!」

 

夏休みに親子で天体望遠鏡を作ってみませんか?
自分が作った望遠鏡で、月や星はどこまで見えるでしょうか?

このイベントでは、望遠鏡の仕組みを学びながら口径4cmの望遠鏡を作り上げ、プラネタリウムで当日の星空の学習をした後、博物館の天体観測室や天体観測テラスで実際に星を観察します。

実際に作る天体望遠鏡
※三脚はキットに含まれていません。別途ご用意いただく必要があります。

 

★日 時★  令和6年8月10日(土) 午後3時30分~午後8時45分

★場 所★  相模原市立博物館(大会議室、プラネタリウム、天体観測室、天体観測テラス)

★定 員★  先着20組

★対 象★  小学校4年生以上とその保護者
※原則1組3人まで

★教材費★  3,900円(税込、天体望遠鏡工作キット代)

★申込方法★ 館内ミュージアムショップにて望遠鏡工作キットを購入し、工作キットに添付されている申込書に必要事項を記入後、天文研究室へ提出。
※お電話での予約、申込みはできません。

★申込期間★ 7月5日(金)午前9時30分から8月9日(金)午後5時(売り切れ次第終了)

※当日は購入した望遠鏡工作キット以外にも三脚や夕食、はさみや木工用ボンドといった工作用の道具をご用意していただく必要があります。詳しくは博物館までお問い合わせください。

※小学生のみのグループでは参加できません。必ず保護者同伴でお願いします。

 

 

天文 相模原市立博物館 講座

アステロイドデー・スペシャルトーク2024 第一弾

Posted on 2024年6月14日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

アステロイドデー・スペシャルトーク 2024 
       (第一弾)

天体の地球衝突問題に対応するプラネタリーディフェンスの活動が世界的に活発化しています。JAXAでも、今年の4月から「プラネタリーディフェンスチーム」が発足し、本格的な活動を開始しました。今回のアステロイドデースペシャルトークでは、この新しいチームの発足を記念して、プラネタリーディフェンスに関連した最新の情報についてご説明します。皆さんと一緒に、天体の地球衝突についていろいろ考えてみたいと思います。

日 時:令和6年6月30日(日) 午後2時~4時
会 場:相模原市立博物館 地階 大会議室
(相模原市中央区高根3-1-15)
定 員:200名(当日先着順) 入場無料
主 催:相模原市立博物館
協 力:日本スペースガード協会・日本惑星協会・星空公団

※当日はネット中継もあります!中継はこちらから

「約6600万年前の恐竜絶滅時の想像図」©池下章裕

・「SL9木星衝突から30年、アポフィス地球接近まであと5年」
吉川 真(JAXA宇宙科学研究所)

・「プラネタリーディフェンスミッションHera打ち上げへ」
岡田達明(JAXA宇宙科学研究所)

・「はやぶさ2拡張ミッションの最新情報」
三桝裕也(JAXA宇宙科学研究所)

吉川 真

 

岡田達明
三桝裕也

“Asteroid Day(アステロイドデー)”(毎年6月30日)は、小惑星の地球衝突問題を正しく知ってもらうという目的をもって世界中の人々が集い、小惑星衝突から私たちの惑星・家族・地域社会、そして未来の世代を守るために何ができるかを考える活動です。

=====
アステロイドデー・スペシャルトーク 2024の第二弾は、NPO法人日本スペースガード協会主催で7月13日に行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
=====

 

JAXA アステロイドデー 天文 講演会

民俗企画展「上溝番田の神代神楽」

Posted on 2024年6月12日 by yamamoto Posted in 2024, イベント, 企画展

民俗企画展「上溝番田の神代神楽」

神代神楽とは、面をつけて『古事記』や『日本書紀』の神話を演じる黙劇風の芸能で、祭りなどで神に奉納されます。上溝番田の神代神楽は、代々亀山家が元締を務め、相模原市や座間市を中心とした地域で神楽の奉納を担ってきました。

令和4(2022)年に保存会が解散となり、書状や面、衣裳等が当館に寄贈されました。これら亀山社中の神楽道具の数々について、これまで市民ボランティア「福の会」を中心に資料整理を行ってきましたが、本展示ではその成果を初公開いたします。

実際に使用されてきた道具を通して、深遠なる神代神楽の世界の一端を感じていただければ幸いです。

会 期:令和6年7月13日(土)~9月8日(日)

時 間:午前9時30分~午後5時
*休館日:7月16日(火)、8月26日(月)、9月2日(月)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室

観覧料:無料

主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 

(1)プラネタリウムで神楽「神話から見る神々の世界」

プラネタリウムで神楽の公演をお楽しみいただけます。
全天周映像による演出や星空解説とのコラボレーションイベントです。

演 目(予定):「黄泉醜女(よもつしこめ)」
                         「身禊祓・三貴神之現れ(みそぎはらい・さんきしんのあらわれ)」
                         「山神(さんじん)」
日 時:7月13日(土)①13時00分~14時00分 ②15時00分~16時00分
会 場:プラネタリウム
演 者:相模里神楽垣澤社中
定 員:各回当日先着200名
料 金:大人500円、未就学児・市内在住又は在学の小中学生無料、左記以外の小中学生200円、65歳以上250円(要証明書)、障害者手帳の交付を受けている方とその介護者・ひとり親家庭の方無料(要証明書)

 

(2)講演会 「日本の神楽と神代神楽」

約1,000年の歴史を持ち、多様な内容で現在に継承されている神楽の歴史とその意味を講じ、記紀神話をもとにした「神代神楽」の内容と特色などをお話します。

日 時:7月28日(日)14時00分~16時00分
会 場:地階大会議室
講 師:小川直之氏(國學院大學名誉教授)
定 員:当日先着100名
※希望者は直接会場へ

 

(3)着付け体験ワークショップ

日 時:8月13日(火)、20日(火)13時00分~15時30分
会 場:特別展示室
講 師:相模里神楽垣澤社中
※希望者は直接会場へ

 

(4)ギャラリートーク

日 時:8月12日(月祝) 11時30分~12時、14時~14時30分
8月13日 (火)  11時30分~12時00分
会 場:特別展示室
講 師:民俗担当学芸員、垣澤瑞貴氏(相模里神楽垣澤社中代表)
※希望者は直接会場へ

 

プラネタリウム ワークショップ 企画展 民俗 相模原市立博物館 講演会

五月人形展示2024

Posted on 2024年5月2日 by makabe Posted in 2024, イベント, ミニ展示, 市民学芸員

🎏五月人形展示🎏

5月5日はこどもの日。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人形展示を行っています。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

展示期間:令和6年5月1日(水)~5月14日(火) 好評につき、会期延長!

時  間:午前9時30分~午後5時

場  所:相模原市立博物館 1階エントランス
 ※情報サービスコーナー付近

展示の様子

【関連イベント】 ※終了しました。

日時:令和6年5月5日(日・祝)、6日(月・祝)

時間:午前10時~午後2時

その①市民学芸員による折り紙教室!
和紙を使った鯉のぼりなどの折り方を市民学芸員がレクチャーします。
※材料がなくなり次第終了。

その②折り紙の独楽をプレゼント!
お子様お1人につき1つ、折り紙で作った独楽(こま)をお持ち帰りいただけます。
※なくなり次第終了。

その③兜を被って写真撮影会!
端午の節句にちなんだ記念撮影ができるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句
« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 生物分野実習3日目(8月22日)明日に向けて
  • 生物分野実習2日目(8月21日)生きものミニサロン準備中!
  • 2025年度 歴史分野 博物館実習~展示に向けた野外調査をしました~

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025