新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示
「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始にちなみ相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の1人で市内に伝承がある和田義盛(わだよしもり)などに関するミニ展示を開催します。
【開催期間】1月15日(土)~3月13日(日)
【開催場所】博物館エントランス
新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示
「鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党」
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始にちなみ相模原の鎌倉時代初期の武士団「横山党」や、13人の1人で市内に伝承がある和田義盛(わだよしもり)などに関するミニ展示を開催します。
【開催期間】1月15日(土)~3月13日(日)
【開催場所】博物館エントランス
今回の企画展では、約1,400~1,000年前の古墳時代から平安時代を中心とした相模原台地の開発をテーマに展示します。博物館でこの時代を中心に扱う企画展は初めてです。相模原の原野が耕地へと開発されていったことを示す鉄製の農具や、文字の普及を示す墨で文字が書かれた土器、仏教の浸透を示すさまざま遺物など、当時の人々の生活のいぶきが感じられる展示となっております。奈良や京都のきらびやかな都のイメージとは違った、地方の村落に暮らしていた人々の生活の姿をぜひご覧ください。
チラシのPDF版はこちら!
*休館日:月曜日、2月24日(木)
〇時 間:午前9時30分~午後5時
〇会 場:相模原市立博物館 特別展示室
〇観覧料:無料
担当学芸員による展示解説。
〇日にち:2月6日(日)・27日(日)、3月13日(日)
〇時 間:午後2時~2時30分
*希望者は直接会場へ
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、内容の変更や開催中止となる場合があります。
市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」
昭和初期まで畑地や山林が広がる農村地帯であった相模原市域は、「軍都」へと変貌していきます。軍都計画の起点となった陸軍士官学校の移転を受け入れることとなった麻溝村の動きを当時の新聞や地図、村役場の資料から紹介します。
会 期 令和3年12月19日(日)~令和4年2月27日(日)
場 所:博物館1階 常設展示内
展示の様子:
令和4年の干支である「壬寅(みずのえとら)」にちなみ、十二支の
「寅」に関連した相模原市域の資料を紹介します。
★追手風喜太郎寄進の四神の「白虎」(市登録文化財)
★北条家虎朱印状(複製)
★虎目石
★トラツグミ 本剥製
★植物標本:オカトラノオ、トラノオシダ、トラノオジソ
日本のテレビ放送は昭和28年(1953)に開始され、次第に娯楽の中心となっていきます。当初は白黒で、カラー放送は35年(1960)に始まりましたが、テレビが高価だったこともあり、前回の東京オリンピック(昭和39年(1964))当時は白黒テレビが中心でした。その後、昭和40年代に入るとカラーテレビが各家庭に普及しました。
展示したパンフレットを見ると、人々のテレビが欲しいという要望に応えるように、各社からいろいろなテレビが販売されました。自分の家でいつ白黒やカラーテレビを買った、という思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。
特別展示室では学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」を開催中です。テレビのほかにも、さまざまな道具に見る「今と昔のくらし」について、ご覧いただければと思います。
※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。
博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わる様々な
団体等の研究発表・活動紹介をポスターにして、博物館1階のエントランス等で展示しています。
期間:令和3年11月2日(火)~28日(日)
学習資料展では、小中学校の学習に役立てていただくために、博物館の収蔵品を通して、ちょっと昔のくらしを紹介します。
家庭で使われていた道具や暮らしの移りかわりを、市民のみなさんの体験エピソードとともに展示します。
子どもたちだけではなく、大人のみなさんにも楽しんでいただける内容です。
チラシの詳細はこちら!
*休館日:月曜日(1/10を除く)、11/4(木)・24(水)、年末年始(12/28~1/3)
時間:9:30~17:00
会場:相模原市立博物館 特別展示室
博物館ボランティアの「市民学芸員」が作った、市内の各所・旧跡などが多数紹介されている、いろはかるたです。絵札・読み札のほか、解説文もあり、英文の解説もついています。相模原市立博物館に20組あり、貸し出しも可能ですので、ぜひ、授業や講座などで活用してください。
相模原市緑区吉野にお住いの絵本作家西村繁男・いまきみち・にしむらあつこさん親子の展覧会です。お気軽にお立ち寄りください。
チラシの詳細はこちら!
*月曜日、11月4日(木)・24日(水)は休館
時間:10:00~16:00
会場:吉野宿ふじや(相模原市緑区吉野214・☎042-687-5022)
(交通手段)
車の場合:中央自動車道相模湖インターから約3分
電車の場合:JR藤野駅から徒歩約20分
主催:相模原市立博物館(☎042-750-8030)
企画・運営:特定非営利活動法人ふじの里山くらぶ(事務局☎042-686-6750)
協力:藤野観光協会、藤野商工会
*新型コロナウイルス感染拡大により、展示日程・内容など変更することがあります。
また、入館の際は、手の消毒・マスクの着用をお願いします。
今から約60年前に緑区太井(おおい)に荒川という地区がありました。昭和40(1965)年の城山ダムの完成により、津久井湖に沈んだ集落です
本ミニ展示では、往時の荒川地区を写真や絵図などで紹介します。
会 期:令和3年10月1日(金)~12月12日(日)
会 場:相模原市立博物館 常設展示内
展示内容:荒川地区の当時の写真、室伏高信、加藤武雄の著作
観覧無料
その他
・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。
世界中で月を見上げて過ごす夜は、世界中で一斉に、同じ日に月を眺め、楽しみ、学び、また、NASA の月惑星科学探査や、月に関する理解を世界中に広めようという国際的なイベントです。
YouTube相模原市立博物館公式チャンネルにて、過去に撮影したこの日と同じ月齢の月について動画でご紹介しています。望遠鏡で見た月の様子をご覧ください。
「世界中で月を見上げて過ごす夜」望遠鏡を使って月面を探検しよう♪←クリック
会 場:相模原市立博物館 3F天体観測室
事業内容:十五夜の月を眺める「中秋の名月」とは違い、夕方から宵にかけて月が出ていて、クレータなどが見やすい上弦近くの欠けた月について、望遠鏡などを使って観望します。
観覧料:無料
定 員:先着60人(直接会場まで。天体観測室へは実施時間内のみ入場可。)