「繭うさぎ作り」
今年は卯年です。
卯年にぴったりな繭うさぎを作ります。
市民学芸員が優しく教えますので、どなたでも参加できます。
作った繭うさぎはお持ち帰りできます。
※カッターを使います。
日 時 令和5年2月5日(日)午前11時~午後4時00分
※用意した繭がなくなり次第終了します。
定 員 当日先着順200名(直接会場へお越しください)
※繭はおひとり様1個ずつです。
※小学生未満保護者同伴。
場 所 博物館大会議室(地下)
参加費 無料
今年は卯年です。
卯年にぴったりな繭うさぎを作ります。
市民学芸員が優しく教えますので、どなたでも参加できます。
作った繭うさぎはお持ち帰りできます。
※カッターを使います。
日 時 令和5年2月5日(日)午前11時~午後4時00分
※用意した繭がなくなり次第終了します。
定 員 当日先着順200名(直接会場へお越しください)
※繭はおひとり様1個ずつです。
※小学生未満保護者同伴。
場 所 博物館大会議室(地下)
参加費 無料
相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
現在博物館では、市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」のミニ展示を開催しています。博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:9月27日(火)〜令和5年1月15日(日)
場所:エントランス 休憩コーナー付近
日本のテレビ放送は昭和28年(1953)に開始され、次第に娯楽の中心となっていきます。当初は白黒で、カラー放送は35年(1960)に始まりましたが、テレビが高価だったこともあり、前回の東京オリンピック(昭和39年(1964))当時は白黒テレビが中心でした。その後、昭和40年代に入るとカラーテレビが各家庭に普及しました。
展示したパンフレットを見ると、人々のテレビが欲しいという要望に応えるように、各社からいろいろなテレビが販売されました。自分の家でいつ白黒やカラーテレビを買った、という思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。
特別展示室では学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」を開催中です。テレビのほかにも、さまざまな道具に見る「今と昔のくらし」について、ご覧いただければと思います。
※この展示は、市民学芸員有志とともに実施しました。
平成27年に閉館した津久井郷土資料室が収蔵していた多くの資料の中から、商店の大売り出しのポスターやチラシ(買う)、洋服の型紙(自宅で作る)、家庭科授業ノート(作り方を学ぶ)など、昭和時代の「衣」に関係する資料を展示します。
また、第二次世界大戦中から戦後にかけて、物資が統制されて配給制度のもとで衣料切符がないと買うことができない時代もあり、そうした当時の様子をうかがわせる衣料切符も紹介します。
私たちの生活に身近な衣服を整える仕方にも、さまざまな移り変わりがあったことを示す資料をこの機会にご覧いただければと思います。
チラシの詳細はこちら!
家庭で使われていた道具やくらしの移り変わりを、市民の皆さんの体験エピソードとともに紹介します。
毎年恒例のジオラマは、電化製品が普及する前と後、2つの時代の台所です。
〇会 期 令和2年12月5日(土)~令和3年1月31日(日)
〇会 場 博物館1階 特別展示室
〇同時開催 開館25周年企画 「カラフルな石の世界」色々な石展
〇観覧料 無料
来場の際はマスクを着用し、2m以上あけて鑑賞いただくようお願いいたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、学芸員による展示解説は実施しません。
問い合わせ 相模原市立博物館 042−750−8030
「相模原 ふるさと いろは かるた」10組完成! 貸出しできます!!
「相模原 ふるさと いろは かるた」は、相模原市立博物館のボランティア「市民学芸員」が数年かけて企画・検討を重ね、手作りで制作したもので、今回10組完成し貸出し可能となりました。
このかるたは、市内緑区から南区まで47ヶ所の名所・旧跡などが紹介され、絵札、読み札の他、解説文(日本語、英語)、紹介地のマップまでついています。
学校等への貸出しも可能ですので、かるたとして楽しむほか、郷土学習などにも活用いただけると思います。
また、子どもだけでなく大人も楽しめる内容ですので、幅広い世代に親しんでもらえれば幸いです。
貸出し組数:最大10組
貸出し期間:原則1ヶ月以内
貸出しについて
2. 博物館までお越しいただき貸出しを行い、利用後に博物館まで直接返却いただきます。
*博物館の学習資料展にて展示中
現在相模原市立博物館にて開催されている学習資料展にて、かるたの実物、原画、解説、紹介地のマップなどを展示中です。
また、第1、第3日曜日に開催している昔のあそびなどが体験できる「チャレンジ体験」では、かるた大会も実施しています。
学習資料展・・・2/24(日)まで 開館時間9:30~17:00
※休館日等は博物館ホームページ等にてご確認下さい。