相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Category Archives: イベント

館内外イベントの詳細情報等はこのカテゴリに分類されます。

アステロイドデースペシャルトーク2025

Posted on 2025年5月11日 by Akiyama Posted in 2025, イベント

アステロイドデースペシャルトーク2025 開催決定!

近年、世界的に注目が集まるプラネタリーディフェンスについて、最新の情報が紹介される講演会を開催します。テーマは

「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」

©JAXA ©TSUBURAYA PRODUCTIONS

6月28日(土)午後1時30分~午後4時

(開場午後1時)

会場 相模原市立博物館 地階 大会議室、サテライト会場(予定)
会場定員 200名 オンライン配信あり
主催 日本スペースガード協会、JAXAプラネタリーディフェンスチーム、相模原市立博物館

◆内容決まりました!

【2024 YR4 セッション】
★2024 YR4について何が起こったのか 吉川 真(JAXA)
★2024 YR4の地球衝突確率      竹内 央(JAXA)
★2024 YR4に「はやぶさ2」を向かわせる? 津田 雄一(JAXA)
★NEOの観測と2024 YR4プレカバリー  浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

【アポフィス セッション】
★アポフィスについてのこれまでの経緯  吉川 真(JAXA)
★アポフィスへのミッション1:DESTINY+ 山本 高行(JAXA)
★アポフィスへのミッション2:RAMSES  豊田 裕之(JAXA)
★アポフィスへのミッション3:衝突実験で表面を探る 橘 省吾(東大)
★アポフィスの観測、掩蔽観測 吉田 二美(産業医科大学・千葉工業大学)
★2029年のアポフィスの見え方 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

16:00 終了

©池下章裕
JAXA プラネタリーディフェンス 講演会

五月人形展示2025

Posted on 2025年4月21日 by makabe Posted in 2025, イベント, ミニ展示

🎏ミニ展示「博物館で五月人形」🎏

5月5日はこどもの日。お子さまの健やかな成長を願い、今年も当館の博物館ボランティア「市民学芸員」によるミニ展示「博物館で五月人形」を行います。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

会期:令和7年4月22日(火)~5月18日(日)

時間:午前9時30分~午後5時

場所:相模原市立博物館 1階エントランス(情報サービスコーナー前)

展示の様子

 

【関連イベント】 博物館で端午の節句! ※終了しました。

日時:令和7年5月5日(月・祝)・6日(火・休) 午前11時~午後3時

会場:相模原市立博物館 1階エントランス

①五月人形と一緒に写真を撮ろう!📷
兜をかぶって五月人形と一緒に記念撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。

※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

②ぶんぶんゴマで遊ぼう!🌈
自分で色を塗ってオリジナルのぶんぶんゴマを作って遊びましょう!

※材料がなくなり次第終了します。

③「紙芝居クラブ」による紙芝居の上演!🎏
市民学芸員「紙芝居クラブ」が端午の節句にちなんだ紙芝居を上演します!
時間:午前11時50分~/午後2時~(各日2回上演、約15分)

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句

博物館でおひな様

Posted on 2025年2月7日 by yamamoto Posted in イベント, ミニ展示, 市民学芸員

博物館でおひな様

3月3日はひな祭り。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」によるおひな様の展示を行っています。豪華な昭和の七段飾りや可愛らしい大正時代のおひな様をぜひご覧ください!

展示期間:令和7年2月11日(火・祝)~3月9日(日) 

時  間:午前9時30分~午後5時

場  所:相模原市立博物館 1階エントランス
 ※情報サービスコーナー付近

 

令和4年度の様子

【関連イベント】
博物館でひなまつり!

日時:令和7年3月1日(土)、2日(日)

時間:正午~午後3時

その①七段飾りのフォトスポット!
段飾りのおひな様と記念撮影しませんか?
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

その②ぶんぶんゴマを作って遊ぼう!
自分だけのオリジナルのぶんぶんゴマを作って遊べます。

 

おひな様 ミニ展示 市民学芸員

古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー2025

Posted on 2025年1月29日 by yamamoto Posted in イベント

相模原市内には一般公開している古民家がいくつかあります。
今年は久保田酒造さんが仲間入りし、8施設でおひな様スタンプラリーを行います!
この機会にぜひ足を運んでください。いろいろなおひな様を巡りながら春を感じてみませんか。

台紙はこちら
おひな様スタンプラリー台紙オモテ
おひな様スタンプラリー台紙ウラ

開催期間

令和7年2月11日(火)~3月4日(火)参加無料

※おひな様の展示期間や休館日は各施設で異なります。

スタンプラリー台紙の施設情報あるいはHPをご確認ください。

また、相模田名民家資料館のスタンプラリー期間中の休館日情報は通常公開日と異なります。

スタンプ会場

市立博物館・吉野宿ふじや・小原宿本陣・小原の郷・相模田名民家資料館・相模原市古民家園・旧石器ハテナ館・久保田酒造の8施設でスタンプを6つ以上集めると、先着で記念品をプレゼントします☆

記念品交換会場は、市立博物館、吉野宿ふじや、小原の郷です。

奮って、ご参加ください。

おひな様 スタンプラリー

繭うさぎを作ろう!

Posted on 2025年1月25日 by yamamoto Posted in イベント

「繭うさぎ作り」

博物館で育てた繭を使って、かわいいうさぎを作ります。

市民学芸員が優しく教えますので、どなたでも参加できます。
作った繭うさぎはお持ち帰りできます。
ぜひ、ご参加ください。

※カッターを使います。

日 時 令和7年2月1日(土) 午前11時~午後3時00分
※用意した繭がなくなり次第終了します。

定 員 当日先着順200名(直接会場へお越しください)
※繭はおひとり様1個ずつです。
※小学生未満保護者同伴。

場 所 博物館大会議室(地下)

参加費 無料

ワークショップ 民俗

3月20日 麻布大学いのちの博物館との連携講演会実施します!

Posted on 2025年1月7日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

麻布大学いのちの博物館× 相模原市立博物館 連携記念講演会Vol.2
「ヒトとイヌの絆 最新研究が示す、特別な関係の現在、過去、未来」

講師 菊水健史(きくすい たけふみ)さん
麻布大学獣医学部動物応用科学科教授

2025年3月20日(春分の日)14時~16時
相模原市立博物館大会議室
定員 200名(当日先着順)
参加費 無料

ヒトとイヌの絆、その特別な関係を家畜化の歴史や地域性など、広い視野から科学的に解き明かす研究で世界的に注目を集める菊水教授による講演会です。最新の研究成果を含めた講演は、イヌ好きの方だけでなく、あらゆる生きもの好きの方必聴の内容です。

講師プロフィール
菊水健史(きくすい たけふみ)さん

菊水教授と愛犬ケビン・クルト君

東京大学農学部獣医学科卒、博士(獣医学)。麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。
イヌとヒトとの絆を科学的に証明した研究で、科学雑誌「Science」の表紙を飾る。NHK「ヒューマニエンス」、「チコちゃんに叱られる︕」ほか様々なメディアに出演多数。『最新研究で迫る犬の生態学』など著作多数。

生物 講演会 麻布大学いのちの博物館

11月23日、24日 令和6年度 学びの収穫祭を実施します

Posted on 2024年11月13日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

11月23日、24日に学びの収穫祭を実施します!

昨年度の「学びの収穫祭」(展示発表)

相模原市立博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わる学校の部活動、大学の研究室などが日ごろの活動・研究成果を発表する「学びの収穫祭」を今年も実施します。
口頭発表会、展示発表の、いずれもどなたでも参加できます。特に、これから博物館で学習活動に参加してみたい方や、活動内容にご興味のある方はぜひこの機会に発表をご覧ください。さらに、学芸員による講演会も実施します。今年は、考古担当の学芸員が登壇します。こちらもお聴き逃しなく!

日時 11月23日(土)、24日(日)
口頭発表会 11月23日(土)10時~15時30分 地階大会議室 詳細はこちら
展示発表  両日とも開館時間内 詳細はこちら
ワークショップ ①土器の模様を写しとろう!(相模原縄文研究会)10:00〜14:00
②かるた遊びで,君も はやぶさ2博士に!
(東京科学大学附属科学技術高等学校 科学部)10:00〜14:00
学芸員講演会 11月24日(日)14時~16時 地階大会議室 「勝坂に生きた縄文人」
講師 長澤有史学芸員(考古担当)
場所 館内エントランスホール、大会議室など

昨年度の「学びの収穫祭」(口頭発表会)
ボランティア活動 学びの収穫祭 活動発表 研究発表

甲州道中歴史講座

Posted on 2024年10月3日 by makabe Posted in 2024, イベント, 講座

相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業

甲州道中歴史講座

甲州道中及び本陣に関して、それぞれの宿場の歴史や本陣建物の建築史上の特徴などの各論と、幕府による五街道-甲州道中の整備による総論を、講演会形式の連続講座として開催します。

チラシはこちらからダウンロードできます。

第1回「相模国甲州道中と小原宿本陣」  令和6年10月20日(日)
講師:原 和之さん(相模原市立博物館 市史資料調査員)

第2回「武蔵国甲州道中と日野宿本陣」  令和6年11月17日(日)
講師:金野 啓史さん(日野市ふるさと文化財課課長(学芸員))

第3回「建築史からみた本陣建物」    令和6年12月22日(日)
講師:海老澤 模奈人さん(東京工芸大学教授/相模原市文化財保護審議委員)

第4回「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」令和7年 1月19日(日)
講師:菅原 一さん(国文学研究資料館 プロジェクト研究員)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

時間:午後1時30分~3時30分(受付は午後1時~)

申込不要・当日先着順(定員200名) ※参加無料

共催:相模原市教育委員会(文化財保護課、相模原市立博物館)、日野市教育委員会(ふるさと文化財課)

≪甲州道中と日野宿本陣・小原宿本陣について≫

徳川幕府により整備された五街道の一つ甲州道中は、江戸と信州諏訪を結ぶ主要街道です。街道筋には宿場が設けられ、参勤交代で往来する大名らの宿泊所として本陣が設けられました。現在、東京都内では日野宿本陣(日野市)、神奈川県内では小原宿本陣(相模原市)が各都県で唯一現存している文化財建造物です。

小原宿本陣 日野宿本陣 日野市 甲州道中 相模原市

令和6年度学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」

Posted on 2024年9月19日 by yamamoto Posted in 2024, イベント, 未分類

相模原市市制施行70周年記念事業

令和6年度 学習資料展
「相模原70年と学校給食のあゆみ」

地域にゆかりがあるものを中心として集められた相模原市立博物館の収蔵品の数々からは、過去から現在にかけての違いや共通点、多くの学びと発見があります。
当館では例年、小中学生の学習に役立てていただくために「学習資料展」を開催しています。相模原市が市制施行70周年を迎える今年は「相模原70年と学校給食のあゆみ」と題して、昭和29年から現在までの本市の歴史を紐解くとともに、児童の健やかな成長を支えるおいしい学校給食にスポットを当てます。
市制施行後の70年間を振り返りつつ、給食にまつわる思い出などを語り合いながら展示をお楽しみください。

会 期:令和6年9月22日(日)~11月10日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
時 間:午前9時30分~午後5時
会 場:相模原市立博物館 特別展示室
観覧料:無料
主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 

日 程:令和6年9月22日(日)、10月13日(日)、11月3日(日)

①ぶんぶんゴマで遊ぼう!
自分だけのオリジナルぶんぶんゴマを作って遊べます。
会 場:エントランスホール
時 間:午前10時~午後3時
※なくなり次第終了します。

②「紙芝居クラブ」による食育紙芝居
食育に関する紙芝居を上演します。
会 場:特別展示室
時 間:各日午前11時20分~11時40分、午後1時55分~2時15分の2回公演。

③相模原市食育推進マスコットキャラクター「サガピー」のフォトスポット
かわいいサガピーと一緒に写真を撮りませんか?
会 場:特別展示室
時 間:午前10時~午後3時

 

≪相模原ふるさと いろはかるた≫【実物展示中!】

博物館ボランティア「市民学芸員」が7年がかりで作った「相模原ふるさといろはかるた」では、相模原市内の名所・旧跡47か所を紹介しています。このかるたは、相模原市立博物館で貸し出しを行っていますので、講座や授業、ご家族の団らんにぜひご利用ください。

相模原ふるさといろはかるた

※在庫状況により、貸出できる数に限りがあります。

学習資料展 市民学芸員

探検!発見!クイズラリー2024

Posted on 2024年8月22日 by makabe Posted in 2024, イベント, クイズラリー, 市民学芸員

探検!発見!クイズラリー2024

クイズラリーで博物館の中を探検しよう!

博物館の中の展示資料をヒントに、クイズに挑戦してみましょう!クイズはクロスワードと〇✕クイズの2種類があります。

全問正解者には、選べる記念品を差し上げます。(※なくなり次第、記念品の配布は終了します。)

期   間:令和6年8月23日(金)~25日(日)

時   間:午前10時~午後4時

受付場所:博物館エントランス

設問場所:自然・歴史展示室、天文展示室

参 加 費:無料

また、クイズラリー期間中は、1日3回「岩石かあさん」によるパフォーマンス(各回5~6分程度)も開催します!!

演 題:「火山から生まれた石」

時 間:①午前11時20分~ ②午後0時15分~ ③午後1時50分~

場 所:博物館エントランス

楽しくて、ちょっぴり勉強になるクイズラリー、ぜひご参加ください!

クイズラリー
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 陣馬山山頂のタンポポ
  • キバネツノトンボ
  • 陣馬山で生物調査

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025