相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Category Archives: 講座

甲州道中歴史講座

Posted on 2024年10月3日 by makabe Posted in 2024, イベント, 講座

相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業

甲州道中歴史講座

甲州道中及び本陣に関して、それぞれの宿場の歴史や本陣建物の建築史上の特徴などの各論と、幕府による五街道-甲州道中の整備による総論を、講演会形式の連続講座として開催します。

チラシはこちらからダウンロードできます。

第1回「相模国甲州道中と小原宿本陣」  令和6年10月20日(日)
講師:原 和之さん(相模原市立博物館 市史資料調査員)

第2回「武蔵国甲州道中と日野宿本陣」  令和6年11月17日(日)
講師:金野 啓史さん(日野市ふるさと文化財課課長(学芸員))

第3回「建築史からみた本陣建物」    令和6年12月22日(日)
講師:海老澤 模奈人さん(東京工芸大学教授/相模原市文化財保護審議委員)

第4回「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」令和7年 1月19日(日)
講師:菅原 一さん(国文学研究資料館 プロジェクト研究員)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

時間:午後1時30分~3時30分(受付は午後1時~)

申込不要・当日先着順(定員200名) ※参加無料

共催:相模原市教育委員会(文化財保護課、相模原市立博物館)、日野市教育委員会(ふるさと文化財課)

≪甲州道中と日野宿本陣・小原宿本陣について≫

徳川幕府により整備された五街道の一つ甲州道中は、江戸と信州諏訪を結ぶ主要街道です。街道筋には宿場が設けられ、参勤交代で往来する大名らの宿泊所として本陣が設けられました。現在、東京都内では日野宿本陣(日野市)、神奈川県内では小原宿本陣(相模原市)が各都県で唯一現存している文化財建造物です。

小原宿本陣 日野宿本陣 日野市 甲州道中 相模原市

令和6年度 夏休み親子天文教室「手作り望遠鏡で月を見よう!」

Posted on 2024年6月26日 by tago Posted in 2024, イベント, 講座

令和6年度 夏休み親子天文教室
「手作り望遠鏡で月を見よう!」

 

夏休みに親子で天体望遠鏡を作ってみませんか?
自分が作った望遠鏡で、月や星はどこまで見えるでしょうか?

このイベントでは、望遠鏡の仕組みを学びながら口径4cmの望遠鏡を作り上げ、プラネタリウムで当日の星空の学習をした後、博物館の天体観測室や天体観測テラスで実際に星を観察します。

実際に作る天体望遠鏡
※三脚はキットに含まれていません。別途ご用意いただく必要があります。

 

★日 時★  令和6年8月10日(土) 午後3時30分~午後8時45分

★場 所★  相模原市立博物館(大会議室、プラネタリウム、天体観測室、天体観測テラス)

★定 員★  先着20組

★対 象★  小学校4年生以上とその保護者
※原則1組3人まで

★教材費★  3,900円(税込、天体望遠鏡工作キット代)

★申込方法★ 館内ミュージアムショップにて望遠鏡工作キットを購入し、工作キットに添付されている申込書に必要事項を記入後、天文研究室へ提出。
※お電話での予約、申込みはできません。

★申込期間★ 7月5日(金)午前9時30分から8月9日(金)午後5時(売り切れ次第終了)

※当日は購入した望遠鏡工作キット以外にも三脚や夕食、はさみや木工用ボンドといった工作用の道具をご用意していただく必要があります。詳しくは博物館までお問い合わせください。

※小学生のみのグループでは参加できません。必ず保護者同伴でお願いします。

 

 

天文 相模原市立博物館 講座

令和6年度 地質学講座「神奈川県最古の地層」

Posted on 2024年3月24日 by Kawajiri Posted in 2024, イベント, 講座

地質学講座「神奈川県最古の地層」

相模原市北部には白亜紀(約1億年前)の小仏層群および古第三紀(約3千万年前)の相模湖層群が分布しています。小仏層群と相模湖層群は海溝にたまってできた地層が沈み込む海のプレートに押されて隆起したもので、小仏層群は神奈川県最古の地層です。今回の講座では、小仏層群と相模湖層群のについて講義と現地観察会で解説します。

小仏層群
相模湖層群

内容:

回 日時 場所 概要
1 5/12(日)
14:00〜16:00
博物館
実験実習室
ガイダンス。小仏層群と相模湖層群についての基礎。
2 5/26(日)
14:00〜16:00
相模原市緑区佐野川
陣馬山周辺
小仏層群の地層の観察。
3 6/9(日)
14:00〜16:00
相模原市緑区
青山〜寸沢嵐
青山親水公園周辺
相模湖層群の地層の観察。
4 6/23(日)
14:00〜16:00
博物館
実験実習室
野外観察のまとめ。

※5/26と6/9は現地集合・解散。交通費は各自負担。

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(月)〜4月15日(月)必着。

地質 講座

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@若竹園

Posted on 2023年8月4日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 講座

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」
@若竹園

徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。

開催期間:令和5年8月5日(土)~8月27日(日)

会  場:老人福祉センター 若竹園

時  間:午前9時~午後4時
 ※入場無料。会期中は休館日なし。会場についての詳細は若竹園ホームページをご覧ください。

 

会場の様子
どうする家康 ミニ展示 大河ドラマ 徳川四天王 徳川家康

民俗講演会「相模原の石仏」

Posted on 2023年3月15日 by machino Posted in 2023, 未分類, 講座

民俗講演会「相模原の石仏」

これまで実施した石仏調査の成果をもとに、市域の石仏の種類や特徴などについて、当館学芸員が解説します。
また、市内各地の代表的なさまざまな石仏を紹介します。

日時:令和5年3月26日(日) 午後2時~4時

会場:博物館 地階 大会議室

講師:加藤 隆志 学芸員(民俗)

定員:100名(先着順) ※希望者は直接会場へ

民俗 石仏 講演会

近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します(1月22日)

Posted on 2023年1月8日 by nagasawa Posted in 2023, イベント, 講座

近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します。

今回の近・現代史講演会は海軍史家 渡邊裕鴻さんを講師にお招きし、
山本五十六と尾崎行雄をテーマに行います。
尾崎行雄は軍縮・不戦運動を展開する中で、山本五十六ら軍人とも交流を持ちました。一貫して日米開戦に反対しながらも、真珠湾攻撃の作戦を立案した山本五十六に迫ります。

日 時:令和5年1月22日(日) 開場:午後1時 開演:午後1時30分
場 所:尾崎咢堂記念館 多目的室
定 員:25名(先着順)
講 師:海軍史家 渡邊裕鴻さん
その他:事前の申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
当日は公共交通機関をご利用ください。

公共交通機関のご案内 橋本駅北口からバス
三ヶ木行き(橋09系統)「尾崎記念館」下車すぐ
橋本駅出発時刻 12:45

三ヶ木行き(橋01系統)「奈良井」下車徒歩15分
橋本駅出発時刻 11:05、20、35、50 / 12:05、20、35、50
13:05、17、35、50

尾崎咢堂記念館 尾崎行雄

令和4年度 地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

Posted on 2022年3月26日 by Kawajiri Posted in イベント, 講座

地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」

地球上に見られる多くの岩石は、わずか数種類の鉱物によってそのほとんどが構成されています。これらは造岩鉱物と呼ばれ、ごくありふれた鉱物なのですが、岩石を知る上でとても重要です。今回の講座では、特に重要な造岩鉱物について解説します。

日時・内容

第1回 5/14(土) ガイダンス。鉱物学の基礎。

第2回 5/28(土) 無色鉱物(石英・長石類)の基礎。

第3回 6/11(土) 有色鉱物(雲母類・角閃石類)の基礎。

第4 回 6/25(土) 有色鉱物(輝石類・かんらん石類)の基礎。まとめ。

時間はいずれも14:00〜16:00

場所:博物館大会議室

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(金)〜4月15日(金)必着。

地質 講座

平成30年度 地質学講座「石老山と岩殿山」

Posted on 2018年3月10日 by Kawajiri Posted in 講座

相模原市にある石老山と大月市にある岩殿山は、どちらもプレートの境界部で形成された岩石からできています。石老山と岩殿山の岩石を観察し、その成り立ちについて解説します。

石老山
岩殿山

内容:

回 日時

場所

概要
1

5/13(日)
10:00〜12:00

博物館
実験実習室

ガイダンス。プレートテクトニクスの基礎。
2 5/27(日)
14:00〜16:00
石老山山麓 石老山に分布する岩石の観察。
3 6/10(日)
14:00〜16:00
博物館
大会議室
石老山の成り立ちの解説。
学芸員リレートークを聴講していただきます。
4 6/24(日)
14:00〜16:00
岩殿山 岩殿山に分布する岩石の観察。

※5/27と6/24は現地集合・解散。交通費は各自負担。

対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。

定員:30人、応募者多数の場合は抽選。

申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。

申込期間:4月1日(日)〜4月15日(日)必着。

地質 講座

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • ヤマトシロアリの結婚飛行 2025年(シロアリの群の画像あり)
  • バードウイーク
  • 緑区三ケ木の村芝居

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025