民俗講演会「相模原の石仏」
これまで実施した石仏調査の成果をもとに、市域の石仏の種類や特徴などについて、当館学芸員が解説します。
また、市内各地の代表的なさまざまな石仏を紹介します。
日時:令和5年3月26日(日) 午後2時~4時
会場:博物館 地階 大会議室
講師:加藤 隆志 学芸員(民俗)
定員:100名(先着順) ※希望者は直接会場へ
これまで実施した石仏調査の成果をもとに、市域の石仏の種類や特徴などについて、当館学芸員が解説します。
また、市内各地の代表的なさまざまな石仏を紹介します。
日時:令和5年3月26日(日) 午後2時~4時
会場:博物館 地階 大会議室
講師:加藤 隆志 学芸員(民俗)
定員:100名(先着順) ※希望者は直接会場へ
今回の近・現代史講演会は海軍史家 渡邊裕鴻さんを講師にお招きし、
山本五十六と尾崎行雄をテーマに行います。
尾崎行雄は軍縮・不戦運動を展開する中で、山本五十六ら軍人とも交流を持ちました。一貫して日米開戦に反対しながらも、真珠湾攻撃の作戦を立案した山本五十六に迫ります。
日 時:令和5年1月22日(日) 開場:午後1時 開演:午後1時30分
場 所:尾崎咢堂記念館 多目的室
定 員:25名(先着順)
講 師:海軍史家 渡邊裕鴻さん
その他:事前の申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
当日は公共交通機関をご利用ください。
公共交通機関のご案内 橋本駅北口からバス
三ヶ木行き(橋09系統)「尾崎記念館」下車すぐ
橋本駅出発時刻 12:45
三ヶ木行き(橋01系統)「奈良井」下車徒歩15分
橋本駅出発時刻 11:05、20、35、50 / 12:05、20、35、50
13:05、17、35、50
地球上に見られる多くの岩石は、わずか数種類の鉱物によってそのほとんどが構成されています。これらは造岩鉱物と呼ばれ、ごくありふれた鉱物なのですが、岩石を知る上でとても重要です。今回の講座では、特に重要な造岩鉱物について解説します。
日時・内容
第1回 5/14(土) ガイダンス。鉱物学の基礎。
第2回 5/28(土) 無色鉱物(石英・長石類)の基礎。
第3回 6/11(土) 有色鉱物(雲母類・角閃石類)の基礎。
第4 回 6/25(土) 有色鉱物(輝石類・かんらん石類)の基礎。まとめ。
時間はいずれも14:00〜16:00
場所:博物館大会議室
対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。
定員:30人、応募者多数の場合は抽選。
申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。
申込期間:4月1日(金)〜4月15日(金)必着。
相模原市にある石老山と大月市にある岩殿山は、どちらもプレートの境界部で形成された岩石からできています。石老山と岩殿山の岩石を観察し、その成り立ちについて解説します。
内容:
回 | 日時 |
場所 |
概要 |
1 |
5/13(日) |
博物館 |
ガイダンス。プレートテクトニクスの基礎。 |
2 | 5/27(日) 14:00〜16:00 |
石老山山麓 | 石老山に分布する岩石の観察。 |
3 | 6/10(日) 14:00〜16:00 |
博物館 大会議室 |
石老山の成り立ちの解説。 学芸員リレートークを聴講していただきます。 |
4 | 6/24(日) 14:00〜16:00 |
岩殿山 | 岩殿山に分布する岩石の観察。 |
※5/27と6/24は現地集合・解散。交通費は各自負担。
対象:15歳以上。原則として全回参加できる方に限る。
定員:30人、応募者多数の場合は抽選。
申込方法:往復はがきに、①参加者全員(1枚につき5名まで)の氏名・年齢(代表者に○)、②代表者の住所・電話番号、③返信用の宛名に住所・氏名を記入し、「地質学講座」係宛に郵送。
申込期間:4月1日(日)〜4月15日(日)必着。