考古ミニ展示「旧石器時代の狩りの道具 石槍」
期間:令和5年10月1日(日)~11月30日(木)
休館日 毎週月曜日、10/10、11/24
場所:市立博物館 エントランス内
石槍(いしやり)は旧石器時代の代表的な狩りの道具です。
今回の考古ミニ展示では、約21,000〜16,000年前の遺跡から出土した石槍を58本展示し、
旧石器時代の道具がどのようなものか、また、どのように石を使い、作られたのか紹介します。


神奈川県博物館協会
神奈川震災100年プロジェクト
今年は関東大震災から100年にあたります。
市内では、死者は少ないものの、多くの建物が倒壊し、土砂災害が発生。また、通信、交通機関の断絶により、不正確な情報が飛び交い、人々は不安な日々を過ごしました。
本展示では、市内に残された碑や、市民が当時の記憶をつづった体験記などから、相模原における関東大震災について紹介します。
会 期:令和5年9月16日(土)~10月9日(月・祝)、10月21日(土)~11月30日(木)
※会期中の展示替えはありません。
時 間:午前9時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日、9月19日(火)、11月24日(金)
会 場:相模原市立博物館 特別展示室、エントランス
後 援:神奈川県博物館協会
徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。
開催期間:令和5年9月2日(土)~10月30日(月)
会 場:れんげの里あらいそ
時 間:午前9時~午後6時
※入場無料。会期中は休館日なし。会場についての詳細はれんげの里あらいそホームページをご確認ください。
徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。
開催期間:令和5年8月5日(土)~8月27日(日)
会 場:老人福祉センター 若竹園
時 間:午前9時~午後4時
※入場無料。会期中は休館日なし。会場についての詳細は若竹園ホームページをご覧ください。
期間:令和5年10月28日(土)~11月30日(木)
休館日 毎週月曜日 、11月24日
場所:市立博物館 常設展示内
鈴木重光(しげみつ、1887〜1967)は津久井郡内郷村の民俗研究者・郷土史家です。
民俗研究者の柳田國男とも親交が深く、多くの著作を残しています。
当館には鈴木重光が集めた資料約8万点を収蔵されており、当館ボランティアグループである「水曜会」により目録が整備されました。いずれも大正~昭和の貴重な資料です。
今回の展示では柳田国男と長谷川一郎・鈴木重光の交流や、内郷村の民俗調査について紹介しています。
さらに柳田国男から鈴木重光へ宛てた手紙や絵葉書も展示しており、柳田国男の肉筆を見ることができます。
この機会にぜひご覧ください。
当館では、夏休み期間を含む7/19(水)〜8/27(日)の間、毎日開館して展示や体験教室、クイズラリーなど盛りだくさんのイベントを開催します!
また、7/21(金)〜8/27(日)はプラネタリウムも毎日4回上映します⭐️
🔗プラネタリウム観覧料はこちら
🔗プラネタリウム番組紹介はこちら
🔗プラネタリウム投影・上映スケジュールはこちら
チラシのPDFはこちら!
🎵宇宙に恋するときめきコラボ!少女漫画「レオと三日月」コラボイベント
📅7/4(火)〜8/31(木) 📍エントランス
🔗詳しくはこちら(市HP)
⭐️JAXA連携企画展「富士のある地球(ほし)〜火山も持つ太陽系天体たち〜」
📅7/15(土)〜8/27(日) 📍特別展示室
🔗詳しくはこちら
🎵夏休み!さがみはらSDGsスタンプラリー
📅7/21(金)〜8/31(木) 📍エントランス
🔗詳しくはこちら(市HP)
🎵博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!
📅8/16(水)〜8/22(火) 📍エントランス
🔗詳しくはこちら
⭐️展示「夏休み宿題応援大作戦!」
📅7/21(金)から
⭐️JAXA交流棟とのスタンプラリー
⚠️交流棟の休館日はHPでご確認ください。
☀️相模原市立博物館夏休みイベントスケジュール☀️ | ||
---|---|---|
7/15(土) 8/26(土) |
12:00〜12:30 | 🌱生きものミニサロン【先着20人】 |
7/16(日) | 11:00〜12:00 14:00〜15:00 |
⭐️昼間の金星を見よう! |
7/22(土) 8/26(土) |
13:30〜15:30 | 🏺土器×2タッチ |
7/22(土) | 15:30〜20:45 | ⭐️親子天文教室【事前申込】 |
7/30(日) | 14:00〜15:00 | ⭐️中央地区「子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」公開講座【先着50人】 |
8/4(金) | 10:00〜16:00 | 🔬いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう |
8/4(金) 8/5(土) 8/6(日) |
10:00〜16:00 | 🎵探検!発見!クイズラリー2023 |
8/5(土) | 13:00〜14:30 | 🏺あなたも考古学者!(実演会と体験)【事前申込】 |
8/9(水) 8/20(日) 8/23(水) |
10:30〜11:30 13:30〜14:30 |
🏺あなたも考古学者!(ワークショップ) |
8/11(祝) | 14:00〜16:00 | ⭐️講演会「きっと火山は生命誕生のエネルギー源」【先着200人】 |
8/19(土) | 15:15〜 | 🎵チェキ撮影会 @「映える」フォトスポット【先着10組】 |
8/20(日) | 10:00〜15:00 (12:00〜13:00除く) |
🎵星のストラップ作り【先着60人】 |
🌱:生物 ⭐️:天文 🏺:考古 🔬:地質 🎵:その他イベント
みなさんは、コクゾウムシを知っていますか?米粒に群がるあの小さな黒っぽい虫です。
近年、発掘調査で出土した土器片のくぼみ(圧痕・あっこん)から植物種子や昆虫などの発見が相次いでいます。相模原市でもマメやエゴマをたくさん土器に混ぜ込んだとみられる土器が見つかりました。 今回は土器片から見つかったコクゾウムシにスポットをあて、当時の食料事情や生活環境、縄文土器を使った最新の研究方法を紹介します。
会 期 令和5年7月1日(土)~9月3日(日)
【休館日:7月3日(月)、10日(月)、18日(火)、8月28日(月)】 午前9時30分~午後5時
会 場 相模原市立博物館1階エントランス
観覧料 無 料
◆ミニ展示関連イベント
ワークショップ「あなたも考古学者!」
土器のくぼみ(圧痕)に残された情報を読み取るワークショップ
①実演会と体験
「縄文土器のくぼみはなにを教えてくれるのか~圧痕レプリカ法の実演と体験~」
講 師 佐々木由香さん(金沢大学古代文明・文化資源学研究所考古科学部門特任准教授)
日 時 令和5年8月5日(土)午後1時~2時30分
会 場 実習実験室
定 員 15名(事前申込順)
対 象 小学校5年生以上~大人
参加費 無料
申 込 7月5日(水)午前9時30分から下記に表示する専用申込みフォームにて受付を開始します。
やり方がわからない、インターネット環境がないなどの場合は、博物館の開館時間内に
電話(042-750-8030)でお問い合わせください。
※定員に達しました。ありがとうございました。
◎当日の受付方法について
申込みフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、受付番号を自動送信いたします。当日に受付番号を確認できるものをお持ちください。
※ドメイン指定受信設定をされている方は、ドメイン(@logoform.jp)を許可するか、設定を解除するようお願い申し上げます。
②体験会
講 師 相模原縄文研究会、考古専攻大学生
日 時 令和5年8月9日(水)、20日(日)、23日(水)
午前10時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後2時30分
会 場 実習実験室
定 員 なし
対 象 小学生以上
参加費 無料
申 込 希望者は直接会場へ
相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、吉野宿ふじやで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。
会期:令和5年6月3日(土)〜9月24日(日)
会場:吉野宿ふじや 1階 和室
※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時間:午前10時~午後4時
5月5日は端午の節句。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人形展示を行っています。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!
展示期間:令和5年4月11日(火)~5月14日(日)
時 間:午前9時30分~午後5時
場 所:相模原市立博物館 1階エントランス
※情報サービスコーナー付近
【お子様限定!関連イベント】※終了しました。
日時:令和5年5月5日(金・祝) 午前9時30分~午後2時
その①折り紙の独楽をプレゼント!
お子様お1人につき1つ、折り紙で作った独楽(こま)をお持ち帰りいただけます。
※なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
その②飾り物の刀を持って写真撮影会!
飾り物の刀を持って写真撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。
徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、吉野宿ふじやで期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。
開催期間:令和5年4月22日(土)~5月28日(日)
※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時 間:午前10時~午後4時
会 場:吉野宿ふじや 1階