相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: makabe

五月人形展示2025

Posted on 2025年4月21日 by makabe Posted in 2025, イベント, ミニ展示

🎏ミニ展示「博物館で五月人形」🎏

5月5日はこどもの日。お子さまの健やかな成長を願い、今年も当館の博物館ボランティア「市民学芸員」によるミニ展示「博物館で五月人形」を行います。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

会期:令和7年4月22日(火)~5月18日(日)

時間:午前9時30分~午後5時

場所:相模原市立博物館 1階エントランス(情報サービスコーナー前)

展示の様子

 

【関連イベント】 博物館で端午の節句! ※終了しました。

日時:令和7年5月5日(月・祝)・6日(火・休) 午前11時~午後3時

会場:相模原市立博物館 1階エントランス

①五月人形と一緒に写真を撮ろう!📷
兜をかぶって五月人形と一緒に記念撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。

※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

②ぶんぶんゴマで遊ぼう!🌈
自分で色を塗ってオリジナルのぶんぶんゴマを作って遊びましょう!

※材料がなくなり次第終了します。

③「紙芝居クラブ」による紙芝居の上演!🎏
市民学芸員「紙芝居クラブ」が端午の節句にちなんだ紙芝居を上演します!
時間:午前11時50分~/午後2時~(各日2回上演、約15分)

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句

相模原市立博物館研究報告 第33集

Posted on 2025年3月30日 by makabe Posted in 2025, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第33集

上中丸遺跡のレプリカ法による土器圧痕調査報告:西本志保子・金子 悠人・奈良部大樹・佐々木由香・長澤 有史

田名塩田遺跡群B地区(神奈川県相模原市)出土細石刃石器群の黒曜石原産地分析:島田 和高・長澤 有史

資料報告 古淵B遺跡出土の追加石器資料について:長澤 有史

相模原市で採集された東日本初記録のカドムネヒラタカメムシ(カメムシ目ヒラタカメムシ科):嶋本 習介・松本 健児・岩崎 響亮

相模原市中央区におけるアカアシオオアオカミキリの記録:嶋本 習介・秋山 幸也

相模原市南区および中央区におけるクビアカツヤカミキリの生息状況調査:嶋本 習介

相模原市中央区におけるオオクワガタの拾得例:嶋本 習介・伊藤 雄一

相模原市内縄文マメマップの作成を目指して—R5・R6年縄文時代植生分布調査報告—:領家 玲美・鹿山 茂樹

盃状穴調査ネットワークと調査隊の結成について—R6年調査隊活動報告—:領家 玲美・ぶらり!相模原盃状穴調査隊

令和6年度学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」の開催記録—博物館ボランティア「市民学芸員」との協働による企画展—:眞壁 ゆい・嶋本 習介・市民学芸員

上諏訪久保田家旧蔵 尾崎行雄関係資料に見る代議士支援者関係:高島 笙・眞壁 ゆい

さがみホネホネ団始動の経緯について:秋山 幸也

相模原市域の関東大震災関連石造物について:山本 菜摘・河尻 清和

研究報告

麻布大学いのちの博物館出張ミニ展示第9弾「相模原ふるさといろはかるた」

Posted on 2025年3月28日 by makabe Posted in 2025, ミニ展示

麻布大学いのちの博物館 出張ミニ展示第9弾
「相模原ふるさといろはかるた」

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。皆さまはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、麻布大学いのちの博物館で開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。

会 期:令和7年3月21日(金)~6月11日(水)
*休館日:土曜日、日曜日、祝日ほか

時 間:午前10時~午後3時30分(入館は午後3時まで)
*開館日によって時間が異なる場合があります。

会 場:麻布大学いのちの博物館 エントランス
*入館無料、要予約(☎042-850-2520)

※開館情報、入館方法については、麻布大学いのちの博物館ホームページをご確認ください。

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
かるたの実物を展示しています。

 

【学校やご家庭でも!】
相模原ふるさといろはかるた貸出のご案内

相模原市立博物館では、「相模原ふるさといろはかるた」の貸し出しを行っています。学校の授業や講座、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
かるたの貸し出しについては、市立博物館(☎042-750-8030)にお問い合わせください。
※在庫状況により、貸し出しできる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
ミニ展示 博物館ボランティア 市民学芸員 相模原ふるさといろはかるた 麻布大学いのちの博物館

ミニ展示「甲州道中と明治天皇巡幸」@吉野宿ふじや

Posted on 2025年3月19日 by makabe Posted in 2025, ミニ展示, 吉野宿ふじや

令和6年度 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業
ミニ展示「甲州道中と明治天皇巡幸」

甲州道中(甲州街道)において、各都県で唯一現存する本陣建物を有する相模原市と日野市による連携事業「令和6年度 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業」の一環として、吉野宿ふじやで出張ミニ展示を行います。
この展示は、令和6年度歴史分野博物館実習生が制作したもので、明治13(1880)年に明治天皇が訪れた市域の甲州道中について紹介しています。

会場:吉野宿ふじや 1階 和室 ※観覧無料

会期:令和7年3月20日(木・祝)~6月29日(日) ※土・日・祝日のみ開館。

時間:午前10時~午後4時

展示の様子
博物館実習 吉野宿ふじや 明治天皇巡幸 甲州街道 甲州道中

相模原市立博物館の開館30周年記念ロゴが決定しました!

Posted on 2025年3月12日 by makabe Posted in 2025

相模原市立博物館の開館30周年記念ロゴが決定しました!

平成7(1995)年に開館した相模原市立博物館は、令和7(2025)年11月20日をもって開館30年を迎えます。

このことを記念して、令和7年度には様々な展示やイベントなどを予定しています。

そして、このたび開館30周年記念ロゴマークが決定いたしました!このロゴマークは、当館の刊行物・制作物や各SNS等、様々な場面で広く活用します。

現在計画中の開館30周年記念事業についても、詳細をホームページ等で順次お知らせいたします。皆さまもご一緒に、当館の開館30周年を盛り上げていただけるとうれしいです!

相模原市立博物館開館30周年記念ロゴ

 

●ロゴマーク作者 ikedariさんのコメント

博物館の特徴である円筒の建物を「0」の部分に落とし込んだロゴデザインです。「3」はふたつの円筒が交差する形で描きました。この交差する円筒は、「人文」「自然」という2つの分野が交わる「博物館という場所」を表現しています。カラーリングはそれぞれ黄土色=地面・土、緑=自然、青=空・宇宙をイメージしています。

 

【令和7年4月1日~】開館30周年記念デザインの来館記念スタンプが登場します!

令和7年度から、開館30周年を記念した特別なデザインの来館記念スタンプを館内に設置します!ご来館の際はぜひチェックしてみてください!

来館記念スタンプ(開館30周年記念バージョン)
ご来館の記念に、ぜひスタンプを押していってください!

 

●スタンプデザイン ikedariさんのコメント

土器、桑の葉、河岸段丘など、博物館の展示資料をモチーフに描き、「相模原市立博物館らしさ」を発信するイメージで作成しました。

開館30周年記念

麻布大学いのちの博物館出張ミニ展示 「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

Posted on 2024年10月30日 by makabe Posted in 2024, ミニ展示

麻布大学いのちの博物館 出張ミニ展示
「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

本市出身の政治家・尾崎行雄(咢堂)の議会史上に残る「桂内閣弾劾演説」から110年の節目にちなみ、令和5年度に市立博物館でミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」を開催しました。
このたび、好評いただいたこのミニ企画展を、麻布大学いのちの博物館で出張展示します。
今日において「議会政治の父」、「憲政の神様」と称される尾崎が関わった憲政擁護運動とはどのような出来事だったのか、第三次桂太郎内閣を倒閣に至らしめた第一次護憲運動を中心に紹介します。

会 期:令和6年11月9日(土)~令和7年1月31日(金)
 *土曜日、日曜日、祝日ほか休館

時 間:午前10時~午後3時30分(入館は午後3時まで)
 *開館日によって時間が異なります。

会 場:麻布大学いのちの博物館 エントランス
*入館無料、要予約(☎042-850-2520)

※開館情報、入館方法については、麻布大学いのちの博物館ホームページをご確認ください。

尾崎咢堂 尾崎行雄 憲政擁護運動 犬養毅 第一次護憲運動 麻布大学いのちの博物館

甲州道中歴史講座

Posted on 2024年10月3日 by makabe Posted in 2024, イベント, 講座

相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業

甲州道中歴史講座

甲州道中及び本陣に関して、それぞれの宿場の歴史や本陣建物の建築史上の特徴などの各論と、幕府による五街道-甲州道中の整備による総論を、講演会形式の連続講座として開催します。

チラシはこちらからダウンロードできます。

第1回「相模国甲州道中と小原宿本陣」  令和6年10月20日(日)
講師:原 和之さん(相模原市立博物館 市史資料調査員)

第2回「武蔵国甲州道中と日野宿本陣」  令和6年11月17日(日)
講師:金野 啓史さん(日野市ふるさと文化財課課長(学芸員))

第3回「建築史からみた本陣建物」    令和6年12月22日(日)
講師:海老澤 模奈人さん(東京工芸大学教授/相模原市文化財保護審議委員)

第4回「江戸幕府の五街道政策と甲州道中」令和7年 1月19日(日)
講師:菅原 一さん(国文学研究資料館 プロジェクト研究員)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

時間:午後1時30分~3時30分(受付は午後1時~)

申込不要・当日先着順(定員200名) ※参加無料

共催:相模原市教育委員会(文化財保護課、相模原市立博物館)、日野市教育委員会(ふるさと文化財課)

≪甲州道中と日野宿本陣・小原宿本陣について≫

徳川幕府により整備された五街道の一つ甲州道中は、江戸と信州諏訪を結ぶ主要街道です。街道筋には宿場が設けられ、参勤交代で往来する大名らの宿泊所として本陣が設けられました。現在、東京都内では日野宿本陣(日野市)、神奈川県内では小原宿本陣(相模原市)が各都県で唯一現存している文化財建造物です。

小原宿本陣 日野宿本陣 日野市 甲州道中 相模原市

探検!発見!クイズラリー2024

Posted on 2024年8月22日 by makabe Posted in 2024, イベント, クイズラリー, 市民学芸員

探検!発見!クイズラリー2024

クイズラリーで博物館の中を探検しよう!

博物館の中の展示資料をヒントに、クイズに挑戦してみましょう!クイズはクロスワードと〇✕クイズの2種類があります。

全問正解者には、選べる記念品を差し上げます。(※なくなり次第、記念品の配布は終了します。)

期   間:令和6年8月23日(金)~25日(日)

時   間:午前10時~午後4時

受付場所:博物館エントランス

設問場所:自然・歴史展示室、天文展示室

参 加 費:無料

また、クイズラリー期間中は、1日3回「岩石かあさん」によるパフォーマンス(各回5~6分程度)も開催します!!

演 題:「火山から生まれた石」

時 間:①午前11時20分~ ②午後0時15分~ ③午後1時50分~

場 所:博物館エントランス

楽しくて、ちょっぴり勉強になるクイズラリー、ぜひご参加ください!

クイズラリー

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」@イオン相模原

Posted on 2024年5月25日 by makabe Posted in 2024, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。皆さまはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、イオン相模原ショッピングセンターで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。

会期:令和6年5月25日(土)〜6月2日(日)

会場:イオン相模原ショッピングセンター 1階 「日本一」横スペース(「一茶」跡地)

※開催時間は6月2日(日)の午後3時までを除き、会場の営業時間に準じます。詳細はイオン相模原ショッピングセンターホームページをご確認ください。

展示の様子

【学校やご家庭でも!】
相模原ふるさといろはかるた貸出のご案内

相模原市立博物館では、「相模原ふるさといろはかるた」の貸し出しを行っています。学校の授業や講座、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
かるたの貸し出しについては、市立博物館(☎042-750-8030)にお問い合わせください。

※在庫状況により、貸し出しできる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
イオン相模原ショッピングセンター 出張展示 市民学芸員 相模原ふるさといろはかるた

令和6年度 相模原市文化財研究協議会公開講演会

Posted on 2024年5月21日 by makabe Posted in 2024, 講演会

令和6年度 相模原市文化財研究協議会公開講演会
「近世絵図で読み解く相模原の歴史」

相模原が描かれた近世絵図を題材に、絵図が描かれた背景や絵図から語られる地域の歴史を読み解きます。また、相模原市立博物館所蔵の絵図資料を会場にて特別公開します。

日 時:令和6年5月26日(日) 午後2時30分~午後4時(午後2時20分受付開始)

講師:井上 泰 氏(相模原市立公文書館)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

定員:150名 ※先着順、希望者は直接会場へ

主催:相模原市文化財研究協議会

共催:相模原市教育委員会(相模原市立博物館、文化財保護課)

近世絵図で読み解く相模原の歴史
小原宿絵図 村絵図 津久井城図 相模原市文化財研究協議会 相模国絵図 近世絵図
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025