相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Category Archives: 2025

アステロイドデースペシャルトーク2025

Posted on 2025年5月11日 by Akiyama Posted in 2025, イベント

アステロイドデースペシャルトーク2025 開催決定!

近年、世界的に注目が集まるプラネタリーディフェンスについて、最新の情報が紹介される講演会を開催します。テーマは

「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」

©JAXA ©TSUBURAYA PRODUCTIONS

6月28日(土)午後1時30分~午後4時

(開場午後1時)

会場 相模原市立博物館 地階 大会議室、サテライト会場(予定)
会場定員 200名 オンライン配信あり
主催 日本スペースガード協会、JAXAプラネタリーディフェンスチーム、相模原市立博物館

◆内容決まりました!

【2024 YR4 セッション】
★2024 YR4について何が起こったのか 吉川 真(JAXA)
★2024 YR4の地球衝突確率      竹内 央(JAXA)
★2024 YR4に「はやぶさ2」を向かわせる? 津田 雄一(JAXA)
★NEOの観測と2024 YR4プレカバリー  浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

【アポフィス セッション】
★アポフィスについてのこれまでの経緯  吉川 真(JAXA)
★アポフィスへのミッション1:DESTINY+ 山本 高行(JAXA)
★アポフィスへのミッション2:RAMSES  豊田 裕之(JAXA)
★アポフィスへのミッション3:衝突実験で表面を探る 橘 省吾(東大)
★アポフィスの観測、掩蔽観測 吉田 二美(産業医科大学・千葉工業大学)
★2029年のアポフィスの見え方 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)

16:00 終了

©池下章裕
JAXA プラネタリーディフェンス 講演会

五月人形展示2025

Posted on 2025年4月21日 by makabe Posted in 2025, イベント, ミニ展示

🎏ミニ展示「博物館で五月人形」🎏

5月5日はこどもの日。お子さまの健やかな成長を願い、今年も当館の博物館ボランティア「市民学芸員」によるミニ展示「博物館で五月人形」を行います。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

会期:令和7年4月22日(火)~5月18日(日)

時間:午前9時30分~午後5時

場所:相模原市立博物館 1階エントランス(情報サービスコーナー前)

展示の様子

 

【関連イベント】 博物館で端午の節句! ※終了しました。

日時:令和7年5月5日(月・祝)・6日(火・休) 午前11時~午後3時

会場:相模原市立博物館 1階エントランス

①五月人形と一緒に写真を撮ろう!📷
兜をかぶって五月人形と一緒に記念撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。

※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

②ぶんぶんゴマで遊ぼう!🌈
自分で色を塗ってオリジナルのぶんぶんゴマを作って遊びましょう!

※材料がなくなり次第終了します。

③「紙芝居クラブ」による紙芝居の上演!🎏
市民学芸員「紙芝居クラブ」が端午の節句にちなんだ紙芝居を上演します!
時間:午前11時50分~/午後2時~(各日2回上演、約15分)

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句

天文企画展「プラネタリウムの歴史」

Posted on 2025年3月30日 by satomi Posted in 2025, 企画展

天文企画展「プラネタリウムの歴史」

相模原市立博物館プラネタリウムは、2025年7月中旬に全面リニューアルの予定です。これを記念し、誕生から100周年を迎えたプラネタリウムのこれまでの歴史や、当館で29年稼働した光学式投影機「GSS-HELIOS(ヘリオス)」の実物展示のほか、様々な投影機器をその仕組みとともに紹介します。

 

会 期 :令和7年 4月15日(火)~ 6月29日(日)
休館日 :毎週月曜日(5月5日を除く)、4月30日、5月7日、6月24日・25日
時 間 :9時30分~17時
会 場 :相模原市立博物館 特別展示室
観覧料 :無料
協 力 :株式会社 五藤光学研究所、日本プラネタリウム協議会

 

関連事業:ギャラリートーク 「プラネタリウムの仕組み」
                プラネタリウム製造技術者が展示機器の解説をします。

    開催日:4月19日(土)、5月18日(日)、6月21日(土)
    時 間:各日 11時~、14時~(30分程度)
    会 場:特別展示室 (参加希望者は直接会場へ)

 

※プラネタリウム改修工事によるプラネタリウム休映および天文展示室と天文研究室は休室しています。特別展示室にて、天文展示室の一部資料の展示と無料のミニプラネタリウムを実施。

プラネタリウム 企画展 天文

相模原市立博物館研究報告 第33集

Posted on 2025年3月30日 by makabe Posted in 2025, 相模原市立博物館研究報告

相模原市立博物館研究報告 第33集

上中丸遺跡のレプリカ法による土器圧痕調査報告:西本志保子・金子 悠人・奈良部大樹・佐々木由香・長澤 有史

田名塩田遺跡群B地区(神奈川県相模原市)出土細石刃石器群の黒曜石原産地分析:島田 和高・長澤 有史

資料報告 古淵B遺跡出土の追加石器資料について:長澤 有史

相模原市で採集された東日本初記録のカドムネヒラタカメムシ(カメムシ目ヒラタカメムシ科):嶋本 習介・松本 健児・岩崎 響亮

相模原市中央区におけるアカアシオオアオカミキリの記録:嶋本 習介・秋山 幸也

相模原市南区および中央区におけるクビアカツヤカミキリの生息状況調査:嶋本 習介

相模原市中央区におけるオオクワガタの拾得例:嶋本 習介・伊藤 雄一

相模原市内縄文マメマップの作成を目指して—R5・R6年縄文時代植生分布調査報告—:領家 玲美・鹿山 茂樹

盃状穴調査ネットワークと調査隊の結成について—R6年調査隊活動報告—:領家 玲美・ぶらり!相模原盃状穴調査隊

令和6年度学習資料展「相模原70年と学校給食のあゆみ」の開催記録—博物館ボランティア「市民学芸員」との協働による企画展—:眞壁 ゆい・嶋本 習介・市民学芸員

上諏訪久保田家旧蔵 尾崎行雄関係資料に見る代議士支援者関係:高島 笙・眞壁 ゆい

さがみホネホネ団始動の経緯について:秋山 幸也

相模原市域の関東大震災関連石造物について:山本 菜摘・河尻 清和

研究報告

麻布大学いのちの博物館出張ミニ展示第9弾「相模原ふるさといろはかるた」

Posted on 2025年3月28日 by makabe Posted in 2025, ミニ展示

麻布大学いのちの博物館 出張ミニ展示第9弾
「相模原ふるさといろはかるた」

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。皆さまはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、麻布大学いのちの博物館で開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。

会 期:令和7年3月21日(金)~6月11日(水)
*休館日:土曜日、日曜日、祝日ほか

時 間:午前10時~午後3時30分(入館は午後3時まで)
*開館日によって時間が異なる場合があります。

会 場:麻布大学いのちの博物館 エントランス
*入館無料、要予約(☎042-850-2520)

※開館情報、入館方法については、麻布大学いのちの博物館ホームページをご確認ください。

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
かるたの実物を展示しています。

 

【学校やご家庭でも!】
相模原ふるさといろはかるた貸出のご案内

相模原市立博物館では、「相模原ふるさといろはかるた」の貸し出しを行っています。学校の授業や講座、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
かるたの貸し出しについては、市立博物館(☎042-750-8030)にお問い合わせください。
※在庫状況により、貸し出しできる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
ミニ展示 博物館ボランティア 市民学芸員 相模原ふるさといろはかるた 麻布大学いのちの博物館

ミニ展示「甲州道中と明治天皇巡幸」@吉野宿ふじや

Posted on 2025年3月19日 by makabe Posted in 2025, ミニ展示, 吉野宿ふじや

令和6年度 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業
ミニ展示「甲州道中と明治天皇巡幸」

甲州道中(甲州街道)において、各都県で唯一現存する本陣建物を有する相模原市と日野市による連携事業「令和6年度 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業」の一環として、吉野宿ふじやで出張ミニ展示を行います。
この展示は、令和6年度歴史分野博物館実習生が制作したもので、明治13(1880)年に明治天皇が訪れた市域の甲州道中について紹介しています。

会場:吉野宿ふじや 1階 和室 ※観覧無料

会期:令和7年3月20日(木・祝)~6月29日(日) ※土・日・祝日のみ開館。

時間:午前10時~午後4時

展示の様子
博物館実習 吉野宿ふじや 明治天皇巡幸 甲州街道 甲州道中

相模原市立博物館の開館30周年記念ロゴが決定しました!

Posted on 2025年3月12日 by makabe Posted in 2025

相模原市立博物館の開館30周年記念ロゴが決定しました!

平成7(1995)年に開館した相模原市立博物館は、令和7(2025)年11月20日をもって開館30年を迎えます。

このことを記念して、令和7年度には様々な展示やイベントなどを予定しています。

そして、このたび開館30周年記念ロゴマークが決定いたしました!このロゴマークは、当館の刊行物・制作物や各SNS等、様々な場面で広く活用します。

現在計画中の開館30周年記念事業についても、詳細をホームページ等で順次お知らせいたします。皆さまもご一緒に、当館の開館30周年を盛り上げていただけるとうれしいです!

相模原市立博物館開館30周年記念ロゴ

 

●ロゴマーク作者 ikedariさんのコメント

博物館の特徴である円筒の建物を「0」の部分に落とし込んだロゴデザインです。「3」はふたつの円筒が交差する形で描きました。この交差する円筒は、「人文」「自然」という2つの分野が交わる「博物館という場所」を表現しています。カラーリングはそれぞれ黄土色=地面・土、緑=自然、青=空・宇宙をイメージしています。

 

【令和7年4月1日~】開館30周年記念デザインの来館記念スタンプが登場します!

令和7年度から、開館30周年を記念した特別なデザインの来館記念スタンプを館内に設置します!ご来館の際はぜひチェックしてみてください!

来館記念スタンプ(開館30周年記念バージョン)
ご来館の記念に、ぜひスタンプを押していってください!

 

●スタンプデザイン ikedariさんのコメント

土器、桑の葉、河岸段丘など、博物館の展示資料をモチーフに描き、「相模原市立博物館らしさ」を発信するイメージで作成しました。

開館30周年記念

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 陣馬山で生物調査
  • ヤマトシロアリの結婚飛行 2025年(シロアリの群の画像あり)
  • バードウイーク

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025