相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Category Archives: 2022

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2022年4月16日 by nagasawa Posted in 2022, イベント, ミニ展示, 企画展

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

期間:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)

休館日 毎週月曜日、5月6日(金)

場所:尾崎咢堂記念館内 多目的室

相模原市が誇る郷土の偉人・尾崎行雄による政治活動は、不戦運動と普通選挙という「2つのフセン」と表されます。
そのうちの「不戦運動」をテーマに、生誕地である尾崎咢堂記念館内でミニ企画展を4月16日(土)から開催しています。
この巡回ミニ企画展は昨年相模原市立博物館で展示したもので、今から100年以上前に尾崎が痛烈に批判した戦争への思いを紹介しています。
戦争のない平和な世界への願いがより高まる今日だからこそ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

多目的室後方で展示中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ企画展 尾崎咢堂記念館 尾崎行雄

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

Posted on 2022年3月16日 by kimurahiro Posted in 2022, ミニ展示

東京2020大会レガシー関連ミニ展示

さがみはら津久井産材ソファ、自転車ロードレースなどで実際に使われた表彰台、公式マスコットである「ミライトワ・ソメイティ」のメダルカラー3体1組のブーケマスコット、選手村で使われた自転車など、市オリンピック・パラリンピック推進課より受け入れた東京2020大会関連資料を展示します。

日時:3月19日(土)〜5月15日(日) 午前9時30分〜午後5時

休館日 毎週月曜日(3/28を除く)、5/6

場所:相模原市立博物館 エントランス

東京2020大会関連資料の一例
ミライトワ・ソメイティのブーケマスコット(メダルカラー3体一組)
オリンピック パラリンピック ミニ展示 相模原市立博物館

舘野鴻絵本原画展「がろあむし 描かれた相模原の自然」

Posted on 2022年2月19日 by Akiyama Posted in 2022, 企画展

舘野鴻絵本原画展
「がろあむし 描かれた相模原の自然」

令和4年3月26日(土)~6月5日(日)
休館日 毎週月曜日(3月28日は開館)、5月6日
9:30~17:00
特別展示室 観覧無料

“ガロアムシ”ときいてすぐにその姿が思い浮かぶ人はあまりいません。それは私たちがふだん、ほとんど意識することがない、崩れた崖下の、地下のすき間に生きる虫だからです。絵本『がろあむし』は、そんな知られざる虫の生態を相模原市内の生息地で取材し、作られています。本展では、全ページにわたり納得するまで徹底的に観察した上で描かれた、細密な原画を公開します。また、作者である舘野鴻さんの制作の様子を、ラフ画や観察用具など豊富な資料から迫り、さらにガロアムシの他にも、絵本に登場している土壌動物を、写真家の吉田譲さんによる美しい生態写真で紹介します。

ポスター

 

 

★関連イベント★
※いずれも事前申し込み制です。

舘野鴻トークショー【終了しました】当日の様子はこちら
徹底的に観察して描いたらこうなった!舘野鴻の仕事の流儀
3月26日(土)14時~15時30分
会場:大会議室
定員:100名

作画実演!舘野鴻の手もとを観察せよ
4月10日(日)
※一部チラシに曜日表記のミスがありました。大変失礼いたしました。
第1ステージ 11時~
第2ステージ 13時~
会場:大会議室
定員:各回30名(事前申込み制・抽選)
 ★申込み期間終了しました★

土壌動物観察会
5月22日(日)13時30分~16時
会場:実習実験室、博物館周辺の野外
講師:舘野鴻さん、吉田譲さん
定員:20名(事前申込み制・抽選)
 申し込み期間:4月15日~4月30日
  往復はがきに「観察会希望」と書いて、
  住所、氏名、電話番号を書いて博物館へ郵送
  してください。1枚のはがきで2名まで記入可能。

※郵送はいずれも、相模原市立博物館
 〒252-0221
 相模原市中央区高根3-1-15 まで

舘野 鴻(たてのひろし) プロフィール

舘野 鴻さん

1968年横浜市に生まれる。故・熊田千佳慕に師事。演劇、音楽活動などを経て環境コンサルタントの生物調査員となり、広く国内の野生生物に触れる。その傍ら景観図や図鑑の生物画、解剖図などを手掛けるようになり、2005年から絵本の制作を始める。『つちはんみょう』(偕成社)で小学館児童出版文化賞受賞。おもな絵本・著書に『しでむし』『ぎふちょう』(偕成社)『あまがえるのかくれんぼ』(かわしまはるこ 絵、世界文化社)、『宮沢賢治の鳥』(国松俊英 文、岩崎書店)など多数。

 

がろあむし 企画展 舘野鴻

古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー

Posted on 2022年1月28日 by ryouke Posted in 2022, イベント

スタンプラリー開催✿

古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー

相模原市内には一般公開している古民家がいくつかあります。

今回はその中で、おひな様を飾る4か所の古民家と博物館にて

おひな様スタンプラリーを行います!いろいろなおひな様を巡りながら春を感じてみませんか。🎎

スタンプラリー台紙✿
過去の吉野宿ふじやのおひな様展の様子

 

開催期間

令和4年2月12日(土)~3月13日(日)参加無料

※おひな様の展示期間や休館日は各施設で異なります。

スタンプラリー台紙の施設情報あるいはHPをご確認ください。

また、田名民家資料館のスタンプラリー期間中の休館日情報は通常公開日と異なります。

 

スタンプ会場

吉野宿ふじや✿・市立博物館✿・小原宿本陣・相模田名民家資料館・古民家園✿の

5施設でスタンプを3つ以上集めると、先着で記念品をプレゼントします☆

ぜひ、ご参加ください。(✿のついている施設にて記念品交換が出来ます)

スタンプラリー台紙は各会場またはこちらを印刷の上、ご参加ください。

※施設によっては記念品は終了している場合があります。あらかじめご承知おきください(2月27日追記)

*日程・事業内容は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、変更することがあります。

各施設入館の際には、手指の消毒・マスクの着用などをお願いします。

おひなさま お雛様 スタンプラリー 吉野宿ふじや 民俗 相模原市立博物館
« 前ページへ

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025