尾崎行雄ミニ展示「第2次憲政擁護運動と尾崎行雄」
期間:令和6年10月19日(土)~12月27日(金)
場所:市立博物館 エントランス内
休館日 毎週月曜日、11/5
令和6年は尾崎行雄没後70年、第2次憲政擁護運動から100年です。
尾崎行雄は本市緑区又野に生まれた郷土の偉人です。
本ミニ展示では尾崎の重要な業績の一つである普通選挙運動に関し、
第2次憲政擁護運動を解説します。
吉野宿ふじや「加藤清明水彩画」展
加藤清明さんは緑区牧野で生まれ、現在は与瀬にお住まいです。
絵画グループの「桑里会」で水彩画をはじめ、スケッチ・デザインを作成されました。
今回は水彩画を中心に展示します。
開 館 日:10月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、14日(祝・月)、19日(土)、
20日(日)、26日(土)、27日(日)
11月2日(土)、3日(日)、4日(祝・月)、9日(土)、10日(日) 14日間
開館時間:午前10時から午後4時まで
会 場:吉野宿ふじや1階 相模原市緑区吉野214
主 催:非営利活動法人 ふじの里山くらぶ 電話042-686-6750
協 力:相模湖観光協会、藤野観光協会、相模湖商工会、藤野商工会
地域にゆかりがあるものを中心として集められた相模原市立博物館の収蔵品の数々からは、過去から現在にかけての違いや共通点、多くの学びと発見があります。
当館では例年、小中学生の学習に役立てていただくために「学習資料展」を開催しています。相模原市が市制施行70周年を迎える今年は「相模原70年と学校給食のあゆみ」と題して、昭和29年から現在までの本市の歴史を紐解くとともに、児童の健やかな成長を支えるおいしい学校給食にスポットを当てます。
市制施行後の70年間を振り返りつつ、給食にまつわる思い出などを語り合いながら展示をお楽しみください。
会 期:令和6年9月22日(日)~11月10日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
時 間:午前9時30分~午後5時
会 場:相模原市立博物館 特別展示室
観覧料:無料
主 催:相模原市立博物館
日 程:令和6年9月22日(日)、10月13日(日)、11月3日(日)
①ぶんぶんゴマで遊ぼう!
自分だけのオリジナルぶんぶんゴマを作って遊べます。
会 場:エントランスホール
時 間:午前10時~午後3時
※なくなり次第終了します。
②「紙芝居クラブ」による食育紙芝居
食育に関する紙芝居を上演します。
会 場:特別展示室
時 間:各日午前11時20分~11時40分、午後1時55分~2時15分の2回公演。
③相模原市食育推進マスコットキャラクター「サガピー」のフォトスポット
かわいいサガピーと一緒に写真を撮りませんか?
会 場:特別展示室
時 間:午前10時~午後3時
博物館ボランティア「市民学芸員」が7年がかりで作った「相模原ふるさといろはかるた」では、相模原市内の名所・旧跡47か所を紹介しています。このかるたは、相模原市立博物館で貸し出しを行っていますので、講座や授業、ご家族の団らんにぜひご利用ください。
※在庫状況により、貸出できる数に限りがあります。
プラネタリウムの多目的利用の一環として行う、ヨガと星空のコラボレーションイベントです。好評につき、今年2回目の開催です!
整体もできるインストラクターの浜北恵さんを講師に迎え、プラネタリウムドームの中でその日の星空とともに楽しめる親子ヨガです。夜空のなかで泣いちゃってもお互いさま!天の川や夏の星座絵動物たちがみなさんを待っています。どんな動物に出会えるかは、乞うご期待!子育て中のみなさまのリフレッシュを応援します。
満天の星の下、親子で癒しの時間をプラネタリウムで過ごしませんか?
PDF版はこちら!
令和6年8月30日(金)2部制
第1部 午前10時~10時30分(受付は9時50分)
第2部 午前11時~11時30分(受付は10時50分)
講師 浜北 恵(はまきためぐみ)さん
骨格美ボディ姿勢改善パーソナルトレーナー
相模原市在住
会 場 博物館プラネタリウム
対 象 0歳児~概ね3歳児までと保護者
定 員 各10組30名(事前申込順)
参加費 無料
持ち物 タオル(マット上に敷く用、汗拭き用など)
※ヨガマットをお持ちの方は、ご持参いただいても構いません。
授乳室 あり(会場にも臨時授乳室設置)
駐車場 無料駐車場95台(障害者用4台分含む)
申込み 8月8日(木)午前9時30分から下記に表示する専用申込みフォームにて受付を開始しま
す。定員になり次第終了です。やり方がわからない、インターネット環境がないなどの場合は、博物館の開館時間内に電話(042-750-8030)でお問い合わせください。
☺当日、体調がすぐれないなどの場合は、遠慮なくご連絡ください。
こちらから事前申し込みが可能です。
申込みフォーム
◎当日の受付方法について
申込みフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、受付番号を自動送信いたします。当日に受付番号を確認できるものをお持ちください。。
※ドメイン指定受信設定をされている方は、ドメイン(@logoform.jp)を許可するか、設定を解除するようお願い申し上げます。
主 催 相模原市立博物館
問い合わせ 042‐750‐8030(9時30分~17時)
★中央地区「子どもと大人 共に学ぶ宇宙教室」公開講座★
中央地区宇宙教室実行委員会が主催する、中央地区「子どもと大人 共に学ぶ宇宙教室」の講演部分である『日本の月面探査』を公開講座として一般開放を行います。
また、今回は講演に併せて、小型月面着陸実証機SLIMの成功と宇宙教室10周年を祝した“よさこい踊り”が披露されます。
日本の月面探査の最新情報と宇宙をテーマにしたよさこい踊りのコラボレーションをぜひお楽しみください。
★日 時★ 令和6年7月27日(土) 午後2時00分~午後3時30分
※午後1時50分入場開始予定
★場 所★ 相模原市立博物館(大会議室)
★定 員★ 先着50人
★対 象★ どなたでも
★参加方法★ 会場まで直接お越しください
★講師・出演★
講演『日本の月面探査』講師
坂井真一郎さん(JAXA宇宙科学研究所 教授/小型月着陸実証機SLIMプロジェクトマネージャ)
よさこい踊り出演
よさこい踊り隊「虹組」のみなさん
七夕や星をテーマに、様々なイベントを開催します!
この機会に、ぜひ当館で「七夕」をお楽しみください♪
PDF版はこちら!
《期間》令和6年6月29日(土)〜7月7日(日)
*休館日 7月1日(月)
《時間》午前9時30分〜午後5時
《会場》博物館 エントランス
エントランスに設置する笹に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを自由に飾れます!
相模原に伝わる、七夕伝承の解説パネルをエントランスに展示します。
相模原では七夕の前日に「天の川」などの文字や願い事を書いた短冊を立てて飾ったり、翌日に笹竹を近くの川に流したり、畑に立てたりする習慣があったようです。
エントランスに設置するオリジナルのインスタ枠で、「映える」写真を撮ることができます!
星のシールや色鉛筆で、自分だけの星座絵しおりを作ることができます。星座絵は、夏の星座、誕生日の星座です。
参加者にはスペシャル短冊をプレゼント🎁
日時:7月7日(日) 午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
会場:博物館 エントランス
定員:先着60人
*希望者は直接会場へ
*1人1つまで
「映える」フォトスポットでチェキ撮影会を開催します!出来上がった写真は参加者にプレゼント🎁
日時:7月6日(土)・7月7日(日) 午後3時15分から
会場:博物館 エントランス
定員:各先着10 組
*希望者は直接会場へ
プラネタリウムの多目的利用の一環として行う、ヨガと星空のコラボレーションイベントです。好評につき、今年も開催します!
整体もできるインストラクターの浜北恵さんを講師に迎え、プラネタリウムドームの中でその日の星空とともに楽しめる親子ヨガです。夜空のなかで泣いちゃってもお互いさま!天の川や夏の星座絵動物たちがみなさんを待っています。どんな動物に出会えるかは、乞うご期待!子育て中のみなさまのリフレッシュを応援します。
満天の星の下、親子で癒しの時間をプラネタリウムで過ごしませんか?
PDF版はこちら!
令和6年7月19日(金)2部制
第1部 午前10時~10時30分(受付は9時50分)
第2部 午前11時~11時30分(受付は10時50分)
講師 浜北 恵(はまきためぐみ)さん
骨格美ボディ姿勢改善パーソナルトレーナー
相模原市在住
会 場 博物館プラネタリウム
対 象 0歳児~概ね3歳児までと保護者
定 員 各10組30名(事前申込順)
参加費 無料
持ち物 タオル(マット上に敷く用、汗拭き用など)
※ヨガマットをお持ちの方は、ご持参いただいても構いません。
授乳室 あり(会場にも臨時授乳室設置)
駐車場 無料駐車場95台(障害者用4台分含む)
申込み 6月30日(日)午前9時30分から下記に表示する専用申込みフォームにて受付を開始しま
す。定員になり次第終了です。やり方がわからない、インターネット環境がないなどの場合は、博物館の開館時間内に電話(042-750-8030)でお問い合わせください。
☺当日、体調がすぐれないなどの場合は、遠慮なくご連絡ください。
こちらから事前申し込みが可能です
→満席になりました🈵。ありがとうございました。
◎当日の受付方法について
申込みフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、受付番号を自動送信いたします。当日に受付番号を確認できるものをお持ちください。。
※ドメイン指定受信設定をされている方は、ドメイン(@logoform.jp)を許可するか、設定を解除するようお願い申し上げます。
主 催 相模原市立博物館
問い合わせ 042‐750‐8030(9時30分~17時)
国際博物館の日2024 博物館探検隊 5月11日(土)~19日(日) ※13日(月)は休館日
毎年5月18日はICOM(イコム、世界の博物館関係者で組織される国際博物館会議)が制定した「国際博物館の日」です。相模原市立博物館では、以下の日程で各種記念イベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
〇クイズラリー
常設展示のクイズラリー♪全問解答&展示室内に隠されているキーワードを記入して、当館25周年記念絵はがきをゲットしよう!何が当たるかお楽しみ!
日 時 5月11日(土)~19日(日) 9時30分~17時00分 ※13日(月)は休館日
会 場 エントランス・常設展示
参加方法 直接会場へ
〇昼間の星の観望会
昼間でも星が見える?天体観測室で星を見てみよう!
日 時 5月11日(土) ①11時00分~11時30分 ②13時30分~14時00分
会 場 天体観測室
参加方法 直接会場へ
〇バックヤードツアー
博物館の裏側には何があるのかな?普段は入ることのできない博物館のバックヤードをご案内します。
日 時 5月18日(土) ①11時30分~12時00分 ②13時30分~14時00分 ③14時30分~15時00分
参加方法 各回の30分前からエントランス受付で参加整理券を配布します。(各回20名まで 先着順)
〇生きものミニサロン
博物館周辺で体験型生きもの観察会を開催します。
日 時 5月18日(土) 12時00分~12時30分
参加方法 エントランスへ集合(15名まで 先着順)
〇土器×2タッチ
実物の縄文土器や石器を触ってみよう!
日 時 5月19日(日) 13時30分~15時30分
会 場 エントランス
参加方法 直接会場へ
博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わっている様々な団体等の研究成果や活動状況を発表します。
口頭発表:11月18日(土) 相模原市立博物館地下1階 大会議室 10:00〜16:00
対 象:どなたでも
定 員:200人(先着順)
申込み:不要.直接会場へお越しください。
展示発表:11月18日(土)〜 相模原市立博物館1階 エントランス 9:30〜17:00(博物館開館時間)
対 象:どなたでも
申込み:不要.直接会場へお越しください。
ワークショップ:11月18日(土)・19日(日) 相模原市立博物館1階 エントランス
対 象:どなたでも
申込み:不要.直接会場へお越しください。
11月18日(土)11:00、13:30、15:00(各回約20分)
骨を見よう!触ろう!楽しもう!(麻布大学ミュゼット)
11月19日(日)
昼間の星空観望会(相模原市立博物館天文クラブ)12:00〜13:00
土器の模様を写しとろう!(仮)(相模原縄文研究会)10:00〜16:00
USBデジタル顕微鏡を生物顕微鏡として使ってみよう(亀崎 誠・宮崎精励(相模原植物調査会))
10:00〜16:00
青い空、白い雲、赤く染まった夕焼け、漆黒の夜空、そして七色の虹。
日常に当たり前のように存在する空は、様々な姿や色で私たちを楽しませてくれます。
空の色をはじめとした身近な気象について、学芸員がお話しします。
11月19日(日) 相模原市立博物館地下1階 大会議室 14:00〜16:00
講 師:当館学芸員 田子智大(気象予報士)
対 象:どなたでも
定 員:200人(先着順)
申込み:不要.直接会場へお越しください。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、当館が協力したミニ展示をアリオ橋本で開催します!
徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※展示の内容は、れんげの里あらいそで開催中の出張ミニ展示と同一です。
開催期間:令和5年9月30日(土)~10月22日(日)
時 間:午前10時~午後9時(最終日は午後5時まで)
会 場:アリオ橋本 1階 3coins前 ※観覧無料
※詳細はアリオ橋本ホームページをご確認ください。