相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: nagasawa

巡回ミニ展示「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2022年8月7日 by nagasawa Posted in 未分類

巡回ミニ展示「尾崎行雄の不戦運動」

尾崎行雄は大正から昭和にかけて不戦運動を行います。尾崎は他国を侵略するのではなく、国民が住みやすい国になるような政策を行うべきだと考えました。そして軍事費を削減し、教育や農業に当てるよう訴えました。

終戦記念日である8月15日を控え、尾崎の不戦への強い思いを紹介します。

日時:令和4年8月8日(月)から8月19日(金)まで
場所:総合学習センター1階 交流ラウンジ

ミニ展示「遠くからやってきた黒曜石―旧石器・縄文時代の石器から―」

Posted on 2022年7月30日 by nagasawa Posted in 未分類

ミニ展示「遠くからやってきた黒曜石―旧石器・縄文時代の石器から―」

市内遺跡から出土した旧石器・縄文時代の黒曜石製の石器をエントランスにて展示しています。

これらの産地を解説し、旧石器時代や縄文時代ではどのように使われたのか紹介します。黒曜石を利用した狩りの道具を展示していますので、ぜひご覧ください。

日時:令和4年7月30日(土)から9月25日(日)まで
場所:エントランス内

 

 

 

 

市史ミニ展示「学び再編ー終戦直後の暫定教科書ー」

Posted on 2022年7月16日 by nagasawa Posted in 2022, ミニ展示, 未分類

市史ミニ展示「学び再編ー終戦直後の暫定教科書ー」

昭和20年の8月の終戦は、日本の教育史の中でも大きな転換点です。
終戦直後の「暫定(ざんてい)教科書」などから、当時の教育の変化や物資難の様子を紹介します。

日時:令和4年7月16日(土)から9月18日(日)まで
場所:常設展示室内

縄文時代集落跡の現地説明会

Posted on 2022年4月29日 by nagasawa Posted in 2022, イベント

縄文時代集落跡の現地説明会

中央区田名の花ヶ谷戸地区土地区画整理事業(施行者:株式会社エム・レップ)に伴い、株式会社玉川文化財研究所により当麻遺跡第3地点で発掘調査が行われています。

現在、縄文時代の竪穴住居跡が50軒ほど発見されるなど、約5,000年前の大規模な集落跡の状況が明らかになってきました。

この度、当該発掘調査の成果を発掘調査現場において現地公開します。
調査員が調査状況を解説するとともに、土偶や石棒など出土した資料もご覧いただけます。

主催 相模原市教育委員会・㈱玉川文化財研究所

協力 ㈱エム・レップ

日時 令和4年5月14日(土)
   午前10時~午後3時(全体説明は午前10時及び午後1時)※雨天中止

場所 当麻遺跡第3地点発掘調査現場
(中央区田名 国道129号線 塩田原交差点より南へ約200m)

参加 希望者は直接会場へお越しください
※感染症対策のため人数制限をします(先着500名)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
※JR番田駅より徒歩15分
※バスの場合 神奈川中央交通バス「原当麻駅」から「塩田原」10分  →徒歩3分
※バスの運行本数は1時間1便程ですので、事前にご確認ください
※会場への案内図は下記リンクのチラシに掲載しています

                          当麻遺跡第3地点発掘調査現地説明会 チラシ(PDFリンク)

問い合わせ先 文化財保護課042-769-8371(平日開庁時間)
080-5866-4194(当日のみ)

発掘調査 考古 遺跡

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2022年4月16日 by nagasawa Posted in 2022, イベント, ミニ展示, 企画展

巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

期間:令和4年4月16日(土)~6月12日(日)

休館日 毎週月曜日、5月6日(金)

場所:尾崎咢堂記念館内 多目的室

相模原市が誇る郷土の偉人・尾崎行雄による政治活動は、不戦運動と普通選挙という「2つのフセン」と表されます。
そのうちの「不戦運動」をテーマに、生誕地である尾崎咢堂記念館内でミニ企画展を4月16日(土)から開催しています。
この巡回ミニ企画展は昨年相模原市立博物館で展示したもので、今から100年以上前に尾崎が痛烈に批判した戦争への思いを紹介しています。
戦争のない平和な世界への願いがより高まる今日だからこそ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

多目的室後方で展示中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ企画展 尾崎咢堂記念館 尾崎行雄

市史ミニ展示「昭和初期の串川村絵はがき」

Posted on 2022年3月13日 by nagasawa Posted in 未分類

市史ミニ展示「昭和初期の串川村絵はがき」

「津久井郡串川村絵はがき」は津久井町史の編さんのための資料収集により発見されたものです。大正〜昭和ごろの串川の風景が写真20枚一組の絵はがきとして作製されました。現在とは異なる串川の景観をぜひご覧ください。

【開催期間】3月13日(日)~5月22日(日)

【開催場所】博物館常設展示内

串川地区の航空写真
串川絵はがきのうちの1枚 功雲寺(こううんじ)

令和6年度博物館実習の申込みについて

Posted on 2021年12月28日 by nagasawa Posted in 未分類

令和6年度博物館実習の申込みについて

令和6年度の博物館実習について、以下のとおりお知らせします。

1 受入分野・定員

人文系:考古・歴史・民俗・自然 自然系:生物・地質・天文

各分野3名程度 合計18名程度(選考による)。

 

2 実習期間

共通実習3日間:令和6年8月6日(火)〜8日(木)

受入分野別実習6日間:9月末まで実施(各分野により日程は異なる)

合計9日間

 

3 対象者

以下の「博物館実習申込要領」を参照。

 

4 申込方法・期間

申込方法は以下の「博物館実習申込要領」を参照。

期間:令和6年3月1日(金)〜3月15日(金)期間内必着

※申込者について、面接による選考を行います。

 

5 面接日時

令和6年4月4日(木)午前10時から午後4時(予定)

※選考結果は申込者本人へ文書にてお知らせします。

 

6 申込関係書類

博物館実習申込要項R6  博物館実習受入要項R6

博物館実習申込様式1  博物館実習申込様式2

 

7 郵送・問い合わせ先

〒252-0221 神奈川県相模原市中央区高根3−1−15

相模原市立博物館 学芸班 長澤有史

Tel:042−750−8030 Fax:042−750−8061

メールアドレス:n.nagasawa.hi@city.sagamihara.kanagawa.jp

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

Posted on 2021年12月21日 by nagasawa Posted in 2021, ミニ展示

市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」

 

昭和初期まで畑地や山林が広がる農村地帯であった相模原市域は、「軍都」へと変貌していきます。軍都計画の起点となった陸軍士官学校の移転を受け入れることとなった麻溝村の動きを当時の新聞や地図、村役場の資料から紹介します。

 

会 期 令和3年12月19日(日)~令和4年2月27日(日)
場 所:博物館1階 常設展示内

展示の様子:

麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
麻溝村の地図(右下の赤線部分が軍の買収地)
ミニ展示 市史 相模原市立博物館

ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2021年11月6日 by nagasawa Posted in ミニ展示, 企画展

ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」

本ミニ企画展示では、尾崎の不戦運動をテーマに当時の活動について、書籍や日記から、不戦に関する尾崎の心情を紹介します。

会 期:令和3年11月6日(土)~12月19日(日)

会 場:相模原市立博物館 1階エントランス

展示内容:尾崎の不戦運動に関する主な内容、書籍、日記など

主 催:相模原市立博物館  企画・運営:尾崎行雄を全国に発信する会

観覧無料

その他

・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。

市史ミニ展示 時の景色 荒川

Posted on 2021年10月1日 by nagasawa Posted in 2021, イベント, ミニ展示

市史ミニ展示 時の景色 荒川

今から約60年前に緑区太井(おおい)に荒川という地区がありました。昭和40(1965)年の城山ダムの完成により、津久井湖に沈んだ集落です

本ミニ展示では、往時の荒川地区を写真や絵図などで紹介します。

会 期:令和3年10月1日(金)~12月12日(日)

会 場:相模原市立博物館 常設展示内

展示内容:荒川地区の当時の写真、室伏高信、加藤武雄の著作

観覧無料

その他

・新型コロナウィルスの影響により、休館、展示期間・内容の変更の可能性があります。

荒川地区の集落(昭和30年頃)

 

荒川地区の航空写真と江戸時代の絵図
ミニ展示 市史 相模原市立博物館
« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025