相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: makabe

令和5年度学習資料展「子どもの遊び いま・むかし」

Posted on 2023年10月11日 by makabe Posted in 2023, イベント, 企画展

令和5年度 学習資料展「子どもの遊び いま・むかし」

地域にゆかりがあるものを中心として集められた相模原市立博物館の収蔵品の数々からは、過去から現在にかけての違いや共通点、多くの学びと発見があります。
当館では例年、小中学生の学習に役立てていただくために「学習資料展」を開催しており、今年は“いま”と“むかし”の子どもたちが夢中になった遊びを紹介します。「遊び」から学び、成長してきた各世代の子どもたちが、一度は手にした昔懐かしいおもちゃから最新のものまで、楽しみながら展示をご覧ください。

会 期:令和5年10月21日(土)~11月30日(木)

時 間:午前9時30分~午後5時
*休館日:毎週月曜日、11/24(金)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室
【同時開催】ミニ展示「関東大震災と相模原」

観覧料:無料

主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 終了しました。

日 程:10月22日(日)、11月5日(日)・19日(日)
時 間:午前10時~午後3時

①ぶんぶんゴマで遊ぼう!
自分だけのオリジナルぶんぶんゴマを作って遊べます。
会 場:エントランスホール
定 員:各日先着100名
※なくなり次第終了します。

②冬の居間のジオラマで写真撮影
昔の居間を再現したジオラマの中に入って記念撮影ができます。
会 場:特別展示室
※撮影に必要なスマートフォン、カメラ等をご持参ください。

≪【実物展示中!】相模原ふるさと いろはかるたとは…?≫

博物館ボランティア「市民学芸員」が7年がかりで作った「相模原ふるさといろはかるた」では、相模原市内の名所・旧跡47か所を紹介しています。このかるたは、相模原市立博物館で貸し出しを行っていますので、講座や授業、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
※在庫状況により、貸出できる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
おもちゃ ジオラマ トントン相撲 ぶんぶんゴマ リカちゃん人形 三角ベース 子どもの遊び 学習資料展 昭和レトロ 相模原いろはかるた

相模原にもあった!? 徳川家康ゆかりの地 ミニ展示@アリオ橋本

Posted on 2023年10月6日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 未分類

相模原にもあった!? 徳川家康ゆかりの地 ミニ展示
@アリオ橋本

現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、当館が協力したミニ展示をアリオ橋本で開催します!
徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※展示の内容は、れんげの里あらいそで開催中の出張ミニ展示と同一です。

開催期間:令和5年9月30日(土)~10月22日(日)

時  間:午前10時~午後9時(最終日は午後5時まで)

会  場:アリオ橋本 1階 3coins前 ※観覧無料
※詳細はアリオ橋本ホームページをご確認ください。

ポスター
アリオ橋本 どうする家康 ミニ展示 内藤清成 徳川四天王 徳川家康

ミニ展示「関東大震災と相模原」

Posted on 2023年9月16日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 博物館実習

神奈川県博物館協会
神奈川震災100年プロジェクト

ミニ展示「関東大震災と相模原」

今年は関東大震災から100年にあたります。
市内では、死者は少ないものの、多くの建物が倒壊し、土砂災害が発生。また、通信、交通機関の断絶により、不正確な情報が飛び交い、人々は不安な日々を過ごしました。
本展示では、市内に残された碑や、市民が当時の記憶をつづった体験記などから、相模原における関東大震災について紹介します。

会 期:令和5年9月16日(土)~10月9日(月・祝)、10月21日(土)~11月30日(木)
 ※会期中の展示替えはありません。

時 間:午前9時30分~午後5時

休館日:毎週月曜日、9月19日(火)、11月24日(金)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室、エントランス

後 援:神奈川県博物館協会

 

 

会場の様子
「震災記念 嗚呼九月一日」田名八幡宮(中央区水郷田名)
神奈川震災100年プロジェクト 関東大震災

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@れんげの里あらいそ

Posted on 2023年8月27日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」
@れんげの里あらいそ

徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。

開催期間:令和5年9月2日(土)~10月30日(月)

会  場:れんげの里あらいそ

時  間:午前9時~午後6時
 ※入場無料。会期中は休館日なし。会場についての詳細はれんげの里あらいそホームページをご確認ください。

展示の様子
どうする家康 大河ドラマ 徳川四天王 徳川家康

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@若竹園

Posted on 2023年8月4日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 講座

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」
@若竹園

徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。

開催期間:令和5年8月5日(土)~8月27日(日)

会  場:老人福祉センター 若竹園

時  間:午前9時~午後4時
 ※入場無料。会期中は休館日なし。会場についての詳細は若竹園ホームページをご覧ください。

 

会場の様子
どうする家康 ミニ展示 大河ドラマ 徳川四天王 徳川家康

考古ミニ展示「コクゾウムシが教えてくれた! ~縄文土器研究最前線~」

Posted on 2023年7月4日 by makabe Posted in 2023, イベント, ミニ展示

考古ミニ展示「コクゾウムシが教えてくれた!
~縄文土器研究最前線~」

 みなさんは、コクゾウムシを知っていますか?米粒に群がるあの小さな黒っぽい虫です。
近年、発掘調査で出土した土器片のくぼみ(圧痕・あっこん)から植物種子や昆虫などの発見が相次いでいます。相模原市でもマメやエゴマをたくさん土器に混ぜ込んだとみられる土器が見つかりました。  今回は土器片から見つかったコクゾウムシにスポットをあて、当時の食料事情や生活環境、縄文土器を使った最新の研究方法を紹介します。

大日野原遺跡コクゾウムシ圧痕顕微鏡写真(中央大学考古学研究室提供)
ミニ展示の様子

    会 期 令和5年7月1日(土)~9月3日(日)
                     【休館日:7月3日(月)、10日(月)、18日(火)、8月28日(月)】                     午前9時30分~午後5時
      会 場   相模原市立博物館1階エントランス
                   観覧料   無 料             

 

◆ミニ展示関連イベント
ワークショップ「あなたも考古学者!」
土器のくぼみ(圧痕)に残された情報を読み取るワークショップ

①実演会と体験
「縄文土器のくぼみはなにを教えてくれるのか~圧痕レプリカ法の実演と体験~」
講 師 佐々木由香さん(金沢大学古代文明・文化資源学研究所考古科学部門特任准教授)
日 時 令和5年8月5日(土)午後1時~2時30分
会 場 実習実験室
定 員 15名(事前申込順)
対 象 小学校5年生以上~大人
参加費 無料
申 込 7月5日(水)午前9時30分から下記に表示する専用申込みフォームにて受付を開始します。
やり方がわからない、インターネット環境がないなどの場合は、博物館の開館時間内に
電話(042-750-8030)でお問い合わせください。

※定員に達しました。ありがとうございました。

 

◎当日の受付方法について

申込みフォームに入力いただいたメールアドレス宛に、受付番号を自動送信いたします。当日に受付番号を確認できるものをお持ちください。

※ドメイン指定受信設定をされている方は、ドメイン(@logoform.jp)を許可するか、設定を解除するようお願い申し上げます。

 

②体験会
講 師 相模原縄文研究会、考古専攻大学生
日 時 令和5年8月9日(水)、20日(日)、23日(水)
          午前10時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後2時30分
会 場 実習実験室
定 員 なし
対 象 小学生以上
参加費 無料
申 込 希望者は直接会場へ

  

 

コクゾウムシ レプリカ法 圧痕 昆虫 考古

出張ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」@吉野宿ふじや

Posted on 2023年5月30日 by makabe Posted in 2023, イベント, ミニ展示, 吉野宿ふじや

出張ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。
皆さんはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、吉野宿ふじやで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。

会期:令和5年6月3日(土)〜9月24日(日)
会場:吉野宿ふじや 1階 和室
 ※土曜日、日曜日、祝日のみ開館
時間:午前10時~午後4時

展示の様子
相模原ふるさといろはかるた
ミニ展示 吉野宿ふじや 市民学芸員 相模原の名所・旧跡 相模原ふるさといろはかるた

五月人形展示

Posted on 2023年4月18日 by makabe Posted in 2023, イベント, ミニ展示

🎏五月人形展示🎏

5月5日は端午の節句。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人形展示を行っています。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

展示期間:令和5年4月11日(火)~5月14日(日)

時  間:午前9時30分~午後5時

場  所:相模原市立博物館 1階エントランス
 ※情報サービスコーナー付近

展示の様子

 

【お子様限定!関連イベント】※終了しました。

日時:令和5年5月5日(金・祝) 午前9時30分~午後2時

その①折り紙の独楽をプレゼント!
お子様お1人につき1つ、折り紙で作った独楽(こま)をお持ち帰りいただけます。
※なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。

その②飾り物の刀を持って写真撮影会!
飾り物の刀を持って写真撮影できるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句 鯉のぼり

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@吉野宿ふじや

Posted on 2023年4月11日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 吉野宿ふじや, 未分類

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@吉野宿ふじや

徳川家康は、三河国(現・愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、吉野宿ふじやで期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。

開催期間:令和5年4月22日(土)~5月28日(日)
 ※土曜日、日曜日、祝日のみ開館

時  間:午前10時~午後4時

会  場:吉野宿ふじや 1階

展示の様子
どうする家康 ミニ展示 出張展示 巡回展 徳川四天王 徳川家康

市史ミニ展示「津久井郷土資料室と雑誌『日本少年』」

Posted on 2023年1月14日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示

市史ミニ展示
津久井郷土資料室と雑誌『日本少年』

惜しまれつつも平成27年3月に閉室した「津久井郷土資料室」と、同資料室収蔵資料を代表して、雑誌『日本少年』をテーマにしたミニ展示を開催します。
地域に愛された津久井郷土資料室の歴史や、雑誌から見える人々の生活の様子について、貴重な創刊号や色鮮やかな付録とともに紹介しています。

開催期間:令和5年1月15日(日)~3月18日(土)
 ※毎週月曜日と2/24は休館日です。

時  間:午前9時30分~午後5時

会  場:市立博物館 自然・歴史展示室 郷土の歴史コーナー内

展示の様子

 

ミニ展示 少年少女雑誌 日本少年 津久井町史 津久井郷土資料室 相模原市史
« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 8月15日、バックヤードツアーを実施します!
  • 今年も「さがみはら地域づくり大学」の講師を務めました!
  • 民俗分野実習1日目

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025