相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: makabe

五月人形展示2024

Posted on 2024年5月2日 by makabe Posted in 2024, イベント, ミニ展示, 市民学芸員

🎏五月人形展示🎏

5月5日はこどもの日。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人形展示を行っています。きらびやかな鎧兜や鯉のぼりをぜひご覧ください!

展示期間:令和6年5月1日(水)~5月14日(火) 好評につき、会期延長!

時  間:午前9時30分~午後5時

場  所:相模原市立博物館 1階エントランス
 ※情報サービスコーナー付近

展示の様子

【関連イベント】 ※終了しました。

日時:令和6年5月5日(日・祝)、6日(月・祝)

時間:午前10時~午後2時

その①市民学芸員による折り紙教室!
和紙を使った鯉のぼりなどの折り方を市民学芸員がレクチャーします。
※材料がなくなり次第終了。

その②折り紙の独楽をプレゼント!
お子様お1人につき1つ、折り紙で作った独楽(こま)をお持ち帰りいただけます。
※なくなり次第終了。

その③兜を被って写真撮影会!
端午の節句にちなんだ記念撮影ができるフォトスポットを設置します。
撮影はお持ちのカメラ・スマートフォンでお願いします。
※混雑状況によりお待ちいただくことがございます。

こどもの日 五月人形 市民学芸員 端午の節句

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」@れんげの里あらいそ

Posted on 2024年4月10日 by makabe Posted in 2024, ミニ展示, 市民学芸員

ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」

相模原市にはたくさんの名所・旧跡があります。皆さまはいくつ知っていますか?
市内47か所の名所・旧跡を紹介した「相模原ふるさといろはかるた」の出張ミニ展示を、れんげの里あらいそで開催します。このかるたは、博物館ボランティアの「市民学芸員」が7年かけて作りあげたものです。
ぜひ、この機会にご覧ください。

会期:令和6年4月11日(木)〜5月14日(火)

会場:れんげの里あらいそ 1階 展示ホール

時間:午前9時~午後6時

※入場無料。会場についての詳細はれんげの里あらいそホームページをご確認ください。

展示の様子(正面)
展示の様子(裏面)

【学校やご家庭でも!】
相模原ふるさといろはかるた貸出のご案内

相模原市立博物館では、「相模原ふるさといろはかるた」の貸し出しを行っています。学校の授業や講座、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
かるたの貸し出しについては、市立博物館(☎042-750-8030)にお問い合わせください。

※在庫状況により、貸し出しできる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
ミニ展示 れんげの里あらいそ 出張展示 市民学芸員 相模の大凧センター 相模原ふるさといろはかるた

令和5年度 近現代史講演会「渋沢栄一の近代産業育成~『忠恕』と『公益』~」

Posted on 2024年2月14日 by makabe Posted in 2024, イベント, 講演会

令和5年度 近現代史講演会
渋沢栄一の近代産業育成
~「
忠恕(ちゅうじょ)」と「公益」~

近代から現代にかけて活躍した人物について取り上げる近現代史講演会を今年も開催します!
今回のテーマは、2020(令和2)~2021(令和3)年度のNHK大河ドラマ「青天を衝け」でその生涯が描かれ、今年7月に発行・流通開始となる新一万円札の肖像として話題の人物「渋沢栄一」です。“日本資本主義の父”と称される渋沢栄一の人物像と業績について紹介します。
皆さまのご来場、心よりお待ちしています!

 

日 時:令和6年3月10日(日) 午後1時30分~午後3時30分(午後1時開場)

演 題:渋沢栄一の近代産業育成~「忠恕(ちゅうじょ)」と「公益」~

講師:河田 重三 氏(渋沢栄一記念館資料解説員)

会場:相模原市立博物館 地階 大会議室

定員:100名 ※先着順、希望者は直接会場へ

主催:相模原市立博物館

企画:尾崎行雄を全国に発信する会

渋沢栄一像(渋沢栄一記念館)撮影:清水勉氏、提供:河田重三氏
近現代史講演会「渋沢栄一の近代産業育成~『忠恕』と『公益』~」
尾崎咢堂 尾崎行雄 新一万円札 渋沢栄一

出張ミニ展示「市民学芸員かわら版」@麻布大学いのちの博物館

Posted on 2024年2月1日 by makabe Posted in 2024, ミニ展示, 市民学芸員

麻布大学いのちの博物館連携
出張ミニ展示「市民学芸員かわら版」

相模原市立博物館のボランティアグループ「市民学芸員」がお届けする「市民学芸員かわら版」のバックナンバー展を、麻布大学いのちの博物館で出張展示します。
「市民学芸員かわら版」とは、市民学芸員情報発信チームが企画、取材、素材集めなどを行い、日頃の活動成果を活かして自分たちの手で作成している壁新聞です。
自然・歴史・文化に関する様々なトピックスについて、市民目線で楽しく・わかりやすく紹介しています。ぜひこの機会にご覧ください!

展示期間:令和6年2月1日(木)~4月26日(金)

休  館  日:土曜日、日曜日、祝日、そのほか大学に準ずる
 ※詳細は麻布大学いのちの博物館ホームページをご覧ください。

時  間:午前10時~午後3時30分 (入館は午後3時まで)

会  場:麻布大学いのちの博物館 (要電話予約)
 ※入館は電話による事前予約制です。入館希望日の3開館日前までに、042-850-2520(直通)へ。

展示の様子
麻布大学いのちの博物館
出張ミニ展示 市民学芸員 市民学芸員かわら版 麻布大学いのちの博物館

伊勢×相模原 尾崎咢堂記念館同時展 出張ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

Posted on 2024年1月26日 by makabe Posted in 2024, ミニ展示

伊勢×相模原 尾崎咢堂記念館同時展
出張ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

昨年、本市出身の政治家・尾崎行雄(咢堂)の議会史上に残る「桂内閣弾劾演説」から110年の節目にちなみ、相模原市立博物館でミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」を開催しました。
このたび、好評いただいたこのミニ企画展を、尾崎の生誕地である緑区又野の尾崎咢堂記念館で出張展示します。
今日において「議会政治の父」、「憲政の神様」と称される尾崎が関わった憲政擁護運動とはどのような出来事だったのか、第三次桂太郎内閣を倒閣に至らしめた第一次護憲運動を中心に紹介します。

会 期:令和6年1月27日(土)~3月24日(日)
 ※毎週月曜日、2月13日(火)、3月21日(木)休館

時 間:午前9時~午後4時30分

会 場:相模原市立尾崎咢堂記念館 多目的室 ※入館無料

憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)
相模原市立尾崎咢堂記念館

 

また、三重県伊勢市にある尾崎咢堂記念館でも、同一のミニ企画展を開催します。尾崎の生誕地の相模原、尾崎が政治家を志した伊勢、ふたつの「尾崎咢堂記念館」による同時展を多くの方にお楽しみいただければと思います。

【伊勢市の尾崎咢堂記念館の展示情報】

会 期:令和6年3月2日(土)~3月31日(日)

時 間:午前9時~午後4時30分

会 場:尾崎咢堂記念館(三重県伊勢市川端町97-2)

※詳細は伊勢市ホームページをご確認ください。

尾崎咢堂記念館(三重県伊勢市)
ミニ企画展 尾崎咢堂 尾崎咢堂記念館 尾崎行雄 憲政擁護運動 第一次護憲運動

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」@尾崎咢堂記念館

Posted on 2023年11月10日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示

NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」
@尾崎咢堂記念館

徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、期間限定の出張ミニ展示を開催します。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※本ミニ展示は、本年1月~3月に相模原市立博物館で開催したものと同一の内容です。

開催期間:令和5年11月11日(土)~12月24日(日)
 ※毎週月曜日、11月24日(金)

会  場:尾崎咢堂記念館 多目的室

時  間:午前9時~午後4時30分
 ※入館無料

展示の様子
どうする家康 尾崎咢堂記念館 徳川四天王 徳川家康 本多忠勝 津久井城

ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

Posted on 2023年10月19日 by makabe Posted in 2023, イベント, ミニ展示

ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」

令和5年は本市緑区又野出身の政治家である尾崎行雄(咢堂)が、議会史上に残る「桂内閣弾劾演説」を行ってから110年の節目にあたります。
今日において「議会政治の父」、「憲政の神様」と称される尾崎が関わった憲政擁護運動とはどのような出来事であったのか、第三次桂太郎内閣を倒閣に至らしめた第一次護憲運動を中心にミニ企画展を開催します。また、“演説の名手”尾崎が同時代に行った演説内容についても紹介します。

 

会 期:令和5年10月21日(土)~11月30日(木)
 ※毎週月曜日、11月24日(金)休館

時 間:午前9時30分~午後5時

会 場:相模原市立博物館 エントランスホール ※観覧無料

主 催:相模原市立博物館

企画・運営:尾崎行雄を全国に発信する会

 

ポスター

 

≪関連事業≫ 終了しました。
ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」展示解説会

日 時:令和5年10月28日(土) 午後2時~午後3時

会 場:相模原市立博物館 2階 実習実験室

参加料:無料 ※希望者は直接会場へ

ミニ企画展 尾崎咢堂 尾崎行雄 憲政擁護運動 桂内閣弾劾 桂太郎 犬養毅 第一次護憲運動

令和5年度学習資料展「子どもの遊び いま・むかし」

Posted on 2023年10月11日 by makabe Posted in 2023, イベント, 企画展

令和5年度 学習資料展「子どもの遊び いま・むかし」

地域にゆかりがあるものを中心として集められた相模原市立博物館の収蔵品の数々からは、過去から現在にかけての違いや共通点、多くの学びと発見があります。
当館では例年、小中学生の学習に役立てていただくために「学習資料展」を開催しており、今年は“いま”と“むかし”の子どもたちが夢中になった遊びを紹介します。「遊び」から学び、成長してきた各世代の子どもたちが、一度は手にした昔懐かしいおもちゃから最新のものまで、楽しみながら展示をご覧ください。

会 期:令和5年10月21日(土)~11月30日(木)

時 間:午前9時30分~午後5時
*休館日:毎週月曜日、11/24(金)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室
【同時開催】ミニ展示「関東大震災と相模原」

観覧料:無料

主 催:相模原市立博物館

≪関連イベント≫ 終了しました。

日 程:10月22日(日)、11月5日(日)・19日(日)
時 間:午前10時~午後3時

①ぶんぶんゴマで遊ぼう!
自分だけのオリジナルぶんぶんゴマを作って遊べます。
会 場:エントランスホール
定 員:各日先着100名
※なくなり次第終了します。

②冬の居間のジオラマで写真撮影
昔の居間を再現したジオラマの中に入って記念撮影ができます。
会 場:特別展示室
※撮影に必要なスマートフォン、カメラ等をご持参ください。

≪【実物展示中!】相模原ふるさと いろはかるたとは…?≫

博物館ボランティア「市民学芸員」が7年がかりで作った「相模原ふるさといろはかるた」では、相模原市内の名所・旧跡47か所を紹介しています。このかるたは、相模原市立博物館で貸し出しを行っていますので、講座や授業、ご家族の団欒にぜひご利用ください。
※在庫状況により、貸出できる数に限りがあります。

相模原ふるさといろはかるた
おもちゃ ジオラマ トントン相撲 ぶんぶんゴマ リカちゃん人形 三角ベース 子どもの遊び 学習資料展 昭和レトロ 相模原いろはかるた

相模原にもあった!? 徳川家康ゆかりの地 ミニ展示@アリオ橋本

Posted on 2023年10月6日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 未分類

相模原にもあった!? 徳川家康ゆかりの地 ミニ展示
@アリオ橋本

現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、当館が協力したミニ展示をアリオ橋本で開催します!
徳川家康は、三河国(現在の愛知県)に生まれ、のちに15代260年以上続いた江戸幕府の礎を築いた人物です。
幼少期を近隣他国で人質として過ごし、激動の戦国乱世を生き抜いて、1603(慶長8)年に征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。
相模原市内を中心に、実は身近な場所にある徳川家康やその祖先、重臣ゆかりの地を紹介しています。
※展示の内容は、れんげの里あらいそで開催中の出張ミニ展示と同一です。

開催期間:令和5年9月30日(土)~10月22日(日)

時  間:午前10時~午後9時(最終日は午後5時まで)

会  場:アリオ橋本 1階 3coins前 ※観覧無料
※詳細はアリオ橋本ホームページをご確認ください。

ポスター
アリオ橋本 どうする家康 ミニ展示 内藤清成 徳川四天王 徳川家康

ミニ展示「関東大震災と相模原」

Posted on 2023年9月16日 by makabe Posted in 2023, ミニ展示, 博物館実習

神奈川県博物館協会
神奈川震災100年プロジェクト

ミニ展示「関東大震災と相模原」

今年は関東大震災から100年にあたります。
市内では、死者は少ないものの、多くの建物が倒壊し、土砂災害が発生。また、通信、交通機関の断絶により、不正確な情報が飛び交い、人々は不安な日々を過ごしました。
本展示では、市内に残された碑や、市民が当時の記憶をつづった体験記などから、相模原における関東大震災について紹介します。

会 期:令和5年9月16日(土)~10月9日(月・祝)、10月21日(土)~11月30日(木)
 ※会期中の展示替えはありません。

時 間:午前9時30分~午後5時

休館日:毎週月曜日、9月19日(火)、11月24日(金)

会 場:相模原市立博物館 特別展示室、エントランス

後 援:神奈川県博物館協会

 

 

会場の様子
「震災記念 嗚呼九月一日」田名八幡宮(中央区水郷田名)
神奈川震災100年プロジェクト 関東大震災
« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025