相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: Akiyama

3月20日 麻布大学いのちの博物館との連携講演会実施します!

Posted on 2025年1月7日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

麻布大学いのちの博物館× 相模原市立博物館 連携記念講演会Vol.2
「ヒトとイヌの絆 最新研究が示す、特別な関係の現在、過去、未来」

講師 菊水健史(きくすい たけふみ)さん
麻布大学獣医学部動物応用科学科教授

2025年3月20日(春分の日)14時~16時
相模原市立博物館大会議室
定員 200名(当日先着順)
参加費 無料

ヒトとイヌの絆、その特別な関係を家畜化の歴史や地域性など、広い視野から科学的に解き明かす研究で世界的に注目を集める菊水教授による講演会です。最新の研究成果を含めた講演は、イヌ好きの方だけでなく、あらゆる生きもの好きの方必聴の内容です。

講師プロフィール
菊水健史(きくすい たけふみ)さん

菊水教授と愛犬ケビン・クルト君

東京大学農学部獣医学科卒、博士(獣医学)。麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。
イヌとヒトとの絆を科学的に証明した研究で、科学雑誌「Science」の表紙を飾る。NHK「ヒューマニエンス」、「チコちゃんに叱られる︕」ほか様々なメディアに出演多数。『最新研究で迫る犬の生態学』など著作多数。

生物 講演会 麻布大学いのちの博物館

11月23日、24日 令和6年度 学びの収穫祭を実施します

Posted on 2024年11月13日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

11月23日、24日に学びの収穫祭を実施します!

昨年度の「学びの収穫祭」(展示発表)

相模原市立博物館を拠点に活動するボランティアグループや、学芸員が活動に関わる学校の部活動、大学の研究室などが日ごろの活動・研究成果を発表する「学びの収穫祭」を今年も実施します。
口頭発表会、展示発表の、いずれもどなたでも参加できます。特に、これから博物館で学習活動に参加してみたい方や、活動内容にご興味のある方はぜひこの機会に発表をご覧ください。さらに、学芸員による講演会も実施します。今年は、考古担当の学芸員が登壇します。こちらもお聴き逃しなく!

日時 11月23日(土)、24日(日)
口頭発表会 11月23日(土)10時~15時30分 地階大会議室 詳細はこちら
展示発表  両日とも開館時間内 詳細はこちら
ワークショップ ①土器の模様を写しとろう!(相模原縄文研究会)10:00〜14:00
②かるた遊びで,君も はやぶさ2博士に!
(東京科学大学附属科学技術高等学校 科学部)10:00〜14:00
学芸員講演会 11月24日(日)14時~16時 地階大会議室 「勝坂に生きた縄文人」
講師 長澤有史学芸員(考古担当)
場所 館内エントランスホール、大会議室など

昨年度の「学びの収穫祭」(口頭発表会)
ボランティア活動 学びの収穫祭 活動発表 研究発表

8/22 相模原のシカ・イノシシの革でキーホルダーを作ろう

Posted on 2024年8月16日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

8/22 相模原のシカ・イノシシの革でキーホルダーを作ろう

ニホンジカ(市内緑区)

相模原市は、野生鳥獣による農作物被害や林業被害が多発し、有害駆除による鳥獣の捕獲数も多い地域です。捕獲されたシカやイノシシは“ジビエ”など食肉への利用が模索、実践されていますが、皮革部分は捨てられてしまうことが多いのが実情です。そこで、身近な場所に野生動物が数多く生息する相模原市の自然について改めて考え、感じてもらうきっかけとなるよう、シカやイノシシの革を使ったキーホルダー作りのワークショップを実施します。

今回作るキーホルダー(見本)

日 時  令和6年8月22日(木)10時~16時
会 場  相模原市立博物館1階エントランス
協 力  野生動物との共生の会
材料費  1回 150円
定 員  100名程度

*所要時間は5~10分程度です。
*用意した材料がなくなり次第終了となります。
*このイベントは、相模原市緑区役所区政策課と野生動物との共生の会による相模原市協働事業の一環として実施します。

イノシシ ニホンジカ 革キーホルダー

「惑わない星」×水星磁気圏探査機「みお」スペシャルトーク

Posted on 2024年8月14日 by Akiyama Posted in 2024, イベント, プラネタリウム

9/8 「惑わない星」×水星磁気圏探査機「みお」スペシャルトーク

人気漫画『惑わない星』(講談社)の作者、石川雅之さんと、JAXAの水星磁気圏探査機「みお」のプロジェクトサイエンティスト、村上豪博士によるスペシャルトークを行います。水星の磁場・磁気圏・内部・表層を初めて多角的・総合的に観測する国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)」は、日欧初の大型共同プロジェクトです。「みお」はその中で、周回探査を行う日本の探査機です。今回は、村上博士から「みお」の現在の様子を伺い、さらに惑星擬人化漫画という唯一無二のジャンルに挑んだ石川雅之さんと、惑星探査への思いなどを語り合っていただきます。

2024年9月8日(日)
16時~17時
相模原市立博物館プラネタリウム
講師:石川雅之さん(漫画家)、村上豪さん(JAXA)
入場料 大人 500円
小人 200円
*当日券のみの販売となります。
*こどもは、小中学生です。未就学児は無料です。
*市内在住か在学の小中学生は無料です(入場には無料の観覧券が必要です)。
*その他減免措置について詳しくはこちらをご覧ください。

ベピコロンボ みお 惑わない星 水星磁気圏探査

アステロイドデー・スペシャルトーク2024 第一弾

Posted on 2024年6月14日 by Akiyama Posted in 2024, イベント

アステロイドデー・スペシャルトーク 2024 
       (第一弾)

天体の地球衝突問題に対応するプラネタリーディフェンスの活動が世界的に活発化しています。JAXAでも、今年の4月から「プラネタリーディフェンスチーム」が発足し、本格的な活動を開始しました。今回のアステロイドデースペシャルトークでは、この新しいチームの発足を記念して、プラネタリーディフェンスに関連した最新の情報についてご説明します。皆さんと一緒に、天体の地球衝突についていろいろ考えてみたいと思います。

日 時:令和6年6月30日(日) 午後2時~4時
会 場:相模原市立博物館 地階 大会議室
(相模原市中央区高根3-1-15)
定 員:200名(当日先着順) 入場無料
主 催:相模原市立博物館
協 力:日本スペースガード協会・日本惑星協会・星空公団

※当日はネット中継もあります!中継はこちらから

「約6600万年前の恐竜絶滅時の想像図」©池下章裕

・「SL9木星衝突から30年、アポフィス地球接近まであと5年」
吉川 真(JAXA宇宙科学研究所)

・「プラネタリーディフェンスミッションHera打ち上げへ」
岡田達明(JAXA宇宙科学研究所)

・「はやぶさ2拡張ミッションの最新情報」
三桝裕也(JAXA宇宙科学研究所)

吉川 真

 

岡田達明
三桝裕也

“Asteroid Day(アステロイドデー)”(毎年6月30日)は、小惑星の地球衝突問題を正しく知ってもらうという目的をもって世界中の人々が集い、小惑星衝突から私たちの惑星・家族・地域社会、そして未来の世代を守るために何ができるかを考える活動です。

=====
アステロイドデー・スペシャルトーク 2024の第二弾は、NPO法人日本スペースガード協会主催で7月13日に行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
=====

 

JAXA アステロイドデー 天文 講演会

ミニ企画展「STOP!クリハラリス 特定外来生物の分布拡大を止めるために」

Posted on 2024年3月14日 by Akiyama Posted in 2024, 企画展

会 期 2024年3月23日(土)~5月6日(月・休)

休館日 毎週月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)

時 間 午前9時30分~午後5時

場 所 相模原市立博物館 特別展示室
※「第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」と同時開催です。

神奈川県内では、特定外来生物クリハラリスの分布が北へ広がりつつあります。相模原市内でも目撃情報があり、このままでは、在来種のニホンリスの分布域に到達する可能性があります。生物多様性の危機を回避しようと、行政と研究者、高校や大学が手を組み、「クリハラリス情報ネット」を立ち上げました。この展示では、同ネットの全面協力のもと、クリハラリスと分布の現状、生態系への影響などについて紹介します。

クリハラリス 特定外来生物 生物多様性

第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展/STOP!クリハラリス

Posted on 2023年8月25日 by Akiyama Posted in 2024, イベント, 企画展

第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展

「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」の一環として毎年実施されているフォトコンテストの入賞作品を展示します。見ると「わぉ!」と思わず声をあげてしまいそうな、楽しい生きもの写真展です。


わぉ!グランプリ作品「干潟の大一番」

令和6年3月23日(土)~5月6日(月・休)
午前9時30分~午後5時

休館日 毎週月曜日(ただし、 4月29日、5月6日は開館)、4月30日

場所 特別展示室

主催 相模原市立博物館
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト(ソニー(株)、(公財)日本自然保護協会)

 

ミニ企画展「STOP!クリハラリス 特定外来生物の分布拡大を止めるために」

会 期 2024年3月23日(土)~5月6日(月・休)

休館日 毎週月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)

時 間 午前9時30分~午後5時

場 所 相模原市立博物館 特別展示室
※「第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」と同時開催です。

神奈川県内では、特定外来生物クリハラリスの分布が北へ広がりつつあります。相模原市内でも目撃情報があり、このままでは、在来種のニホンリスの分布域に到達する可能性があります。生物多様性の危機を回避しようと、行政と研究者、高校や大学が手を組み、「クリハラリス情報ネット」を立ち上げました。この展示では、同ネットの全面協力のもと、クリハラリスと分布の現状、生態系への影響などについて紹介します。

クリハラリス わぉ!な生きものフォトコンテスト 企画展

タブ純プラネタリウムナイト~銀河に抱かれて~

Posted on 2023年7月1日 by Akiyama Posted in 2023, イベント

タブレット純が相模原市立博物館で凱旋公演!!

タブレット純

タブレット純さん(相模原市緑区出身・相模原市名誉観光親善大使)が、相模原市立博物館のプラネタリウムでライブを行います。アンニュイなトークと、圧倒的な美声、昭和歌謡への造詣の深さで唯一無二のキャラクターとして注目されるタブレット純さんは現在、NHKの「阿佐ヶ谷アパートメント」や文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」などのレギュラーで人気を博しています。
8月30日、新曲「銀河に抱かれて」をひっさげて、相模原市立博物館プラネタリウムでライブを行います。直径23メートルのドームに映し出される星空と、類まれな美声のコラボレーションをぜひお楽しみください!
また、同じく相模原市名誉観光親善大使の野村邦丸さん(相模原市在住、ラジオパーソナリティ)も特別ゲストとして登場します!

野村邦丸

日時 令和5年8月30日 18時開演(開場17時30分)
料金 4,500円(全席自由)※入場は整理番号順
チケット販売 CNプレイガイド
電話予約 0570-08-9999

 

CNプレイガイド予約サイト

 

 

タブレット純 プラネタリウム 野村邦丸 銀河に抱かれて

ミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」

Posted on 2023年4月1日 by Akiyama Posted in 2023, イベント, ミニ展示

ミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」

明治から昭和にかけて日本全国の植物を採集し、『牧野日本植物図鑑』などを著した植物学者、牧野富太郎博士を紹介するミニ展示がスタートしました。牧野博士は、4月から始まるNHKのドラマの主人公のモデルとしても注目を集めています。『牧野日本植物図鑑』初版本の他、牧野博士ゆかりの植物の標本、ユーモアあふれる人柄がうかがえる写真などを展示しています。

牧野富太郎博士
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

会期 令和5年4月1日(土)~5月31日(水)
午前9時30分~午後5時
会場 相模原市立博物館1階エントランス
観覧無料

◆関連イベント
トークショー「植物に生涯を捧げて 牧野富太郎の足跡」
講師 山本正江さん(元東京都立大学牧野標本館職員)
日時 令和5年4月22日(土)午後2時~3時30分
会場 地階大会議室
定員 100名(当日先着順)
参加無料

 

ミニ展示の様子
ミニ展示 牧野富太郎

第7回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展

Posted on 2022年8月21日 by Akiyama Posted in 2022, イベント, 企画展

第7回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展

「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」の一環として毎年実施されているフォトコンテストの入賞作品を展示します。見ると「わぉ!」と思わず声をあげてしまいそうな、楽しい生きもの写真展です。

令和4年9月10日(土)~10月16日(日)
午前9時30分~午後5時

休館日 毎週月曜日(ただし、9月19日、10月10日は開館)、9月20日、10月11日

場所 特別展示室

フォトコンテストの審査員には、脳科学者の茂木健一郎さんのほか、当館学芸員も参加しています

 

主催 相模原市立博物館
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト(ソニー(株)、(公財)日本自然保護協会)

 

グランプリ作品「ソーシャルディスタンス」

 

同時開催 実習生ミニ展示

企画展
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025