• Home
  • ネットで楽しむ博物館
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • ナイトプラネタリウム&観望
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • スマ歩!相模原
    • 相模Ingress部
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜

Tag Archives: 20周年

博物館の開館20周年ロゴマークを高校生がデザインしました

Posted on 2015年4月2日 by Akiyama Posted in イベント

20thlogos

◆デザインコンセプト◆

人や自然の歴史、歩みをイメージして「2」の文字を足跡に、これからの発展をイメージして「0」の文字を卵に、そして天文展示室やプラネタリウムを意識して星を配置しました。

—————————————————-

 平成27年11月に開館20周年を迎える相模原市立博物館では、4月からさまざまな記念事業を展開します。これらのパンフレットやポスターなどに使用する統一ロゴマークについて、博物館から最も近い高校である県立弥栄高等学校の生徒が製作したデザインを採用しました。
ロゴマークをデザインしたのは、同校芸術科美術専攻2年生の土佐日向菊(とさ ひなぎく)さん。土佐さんの作品は、専攻実技科目の「ビジュアルデザイン」を選択する生徒により提出されたロゴ案7点の中から選ばれたもので、印刷物に配置した時の目立ちやすさや、柔らかく親しみやすい色使いに加えて躍動感のあるデザインが評価されました。
博物館では平成27年度一年間をとおして企画展などさまざまな開館20周年記念事業を展開しますが、4月から始まる企画展の印刷物やイベントカレンダー、博物館の公式ホームページなどに、早速このロゴマークを使用します。また、館内各所に掲示して開館20周年の雰囲気を盛り上げていきます。

◆開館20周年記念企画展等の予定◆
*6月以降の企画展のタイトルは仮題です。変更になる場合があります。
○企画展「図鑑の生きものいっぱい~松原巖樹生物細密画原画展」
 4月18日(土)~5月31日(日)
○ミニ企画展「石のステンドグラス~岩石の顕微鏡写真展~」
 6月13日(土)~6月28日
○JAXA企画展『世界初!日本の太陽系探査』
 7月11日(土)~9月27日(日)
 世界で初めて小惑星から物質を採取して地球に持ち帰った「はやぶさ」や、2020年末に小惑星の地下物質
○学習資料展(企画展「こんなモノが集まりました」と同時開催)
○企画展「こんなモノが集まりました~博物館20年の歩み~」(学習資料展と同時開催)
 10月24日(土)~平成28年2月28日(日)
○学びの収穫祭 11月20日(金)、21日(土)、22日(日)
○考古・発掘速報及びテーマ展「相模原の遺跡2016 勝坂式土器」 
3月19日(土)~5月8日(日)

20周年

企画展「図鑑の生きものいっぱい~松原巖樹生物細密画原画展」

Posted on 2015年3月18日 by Akiyama Posted in イベント

平成27年4月18日(土)~5月31日(日)

会場 相模原市立博物館特別展示室

閉館日 毎週月曜日(5月4日は開館)、4月30日、5月7日

相模原市南区在住の生物細密画家、松原巖樹氏の原画を中心に、生き物の形や色のおもしろさや美しさを表現する多様な手法を紹介します。

 

サシバ(松原巖樹) サシバ(松原巖樹)

プロフィール 松原巖樹(まつばら いわき)

004画室にてs

1935年東京生まれ。相模原市南区在住。少年時代より植物・昆虫に魅了され、美大生のときに日本理科美術協会の創立に参画し、生物資料画家の道を歩み始める。教科書・図鑑・百科事典の生物画の挿絵と絵本の創作に携わりながら今日に至る。『ネイチャーアート入門』(せたがやトラスト協会)、『オロロンチョウの島』『であいのずかん・とり』(小峰書店)、『生きもの観察図鑑』(旺文社)など多数。

○コラボ展示「生きものの表現もいっぱい」

市山美季(造形作家)

奥村巴菜(陶芸家)

中島波樹(工芸作家)

◆関連イベント◆

●4月18日(土) 14時から15時まで

松原巖樹さんの絵とおはなし会「描いて学ぶ、生きもののカタチ」

 講師 松原巖樹氏  会場 大会議室  申込不要、先着50名

●5月10日(日) 11時、13時30分、15時 各回40分

母の日ペーパークラフト「カーネーションをつくろう」

  講師 松原巖樹氏、相模原植物調査会会員   会場 実習実験室    申込不要、各回先着20名

20周年 図鑑 松原巖樹 細密画

R4年度開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 【4/16まで】考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています!
  • 光明学園相模原高校 自然探究
  • 博物館収蔵資料紹介~草競馬・相撲・大凧~

さがぽんツイッター

Tweets by scm_sagapon

おびのっちインスタグラム

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

CyberChimps ©2023