相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

Author Archives: nagasawa

勝坂遺跡 史跡指定50周年記念事業 ミニ展示「縄文中期の大遺跡 勝坂遺跡」

Posted on 2024年7月6日 by nagasawa Posted in 2024, ミニ展示

勝坂遺跡 史跡指定50周年記念事業
ミニ展示「縄文中期の大遺跡 勝坂遺跡」

期間:令和6年7月6日(土)~9月1日(日)

場所:市立博物館 エントランス内

休館日 毎週月曜日、7/16、8/26(7/20〜8/25は休館日なし)

南区磯部にある勝坂遺跡は縄文時代中期の集落であり、今年は史跡指定を受けて50周年になります。
現在、勝坂遺跡D区は遺跡公園となっており、縄文時代を体験できる公園として公開活用されています。
今回のミニ展示では、史跡指定のきっかけになった勝坂遺跡第1次調査の様子や、これまでの調査経過の概要を紹介します。

関連事業
 記念講演会「50年前の勝坂遺跡〜史跡指定までの道のり」
 会場:当館地階 大会議室
 日時:8月3日(土)午後2時から4時まで
 講師:大貫英明さん(相模原市文化財研究協議会 会長)
 申し込み不要 直接会場までお越しください(定員200名)

 ミニ展示解説+土器×2タッチ
 会場:当館エントランス
 日時:7月20日(土)、8月17日(土)、31日(土)
ミニ展示解説:午前11時から1時間程度
 土器×2タッチ:午後1時30分から3時30分まで
市内から見つかった土器、石器をさわれます。
 申し込み不要 直接会場までお越しください

ぜひご参加ください!

津久井城市民協働調査 調査成果ミニ展示

Posted on 2024年3月26日 by nagasawa Posted in ミニ展示

津久井城市民協働調査 調査成果ミニ展示

神奈川県立津久井湖城山公園は、小田原北条氏の家臣団であった内藤氏のお城です。

(公財)神奈川県公園協会、市教育委員会文化財保護課、市立博物館のそれぞれに所属するボランティアにより、
城山の麓にある城坂曲輪群を市民協働調査の一環として発掘調査を実施しています。

今回は2022、2023年に行った7号曲輪の発掘調査成果について、ミニ展示を行っています。

日時:令和6年3月22日(金)〜6月30日(日)まで
場所:博物館エントランス

この機会に是非ご覧ください。

鵜野森柏木北遺跡発掘調査の現地公開

Posted on 2024年1月17日 by nagasawa Posted in 2024, イベント

鵜野森柏木北遺跡の発掘調査現場を現地公開します。

現在、古淵鵜野森公園の西で発掘調査を実施しています。
これは旧東清掃事業所の解体に伴うもので、古代の住まいが発見され、
同じ時代の土器も多く出土しています。

1月27日(土)に現地公開を行います。

鵜野森柏木北遺跡 現地公開チラシ

申込不要・無料です。直接現地まで。
日時:1月27日(土)午後1時30分から午後3時まで
足元が悪い場合もありますので、歩きやすい服装でお越しください。
 公共交通機関をご利用ください。また雨天の場合は中止です(雪の場合も同様)。

内容:現在発掘調査中の現地で、見つかった住まいの様子や、
出土した土器を解説します。
平成15年に近くを発掘調査した際の出土品も展示し、解説します。
普段は公開していない出土品をこの機会にみることができます。

遺跡の発掘調査を見学できる貴重な機会ですので、ぜひお越しください。

お問い合わせ:相模原市教育委員会  文化財保護課 043-769-8371

考古 遺跡

津久井城跡の現地説明会を開催します。

Posted on 2023年11月17日 by nagasawa Posted in 2023, イベント

津久井城跡の現地説明会を開催します。

神奈川県立津久井湖城山公園は、小田原北条氏の津久井衆であった内藤氏が城主を務める山城でした。

現在、相模原市教育委員会文化財保護課、市立博物館、(公財)神奈川県公園協会とそれぞれに所属する市民ボランティアにより、発掘調査を行っています。
今年は城坂曲輪群の7合曲輪を調査しています。発掘調査の概要はこちら(相模原市立博物館 職員ブログ)

今年の調査成果について現地説明会を行いますので、ぜひご参加ください。

日程:11月23日(木・祝)※事前申込不要、少雨決行・雨天中止
会場:津久井湖城山公園内の里山広場付近(公園内に案内表示設置)
見学可能時間:午前10時から午後2時まで
解説時間:午前11時、午後1時30分

※当日は宝ヶ峰の里まつりが公園内で開催されるため、混雑が予想されますので、
公共交通機関をご利用ください。また、花の苑地第2駐車場からシャトルタクシーを運行します。

 


お問い合わせ先
発掘調査・説明会>相模原市教育委員会文化財保護課 電話042-769-8361
公園・宝ヶ峰の里まつり>(公財)神奈川県公園協会 電話042-780-2420

考古ミニ展示「旧石器時代の狩りの道具 石槍」

Posted on 2023年10月1日 by nagasawa Posted in 2023, イベント, ミニ展示

考古ミニ展示「旧石器時代の狩りの道具 石槍」

期間:令和5年10月1日(日)~11月30日(木)

休館日 毎週月曜日、10/10、11/24

場所:市立博物館 エントランス内

石槍(いしやり)は旧石器時代の代表的な狩りの道具です。

今回の考古ミニ展示では、約21,000〜16,000年前の遺跡から出土した石槍を58本展示し、
旧石器時代の道具がどのようなものか、また、どのように石を使い、作られたのか紹介します。

展示の様子
出土した石槍(下段右端は頁岩(けつがん)、それ以外は黒曜石(こくようせき))

市史ミニ展示「柳田国男を支えた鈴木重光・長谷川一郎」

Posted on 2023年8月3日 by nagasawa Posted in 2023, イベント, ミニ展示

市史ミニ展示「柳田国男を支えた鈴木重光・長谷川一郎」

期間:令和5年10月28日(土)~11月30日(木)

休館日 毎週月曜日 、11月24日

場所:市立博物館 常設展示内

鈴木重光(しげみつ、1887〜1967)は津久井郡内郷村の民俗研究者・郷土史家です。
民俗研究者の柳田國男とも親交が深く、多くの著作を残しています。

当館には鈴木重光が集めた資料約8万点を収蔵されており、当館ボランティアグループである「水曜会」により目録が整備されました。いずれも大正~昭和の貴重な資料です。

今回の展示では柳田国男と長谷川一郎・鈴木重光の交流や、内郷村の民俗調査について紹介しています。
さらに柳田国男から鈴木重光へ宛てた手紙や絵葉書も展示しており、柳田国男の肉筆を見ることができます。

この機会にぜひご覧ください。

鈴木重光(右)、長谷川一郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示の様子
ミニ展示 市史 市史ミニ展示 柳田国男 相模原市史 相模原市立博物館 鈴木重光 長谷川一郎

考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」

Posted on 2023年3月31日 by nagasawa Posted in 未分類

考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」

相模原市内には旧石器時代から小田原北条氏が勢力を誇っていた中世までを中心に、約540ヶ所の遺跡があります。本企画展では、近年当館に収蔵された遺跡を中心に、市域の歴史を考古資料から紹介します。

展示解説を4月9日(日)午後2時からに行います。
事前申し込み不要で、直接特別展示室にお越し下さい。

新発見!相模原の遺跡 チラシ(両面)

展示風景
奈良・平安時代の遺跡
中世の津久井城跡(現在の津久井湖城山公園)

近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します(1月22日)

Posted on 2023年1月8日 by nagasawa Posted in 2023, イベント, 講座

近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します。

今回の近・現代史講演会は海軍史家 渡邊裕鴻さんを講師にお招きし、
山本五十六と尾崎行雄をテーマに行います。
尾崎行雄は軍縮・不戦運動を展開する中で、山本五十六ら軍人とも交流を持ちました。一貫して日米開戦に反対しながらも、真珠湾攻撃の作戦を立案した山本五十六に迫ります。

日 時:令和5年1月22日(日) 開場:午後1時 開演:午後1時30分
場 所:尾崎咢堂記念館 多目的室
定 員:25名(先着順)
講 師:海軍史家 渡邊裕鴻さん
その他:事前の申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
当日は公共交通機関をご利用ください。

公共交通機関のご案内 橋本駅北口からバス
三ヶ木行き(橋09系統)「尾崎記念館」下車すぐ
橋本駅出発時刻 12:45

三ヶ木行き(橋01系統)「奈良井」下車徒歩15分
橋本駅出発時刻 11:05、20、35、50 / 12:05、20、35、50
13:05、17、35、50

尾崎咢堂記念館 尾崎行雄

令和4年度 かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」

Posted on 2022年11月5日 by nagasawa Posted in 2022, 企画展
令和4年度 かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」

縄文時代の中期(約5,500年前~約4,500年前)から後期(約4,500年前~約3,300年前)にかけて、縄文人の社会は、気候の寒冷化に直面します。この環境の変化に対応しようとする取り組みは、縄文人の暮らしを変化させ、その痕跡は様々な遺構や遺物の様相に見ることができます。
縄文人がどのように環境に適応するための努力をしてきたのか、当時の文化と社会の変化について明らかにします。

令和4年度かながわの遺跡展 縄文人の環境適応【チラシ】

【相模原会場】相模原市立博物館 特別展示室
日 程 令和5年2月7日(火曜日)~令和5年3月5日(日曜日)
休館日 月曜日、令和5年2月24日(金曜日)
時 間 9時30分~17時
観覧料 無料

〇展示解説(事前申込不要 当日先着順)
日 程 令和5年2月11日(土曜日)、3月4日(土曜日)
時 間 各日11時~11時45分/14時~14時45分
会 場 相模原市立博物館 大会議室(定員80名)
※ 展示室内ではなく、別室での講座形式による解説を行います。

※展示に関する詳細・お問い合わせ:
神奈川県埋蔵文化財センター Tel 045-252-86611(平日9時〜17時)

※【横浜会場】神奈川県立歴史博物館 特別展示室での展示は1月29日で終了しました。

巡回展示「尾崎行雄の不戦運動」

Posted on 2022年9月4日 by nagasawa Posted in 未分類

巡回展示「尾崎行雄の不戦運動」

尾崎行雄は大正から昭和にかけて不戦運動を行いました。尾崎は当時の政治状況を鑑みて、他国を侵略するのではなく国民が住みやすい国になるような政策を行うべきだと考えました。そして軍事費を削減し、教育や農業に当てるよう訴えました。

この巡回展示では普選運動の内容や尾崎の不戦への強い思いを紹介します。

日時:令和4年9月1日(木)から9月30日(金)まで
場所:南区合同庁舎1階(ホール入口付近)

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025