市史ミニ展示「戦時下の子どもたちの生活」
期間:令和7年7月5日(土)~9月28日(日)
場所:市立博物館 自然歴史展示室内
休館日 毎週月曜日(祝日を除く、9/16、9/24)
令和7年は終戦80年です。
戦時中の子どもたちの生活を紹介します。
町田市✕相模原市 自治体間連携埋蔵文化財活用事業
「まちの歴史、さがしてみました〜まちさが考古学講座〜」を開催します!
境川は町田市と相模原市の間を流れる河川であり、両市と東京・神奈川の境になっています。
境川両岸には縄文時代や古代の遺跡を中心に、様々な時代の遺跡が広がっています。
今回の講座では、両市の学芸員5名が「境川沿いの地形と遺跡分布」「旧石器〜縄文時代」、「古墳〜平安時代」をテーマに、調査成果を発表します。ぜひご参加ください!!
日 時:令和7年3月9日(日)午後1時30分から午後4時30分(会場午後1時)
場 所:相模原市立博物館 大会議室
内 容:「境川沿いの地形と遺跡分布」「旧石器〜縄文時代の遺跡」「古墳〜平安時代の遺跡」
※関連遺跡の出土品を展示します。
参加費無料・申込不要先着順(定員80名)。直接会場までお起こしください。
お問い合わせ:相模原市立博物館(042-750-8030)
相模原市発表資料はこちら
『甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様展』
吉野宿ふじやでは昔ながらのおひな様を展示しています。
この機会にぜひご覧ください!
会 期:令和7年2月8日(土)から3月9日(日)まで
休館日:2月10日(月)、2月12日(水)、2月17日(月)、2月25日(火)
会 場:吉野宿ふじや 1階
おひな様スタンプラリーも同時開催です! 詳細はこちら
【近・現代史講演会】バイオテクノロジーの父 高峰譲吉 その多様な人間像
尾崎行雄が東京市長時代に、アメリカへ桜を寄贈するきっかけを作った
高峰譲吉博士について講演します。ぜひお越しください!
日時: 令和7年2月9日(日) 13:30〜15:30
場所: 相模原市立博物館 大会議室 申込不要 ・当日会場まで
講師: 清水昌(さかゆ)さん(高峰譲吉博士研究会理事長)
高峰譲吉博士(1854〜1922):化学者および実業家。農務省に努め、
日本人初の人造肥料会社を設立しました。アメリカに拠点を移し、
消化酵素であるジアスターゼの発明、アドレナリンの発見など、
大きな業績を残しました。その後、日米親善に尽力されました。