相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

1台地の生い立ち

相模原台地の誕生

マンモス画像 相模原台地が誕生したのは約10万年前から1万年前までの間です。この時代は気温が今より約6~8度も低い氷期がたびたび訪れました。この時代を代表する大型哺乳類の一つにマンモスがあげられます。 マンモスは約4万年前以降にシベリアから渡って来て、北海道を中心に生息しましたが、約1万年前に絶滅してしまいました。 このコーナーでは、相模原台地が誕生した時代を象徴する古生物として、アラスカ産マンモスの頭骨化石の実物を展示しています。

日本列島の成り立ちと相模原

日本列島の成り立ちとさがみはら

 ここでは、相模原が生きている地球の一部であることを説明するとともに、台地の基盤となる地層についても触れています。神奈川県は、フィリピン海プレートが日本列島の下に沈み込む周辺部にあります。海洋プレートが太平洋側の海溝で日本列島の下に沈み込んでいるため、相模原周辺では地震や火山活動が周期的に起こります。相模原台地の基盤となる地層は、小仏・相模湖層群、中津層群です。小仏層群と相模湖層群は、1億2,000~2,400万年前の時代の海溝付近にたまった堆積物が陸地側に押上げられてできた、神奈川県で最も古い地層です。中津層群は、約250~150万年前の海に堆積した、あまり固まっていない岩石の地層です。この地層は浅海性、暖流系の貝化石を多く含むので、このころ相模原は暖流の流れ込む浅い海であったことが分かります。また軽石を挟むことは、近くでの火山活動を示します。

相模原台地の10万年

相模原台地の10万年画像

 ここでは、相模原台地が扇状地性の河成段丘であること、段丘地形が地球規模での環境変動によって形づくられてきたことを説明しています。相模原台地は、約10万年前以降に相模川が山間部から平野部に出たところにつくられた、大きな扇状地が段丘化したものです。この時代は寒くて氷河の広がる長い「氷期」と、暖かく短い「間氷期」とが繰り返しやってきた氷河時代です。河成段丘は地球規模での気候変動に基づく海面変化、山から出る砂れきの量と流量の変化、浸食と堆積の繰り返し、それに地殻変動による地盤の隆起等によってできました。かつての河原は相模川流路の移動により次々と段丘となり、その上に箱根山や富士山の火山灰が厚く積もり、火山灰の台地となりました。相模原台地の段丘は、高い方から相模原段丘・中津原段丘・田名原段丘・陽原段丘に大きく分けられます。

相模原台地と火山

相模原台地と火山 ここでは、相模原台地が厚い関東ローム層(赤土)におおわれていることを説明するとともに、台地が形成される時期の火山にまつわる現象や、火山灰の供給源について説明しています。相模原台地には、関東ローム層と呼ばれる火山灰層が見られます。これは、富士山や箱根山から噴出した火山灰が西風により飛ばされてきて、段丘化した台地の上に降り積もったものです。火山灰層の下に見られる段丘砂れき層は、かつてそこに相模川が流れていた証拠です。段丘面とその砂れき層が高いほど河原であった時代が古く、火山灰層もより厚くなっています。関東ローム層の中には、遠くの火山から飛んできた火山灰も薄く挟まれており、地層を知るカギとなります。相模原台地の火山灰層中には、箱根山で発生した火砕流の堆積物や、富士山で発生した泥流の堆積物も見られます。

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025