相模原市立博物館
  • Home
  • イベント
    • イベント
    • 企画展・ミニ展示
    • 講座・講演会等
    • 星空観望会(休止中)
    • 生きものミニサロン
    • イベントニュース
    • 過去の企画展
  • プラネタリウム
    • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
    • 今月の星空
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 小学校・中学校
      • 幼稚園・保育園
      • 各種予約受付日早見表
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
    • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 刊行物
      • 図録・研究報告など
      • 年報
      • 市史刊行物
    • 博物館協議会
  • 施設と展示
    • 施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • リンク
    • リンク
    • ネットで楽しむ博物館
    • どこでも博物館
    • 博物館の窓
    • 発見のこみち
    • 学芸員出前講座〜どこでも博物館〜
    • 相模原市立博物館の職員ブログ
    • プラネタリウムリンク
  • 所管施設
    • 所管施設
    • 尾崎咢堂記念館
    • 吉野宿ふじや
  • 博物館資料の利用について

考古の窓

  • えっ?ゴマ?(平成29年6月)

えっ?ゴマ?(平成29年6月)

 博物館に入るとまず目につくのが、壁面ガラス越しに見える林でしょうか。相模原の台地に広がる雑木林をイメージした中庭の植栽です。6月8日、この中庭の一角にエゴマの苗を植えてみました。エゴマよりも「エゴマ油」と言った方が、最近ではピンとくる方も多いかもしれませんね。美肌効果やがん予防、高血圧予防などなど、健康食材として度々テレビにも紹介されている、あのエゴマです。

博物館中庭に植えたエゴマの苗

エゴマといっても植物学的にはゴマの仲間ではなく、お刺身や天ぷらなどでもお馴染みのシソの仲間になります。高さが1mくらいまで成長する1年草で、葉や実などはシソと非常によく似ています。苗は5~6月頃に植えて、9~10月頃にはかわいらしい小さな白い花を咲かせ、油をたくさん含んだゴマ粒状の実(種子)を実らせます。

エゴマの実(100粒)

エゴマの民俗はどうでしょう。郷土の利用植物として馴染みが深いのは、主に東日本の山村のようです。名称も様々で、例えば福島方面では「ジュウネン」、新潟・長野方面では「エクサ」、石川方面では「エイ」と呼ばれています。エゴマを炒ってすり潰し、味噌に混ぜてお餅につけて食べる「ジュウネン餅」は、福島の伝統的な郷土料理です。エゴマは食だけではありません。有名な会津塗や春慶塗といった漆塗りでも、透明度の高い透漆(すきうるし)を精製するのにエゴマ油は欠かせない存在です。防水効果から、雨傘などにエゴマ油が利用されることも古くからある伝統工芸技術です

歴史の中のエゴマを紐解けば、古代の「東大寺正倉院文書」や「延喜式」にも度々登場しますが、古の名は「荏」・「荏子」や「荏油」で、「エゴマ」と呼ばれるようになったのは、江戸時代頃とみられています。平安時代の相模国でも栽培されており、朝廷へ貢納する薬として「荏子」が「延喜式」に記されています。9世紀にはエゴマから油を搾り取る搾油機も考案され、社寺や公家の燈油用にエゴマ油が大量に作られていったようです。戦国時代の津久井城跡の発掘調査で出土した灯明皿(かわらけ)にも、科学的な分析データからエゴマ油が燈油として使われていたとみられています。

元をたどってエゴマの原産地はインドや中国といわれています。ではいつごろ日本に伝わってきたのかというと、古代よりさらに古い縄文時代まで遡ります。「えっ?」と思われるかもしれませんが、縄文人もエゴマを食していたんですね。特に5,000年前頃にはかなりの量を収穫していたとみられ、炭化したエゴマ種子の塊などが長野県を中心に発見されています。最新の考古学の研究成果では、土器づくりの際の粘土にエゴマが多量に混入して作られた縄文土器が確認されるようになってきました。ここ2~3年のお話です。

博物館にもたくさんの縄文土器が保管されていますが、今年の2月、収蔵庫の中からエゴマとみられる種子が練り込まれた縄文土器を見つけました。現在、詳しい調査分析を進めているところなので、中庭に植えたエゴマの成長と合わせて、結果が楽しみです。

ボツボツした植物種子圧痕の縄文土器

 

>>バックナンバー

R7年度開館日カレンダー

R7年度博物館開館日カレンダー

プラネタリウム

ネットで楽しむ博物館

RSS 相模原市立博物館の職員ブログ

  • 緑区三ケ木の村芝居
  • 路傍の花
  • ツチハンミョウ

相模原市立博物館 ・ X

【公式】相模原市立博物館 (@sagamihara_city_museum) ・ Instagram

おびのっち

尾崎咢堂記念館

吉野宿ふじや

相模原市ホームページ

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

※E-mailでの問い合わせの際は、ドメイン「@city.sagamihara.kanagawa.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

CyberChimps ©2025