相模原市立博物館

相模原市立博物館

検索
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • イベント
    • イベントカレンダー
    • 生きものミニサロン
    • 星空観望会
  • プラネタリウム
    • 番組紹介
    • 投影・上映スケジュール
    • 団体専用枠用プラネタリウム番組紹介
  • ご利用案内
    • 開館時間・入館料
    • アクセス
    • 団体でのご利用
      • 各種予約受付日早見表
    • 幼稚園・保育園
    • 小学校・中学校
    • 忘れ物及び落し物・その他お問い合わせについて
  • 11月~12月の星空
    • 星図の使い方・角度の測り方
  • 展示・施設案内
    • 常設展示
      • 1台地の生い立ち
      • 2郷土の歴史
      • 3くらしの姿
      • 4人と自然のかかわり
      • 5地域の変貌
      • 天文展示室 宇宙とつながる
    • 天文研究室・市民研究室
    • ミュージアムショップ
  • 博物館の窓
    • 考古の窓
    • 歴史の窓
    • 民俗の窓
    • 地質の窓
    • 生きものの窓
    • 天文の窓
    • 市史の窓
    • ボランティアの窓
    • バックナンバー
  • 博物館までの案内看板をたどろう!
  • 博物館の概要
    • 博物館概要
    • 年報
  • 刊行物
    • 博物館発行
    • 市史刊行物
  • リンク
    • スマ歩!相模原
      • 相模Ingress部
    • どこでも博物館
    • 発見のこみち
    • プラネタリウムリンク
    • 相模原市立博物館の職員ブログ

刊行物

博物館発行刊行物

 特別展・企画展図録

市史等刊行物

直近のイベント

9月
12
木
全日 ミニ展示「駅弁の旅」
ミニ展示「駅弁の旅」
9月 12 – 12月 27 全日
ミニ展示「駅弁の旅」
旅行の楽しみの一つに、各地の駅弁があります。 津久井郷土資料室に保管されてきた多くの資料の中にも、各地の駅弁の包み紙が残されており、いろいろな図柄を楽しむことができます。 今回は、前期と後期に分けて、さまざまな駅弁の包み紙を展示します。 ○会期 前期:令和元年9月12日(木)~11月6日(水)     後期:令和元年11月7日(木)~12月27日(金) ○場所 1階エントランス常設展示室出口付近 ○展示資料 前期:東海道線などのさまざまな駅弁の包紙12点 後期:中央線沿線の駅弁の包紙12点
10月
26
土
9:00 AM 尾崎咢堂記念館ミニ企画展「尾崎咢...
尾崎咢堂記念館ミニ企画展「尾崎咢...
10月 26 @ 9:00 AM – 12月 8 @ 4:30 PM
尾崎咢堂記念館ミニ企画展「尾崎行雄(咢堂)と歴代天皇」 尾崎咢堂と明治・大正・昭和天皇に関する資料、書籍、エピソードなどを紹介します。 会期:令和元年10月26日(土)から12月8日(日)     午前9時から午後4時30分まで 休館日:月曜日(月曜日が祝日等の場合は翌平日) 会場:尾崎咢堂記念館 多目的室     (相模原市緑区又野691 042-784-0660) 関連事業:ギャラリートーク:   10月26日(土)・12月1日(日) 午前10時30分から11時30分 問い合わせ 尾崎咢堂記念館 042-784-0660 尾崎行雄(咢堂)と歴代天皇ポスターチラシ
10:00 AM 吉野宿ふじや企画展「児童文学者 ...
吉野宿ふじや企画展「児童文学者 ...
10月 26 @ 10:00 AM – 12月 8 @ 4:00 PM
台風19号の影響により、開始日変更(10/19(土)→10/26(土))となりました。それに伴い、10/20(日)の関連事業「作品朗読とお話」は中止となりました。 『ぼくのお姉さん」(偕成社)や『口で歩く』(小峰書店)などを著した藤野在住の児童文学者・丘修三を紹介します。 会 期 令和元年10月26日(土)~12月1日(日)      午前10時~午後4時 休館日 月曜日(月曜日が祝日等の場合は翌平日) 会 場 吉野宿ふじや(緑区吉野214) 関連事業 「作品朗読とお話」  日 時 10月20日(日)→中止・11月17日(日)・11月24日       午後1時30分から  講 師 丘修三さんほか  定 員 30名(先着順 直接会場までお越しください) 企 画・問い合わせ NPO法人ふじの里山くらぶ          (042-687-5022)  
11月
1
金
9:30 AM 学習資料展~ちょっと昔のくらし ...
学習資料展~ちょっと昔のくらし ...
11月 1 2019 @ 9:30 AM – 2月 24 2020 @ 5:00 PM
学習資料展~ちょっと昔のくらし 第18回東京オリンピックの頃~
子どもたちに昔のくらしを知ってもらう「学習資料展」を今年も開催します。 今回は東京2020オリンピックの開催にちなみ、1964年の第18回東京オリンピックの頃に使われていた生活道具を紹介します。 恒例の市民学芸員によるジオラマ制作として、当時の「居間」を手がけましたので、ぜひご覧ください。 会 期  令和元年11月1日(金)から令和2年2月24日(月・休)までの間の午前9時30分から午後5時まで 休館日  月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始(12/28(土)から1/3(金))、1/15(水)、16(木)、2/12(水) 会 場  相模原市立博物館特別展示室 観覧料  無 料 主 催  相模原市立博物館 関連事業  チャレンジ体験コーナー ○昔の遊び体験 ・ブンブンゴマ ・割り箸鉄砲 ・薬研、石臼挽き体験 ・折り紙 ・ヨーヨー体験 ・けんだま ・おはじき、レコード視聴など ○紙芝居実演(12:30~) ○ふるさといろはカルタ大会(12:50~) ○展示解説 日時:チャレンジ体験コーナー開催中 会場:市立博物館特別展示室 解説:市民学芸員(希望者に対応する形) 日 時: ①令和元年11月 3日(日)  ②令和元年11月17日(日)  ③令和元年12月 1日(日)  ④令和元年12月15日(日)  ⑤令和2年 1月 5日(日) ⑥令和2年 1月19日(日)  ⑦令和2年 2月 2日(日) ⑧令和2年 2月16日(日) いずれも午前10時から午後4時まで。  指導:市民学芸員
12月
7
土
全日 第4回宇宙フェスタさがみはら~リ...
第4回宇宙フェスタさがみはら~リ...
12月 7 全日
博物館を会場に様々な宇宙に関するイベントを実施する「宇宙フェスタさがみはら」を今年度も実施します。 今回のテーマは2020年末頃に地球へ帰還する予定の小惑星探査機「はやぶさ2」。 「はやぶさ2」をテーマに、はやぶさ2プロジェクトチームの研究者が登壇する講演会や当日限定でプラネタリウムの上映プログラムを変更して実施するほか、誰でも気軽に楽しめる宇宙に関係したイベントやワークショップが盛りだくさんです。 ※講演会のみ事前申込制です。詳しくは下記のイベント内容をご確認ください。 ※11/17追記※ 講演会の事前申込は定員に達したため、終了いたしました。 第4回宇宙フェスタチラシ(表) 第4回宇宙フェスタチラシ(裏) ★イベント内容★ ・講演会※事前申込制 (13:30~15:40) ①小惑星「リュウグウ」という不思議な世界  講師:吉川 真さん(JAXA宇宙科学研究所准教授) ②「はやぶさ2」による難攻不落の「リュウグウ」攻略  講師:佐伯 孝尚さん(JAXA宇宙科学研究所助教) 申込方法:11/15~12/4に相模原市コールセンター(042-770-7777)まで電話申込(8:00~21:00) ※11/17追記※ 講演会の事前申込は定員に達したため、終了いたしました。 ・昼間のプチ観望会 (10:30~11:30、14:30~15:30) 博物館にある口径40㎝の大型望遠鏡で昼間でも見える天体を観望します。 ・プラネタリウム 11:00【こどもプラネタリウム】宇宙フェスタ特別バージョン 13:30【全天周映画】HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョンDC版 14:40【プラネタリウム】もっと!「はやぶさ2」が見た“リュウグウ”2019秋 15:50【全天周映画】HAYABUSA2 RETURN TO THE UNIVERSE リュウグウ版 ※各回約40分 ・紙芝居&絵本の読み聞かせ会 (11:45~、14:20~) 宇宙をテーマにした紙芝居や絵本の読み聞かせ会を行います。 演目は当日のお楽しみ! ・星のストラップ作り (10:00~、13:00~) 作って持ち帰ることができる、星型のストラップ作り体験をすることができます。※各回先着50名 ・宇宙飛行士訓練服で記念撮影コーナー (9:30~17:00) 宇宙飛行士の訓練服(レプリカ)を着て記念撮影できる、フォトスポットを設置します。いろいろなサイズの訓練服をご用意してありますので、お一人様から家族でもお楽しみいただけます。
12月
9
月
全日 休館日
休館日
12月 9 全日
 
12月
14
土
5:00 PM プラネタリウム「クリスマスほしぞ...
プラネタリウム「クリスマスほしぞ...
12月 14 @ 5:00 PM – 6:00 PM
プラネタリウム「クリスマスほしぞらコンサート」(令和元年度)
  ~★~星ぼしの輝きと生演奏に包まれるクリスマス~★~ 今年もプラネタリウム内でクリスマスコンサートを開催します♪ 星ぼしの輝きと、フルートと電子ピアノによる「月の光」、「アメイジンググレイス」をはじめ、クリスマスソングメドレーなどの生演奏が神奈川県内最大級23mのドームいっぱいに広がるクリスマスコンサートです。プラネタリウムのドームの中で星空を見上げながら、クリスマスの音楽などを生演奏で楽しみませんか。 演奏者:【フルート】浅尾真実さん     【電子ピアノ】植村美有さん 《日 時》 令和元年12月14日(土)       午後5時~6時 《定 員》 210人(先着順) 《観覧料》 ・個人:大人 500円  、こども(4歳~中学生)200円 、65歳以上の方 250円(要証明書) ・観覧料が無料となる方:障害者手帳の交付を受けている方とその介護者、ひとり親家庭の方は証明するものを提示することにより無料となります。 《参加方法》  令和元年12月1日(日)午前9時30分から、博物館受付にて発売します。観覧料が無料となる方は証明する書類を提示の上、受付にお申し出ください。 ※12/14は、午後(13:30~、14:40~、15:50~)の回のプラネタリウム番組の上映はありません。  
12月
15
日
全日 学習資料展関連事業  チャレンジ...
学習資料展関連事業  チャレンジ...
12月 15 全日
学習資料展関連事業  チャレンジ体験コーナー(昔あそび・道具体験)④
学習資料展関連事業  チャレンジ体験コーナー ○昔の遊び体験 ・ブンブンゴマ ・割り箸鉄砲 ・薬研、石臼挽き体験 ・折り紙 ・ヨーヨー体験 ・けんだま ・おはじき、レコード視聴など ○紙芝居実演(12:30~) ○ふるさといろはカルタ大会(12:50~) かるた大会イメージ ○展示解説 解説:市民学芸員(希望者に対応する形) 【日 時】(11月から2月の第1、3日曜日に開催) ①令和元年11月 3日(日)  ②令和元年11月17日(日)  ③令和元年12月 1日(日)  ④令和元年12月15日(日)  ⑤令和2年 1月 5日(日) ⑥令和2年 1月19日(日)  ⑦令和2年 2月 2日(日) ⑧令和2年 2月16日(日) いずれも午前10時から午後4時まで。 【会 場】市立博物館特別展示室 【指 導】市民学芸員
2:00 PM さがプロ2020五大陸考古学講座 第3...
さがプロ2020五大陸考古学講座 第3...
12月 15 @ 2:00 PM – 4:00 PM
さがプロ2020五大陸考古学講座 第3回「オセアニア」
「さがプロ2020」は、相模原市が2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の機運を高めるとともに、本市の魅力を広くPRするものです。博物館では、海外の歴史や文化を学べる機会として、全6回の五大陸考古学講座を開催します。 定  員 200名(各回毎に電話申込み・先着順) 開   催   日 2019年10月~2020年3月の毎月第3日曜日 申込開始 各開催回の前月17日から前日まで 申   込   先 相模原市コールセンター(☎042-770-7777)  ※博物館では申込みはお受付できませんので、ご注意下さい。 第3回 オセアニア 日 時 2019年12月15日(日)     午後2時~4時(開場午後1時30分) 講 師 山口 徹さん(慶應義塾大学教授) 演 題 「楽園」と災害を島で掘る ~プカプカ環礁の考古学~ 内 容 南太平洋上に広がる楽園の孤島。クック諸島のプカプカ環礁もその一つで、既に2,000年前に人々が暮らしていたことが明らかにされました。サンゴでできた島、サイクロンによる災害など、オセアニアの人々は自然とどう向き合ってきたのか。丹念なフィールドワークと学際的な調査により、島景観の歴史を復元します。
12月
16
月
全日 休館日
休館日
12月 16 全日
 
カレンダーを見る
追加
  • Timelyカレンダーに追加
  • Googleに追加
  • Outlookに追加
  • Appleカレンダーに追加
  • その他のカレンダーに追加
  • Export to XML

さがぽんツイッター

ツイート

職員ブログ

職員ブログ

相模原市立博物館職員ブログ

プラネタリウム

プラネタリウム

宇宙へ羽ばたく日本人宇宙飛行士たち!
©JAXA/NASA/JSC

リーベルタース天文台だより~冬の星座の物語~

冬の星空模様

全天周映画

全天周映画

クジラが星に還る海 +同時上映「まくまくんの星空大冒険」

11月~12月の星空

11月~12月の星空

相模原市立博物館

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
TEL:042-750-8030
FAX:042-750-8061
E-mail:
hakubutsukan@city.sagamihara.kanagawa.jp

Proudly powered by WordPress