サイトマップ
ページ
お知らせ
- プラネタリウム de ベビーヨガ
- 博物館×若あゆ 天体観測イベント
- 誰でも星空ヨガ
- ポケモン天文台につきまして
- 考古学講座「探検!中村遺跡!ー旧石器時代の生活を探るー」
- 昆虫学講座「昆虫採集・標本作成入門」
- 特別企画展「ポケモン天文台」 日時指定優先制導入について
- \大好評につき、緊急開催決定!/
- 8/14 相模原のシカ・イノシシの革でキーホルダーを作ろう
- イベントのタイトルをクリックすると詳細に移動します。
- 探検!発見!クイズラリー2025
- 会期 7月12日(土)~8月17日(日)
- プラネタリウム年間パスポートを発行します
- プラネタリウムのリニューアルオープン式典を開催します!
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- 博物館でFeel度Walk!📷📱
- ~授乳室リニューアルお披露目ベビーヨガ~
- アステロイドデースペシャルトーク2025 開催決定!
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- プラネタリウム🌟リニューアルオープン
- 博物館プラネタリウムのリニューアルオープンを記念し、博物館内と周辺施設などをめぐるデジタルスタンプラ...
- 土器×2タッチ 市内でみつかった土器、石器がさわれます! 日時: 4月27日(日)、5月25日(日)...
- 🎏ミニ展示「博物館で五月人形」🎏
- ~授乳室リニューアルお披露目ベビーヨガ~
- ~授乳室リニューアルお披露目ベビーヨガ~
- ミニプラネタリウム de 椅子ヨガ🌟
- 相模原市立博物館プラネタリウムは、2025年7月中旬に全面リニューアルの予定です。これを記念し、誕生...
- 麻布大学いのちの博物館 出張ミニ展示第9弾
- 地質学講座「富士山の溶岩と湧水〜桂川上流の地形と地質〜」
- 2024年 津久井城跡城坂曲輪7号曲輪の調査成果
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- 令和6年度 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業
- 相模原市立博物館の開館30周年記念ロゴが決定しました!
- 博物館でFeel度Walk!📷📱
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- 町田市✕相模原市 自治体間連携埋蔵文化財活用事業
- ミニプラネタリウム de 椅子ヨガ🌟
- 『甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様展』
- イベント:日はひな祭り。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」によるおひな様の展示...
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- 田名向原遺跡史跡指定25周年記念ミニ展示
- 【近・現代史講演会】バイオテクノロジーの父 高峰譲吉 その多様な人間像
- イベント:相模原市内には一般公開している古民家がいくつかあります。
- イベント:博物館で育てた繭を使って、かわいいうさぎを作ります。
- 博物館でFeel度Walk!📷📱
- ミニプラネタリウム de 椅子ヨガ🌟
- 博物館実習:令和7年度博物館実習の申込みについて
- 麻布大学いのちの博物館× 相模原市立博物館 連携記念講演会Vol.2
- ~宇宙を身近に感じられるまち さがみはら企画☆~
- 市史ミニ展示「相模原市の市制施行までのあゆみ」
- 「令和6年『宇宙の日』記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト 館内受賞作品展」
- 「日本初!小型月着陸実証機 SLIMの月面着陸成功」
- 11月23日、24日に学びの収穫祭を実施します!
- さよならヘリオス記念事業 朗読プラネタリウムvol.3📖🌟
- プラネタリウム de ベビーヨガ
- 麻布大学いのちの博物館
- 市史ミニ展示「相模原市の市制施行までのあゆみ」
- 尾崎行雄ミニ展示「第2次憲政擁護運動と尾崎行雄」
- プラネタリウム:星空さんぽ ~秋~ 特別投影
- 吉野宿ふじや「加藤清明水彩画」展
- 相模原市×日野市 甲州道中本陣連携事業
- 相模原市市制施行70周年記念事業
- 探検!発見!クイズラリー2024
- 9/8 「惑わない星」×水星磁気圏探査機「みお」スペシャルトーク
- プラネタリウム de ベビーヨガ
- 火山灰を顕微鏡で見てみよう
- 「名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道」観覧プレゼント ※好評につき終了しました。 夏休み特別上映開始に...
- 勝坂遺跡 史跡指定50周年記念事業
- 中央地区「子どもと大人 共に学ぶ宇宙教室」公開講座
- 博物館de星まつり!七夕でワッショイ!
- プラネタリウム de ベビーヨガ
- 令和6年度 夏休み親子天文教室
- アステロイドデー・スペシャルトーク 2024
- ミニ展示:相模原市立博物館×麻布大学いのちの博物館連携
- 民俗企画展「上溝番田の神代神楽」
- ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
- 令和6年度 相模原市文化財研究協議会公開講演会
- 国際博物館の日2024 博物館探検隊
- 5月5日はこどもの日。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人...
- ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
- ミニ展示:津久井城市民協働調査 調査成果ミニ展示
- 地質学講座「神奈川県最古の地層」
- 会 期 2024年3月23日(土)~5月6日(月・休) 休館日 毎週月曜日(ただし、4月29日、5月...
- 春もわくわくミュージアム
- イベント:春宵 ほしぞらコンサート
- 第5回宇宙フェスタさがみはら
- 令和5年度 近現代史講演会
- プラネタリウム de ベビーヨガ
- 速報!!再開館記念事業 朗読プラネタリウムvol.2📖🌟
- 吉野宿ふじや「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様」展
- 「アマビエと江戸時代の妖怪」
- 古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー2024
- 麻布大学いのちの博物館連携
- 伊勢×相模原 尾崎咢堂記念館同時展
- 鵜野森柏木北遺跡の発掘調査現場を現地公開します。
- ミニ展示:相模原市立博物館×麻布大学連携ミニ展示
- 吉野宿ふじや「加藤世紀絵画展」
- 津久井城跡の現地説明会を開催します。
- NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
- カプセル帰還3周年&プラネタリウム100周年記念
- 令和5年度 学びの収穫祭
- 講演会:「どうして空は青いのか?~身近な気象と観天望気~」
- ミニ企画展「憲政擁護運動と尾崎行雄(咢堂)」
- 朗読プラネタリウム📖🌟
- 令和5年度 学習資料展「子どもの遊び いま・むかし」
- 相模原にもあった!? 徳川家康ゆかりの地 ミニ展示
- 考古ミニ展示「旧石器時代の狩りの道具 石槍」
- プラネタリウムオータムコンサート
- 神奈川震災100年プロジェクト
- NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
- 第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展
- 神奈川中央交通バス時刻表
- 臨時休館(令和5年12月〜令和6年2月)のお知らせ
- NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
- 市史ミニ展示「柳田国男を支えた鈴木重光・長谷川一郎」
- 探検!発見!クイズラリー2023
- 博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!
- イベント:いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう
- 夏休みわくわくミュージアム
- 考古ミニ展示「コクゾウムシが教えてくれた!
- タブレット純が相模原市立博物館で凱旋公演!!
- JAXA連携企画展「富士のある地球
- 麻布大学いのちの博物館×相模原市立博物館連携記念講演会「都市とヒトと動物」
- アステロイドデースペシャルトーク
- 博物館de星まつり!七夕でワッショイ!
- はやぶさWEEK2023 in 相模原市立博物館
- 出張ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
- 国際博物館の日2023「博物館探検隊!」
- 5月5日は端午の節句。お子様の健やかな成長を願い、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」による五月人...
- イベント:地質企画展「石のステンドグラス
- NHK大河ドラマ“どうする家康”関連出張ミニ展示
- ミニ展示「日本の植物学の父、牧野富太郎」
- 考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」
- 民俗講演会「相模原の石仏」
- 公衆無線LANサービス(Free Wi-Fi)の利用について
- スマートフォン、タブレット端末向けの展示ガイドを配信中
- NHK大河ドラマ「どうする家康」出演者の等身大パネル展示中!
- 古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー2023
- イベント:JAXA宇宙科学研究所あかつき後期運用チーム × 博物館
- 卯年にぴったりな繭うさぎを作ります。
- 津久井郷土資料室と雑誌『日本少年』
- ミニ展示:ミニ展示「子ども向け雑誌」
- ~宇宙落語とスペシャルトーク~
- 近・現代史講演会「山本五十六と現代」を開催します。
- NHK大河ドラマ“どうする家康”関連ミニ展示
- ミニ展示「富士の星暦 写真展」
- ミニ展示:『宇宙の日』記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト 当館受賞作品展」
- プラネタリウム ウィンターコンサート
- イベント:ガリ版印刷 ちょこっと体験
- 「はやぶさ2」カプセル帰還2周年記念イベント
- 吉野宿ふじや活性化事業「山下勉絵画展」
- 相模原市立博物館プラネタリウム
- 令和4年度 学びの収穫祭
- 令和4年度 かながわの遺跡展
- ミニ企画展「尾崎行雄(咢堂)の
- 学習資料展「昔の小学生-昭和30~40年代の子どもの世界-」
- ようこそ!竹細工ワールドへ!!~久保沢最後の籠屋さん~
- 大河ドラマ‟鎌倉殿の13人”関連 麻布大学いのちの博物館連携ミニ展示「鎌倉時代初めの相模原の武士団 ...
- 市史ミニ展示「キャンプ淵野辺の返還」
- ミニ展示:ミニ展示「相模原ふるさといろはかるた」
- 少年雑誌「少年倶楽部」少女雑誌「少女倶楽部」
- ちょっと詳しく!すばる!!
- ちょっと詳しく!月!!
- ちょっと詳しく!火星!
- ちょっと詳しく!木星!!
- もっと詳しく!天体!!
- もっと詳しく!太陽系の惑星たち!!
- もっと詳しく!望遠鏡!!
- 望遠鏡で宇宙をのぞいてみよう!
- 巡回展示「尾崎行雄の不戦運動」
- プラネタリウムのリニューアルについて(照会)
- 第7回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展
- 巡回ミニ展示「尾崎行雄の不戦運動」
- ミニ展示「遠くからやってきた黒曜石―旧石器・縄文時代の石器から―」
- クイズラリーで博物館の中を探検しよう!
- 博物館de夏まつり!伝統的七夕でワッショイ!
- 市史ミニ展示「学び再編ー終戦直後の暫定教科書ー」
- 令和4年度 子ども鉱物教室「鉱物のふしぎ」
- 鎌倉時代初めの相模原の武士団 横山党
- アステロイドデー2022スペシャルトーク
- 博物館de星まつり!七夕でワッショイ!
- 私たちがいる地球から最も身近な天体である月は、古くから人々に愛でられ、研究・探査が進められてきました...
- ミニ展示「五つの湖を知っていますか?」
- 舘野鴻絵本原画展「がろあむし 描かれた相模原の自然」
- ミニ展「意外と知らない身近な鉱物」
- 縄文時代集落跡の現地説明会
- 国際博物館の日記念 スペシャルクイズラリー
- ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路
- 大河ドラマ 鎌倉殿の13人関連巡回ミニ展示
- 巡回ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」
- イベント:下水道×博物館共催 ミニ下水道ワールド~こんじゃくものがたり編~
- イベント:地質学講座「身近な石の中の鉱物〜造岩鉱物の基礎〜」
- 東京2020大会レガシー関連ミニ展示
- 市史ミニ展示「昭和初期の串川村絵はがき」
- イベント:リアルイベント「宇宙学校・さがみはら」
- 「がろあむし 描かれた相模原の自然」
- イベント:吉野宿ふじや「甲州道中(相模湖・藤野・上野原)のおひな様」展
- 古民家でおひな様🌸春のお出かけスタンプラリー
- 新大河ドラマ鎌倉殿の13人関連ミニ展示
- 考古企画展「古代相模原台地の開発」
- 令和6年度博物館実習の申込みについて
- 市史ミニ展示「陸軍士官学校移転と麻溝村」
- 十二支ミニ展示「寅(とら)」
- ミニ展示「あこがれのテレビ」
- ミニ展示:ミニ企画展「尾崎行雄の不戦運動」
- 令和3年度 学びの収穫祭
- 学習資料展「道具が変えるわたしのくらし~過去から未来へ向かう記憶~2」
- 「いまきみち・西村繁男・にしむらあつこ」絵本原画展
- 市史ミニ展示 時の景色 荒川
- JAXA連携企画展 関連事業
- JAXA連携企画展「相模原と月」
- 「相模線開業100周年ミニ展示」
- 川尻石器時代遺跡史跡指定90周年記念ミニ展示
- イベント:クイズラリーで博物館の中を探検しよう!
- イベント:夏休みクイズラリー2021にご参加くださり、ありがとうございました!
- 「わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」
- 東京2020大会PRミニ展示
- ミニ展示「衣服を買う・作る・学ぶ」
- 相模原町誕生80年企画
- に伝わる古地図や「引き札」(商店のポスター・チラシ)などを紹介します。
- 「はやぶさの日」制定から10年目を迎え、当館でも「はやぶさの日イベント」を開催します。今回は、昨年「...
- 東京オリンピック・パラリンピックに向けた関連企画展
- ミニ展「相模原の謎の火山灰」
- 大会開幕100日前記念イベント
- 「旧村役場文書資料」の閲覧窓口が市立公文書館に変わりました!
- 下水道部×博物館共催 ミニ下水道ワールド~まんほーる編~
- 考古企画展「変化の時代を生きた縄文人ー相模原市域の縄文時代中・後期文化ー」
- 聖火リレートーチを間近で見られる貴重な限定公開!
- 開館25周年記念 博物館×相模女子大学~コラボ衣装展「わ!」~
- 博物館実習:令和3年度 相模原市立博物館 博物館実習
- 市史ミニ展示(第8回)「相原村の電気事情」
- 五輪ミニ展示「雑誌や記録集などで見る1964東京オリンピック」
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- ミニ展示:令和3年「宇宙の日」記念 作文絵画コンテスト ギャラリー
- 令和3年「宇宙の日」記念 全国小・中学生作文絵画コンテスト受賞作品展(相模原市立博物館)
- 十二支ミニ展示「丑(うし)」
- 博物館開館25周年記念プラネタリウム・コラボレーションイベント
- 学習資料展 道具が変えるわたしのくらし
- 「カラフルな石の世界」 色々な石展
- 博物館開館25周年記念イベント
- イベント:「はやぶさ2」カプセル帰還パブリックビューイング(第1部)
- ミニ展示「歴代五輪ポスター展-1896~1976-」
- 博物館開館25周年記念ロゴマーク
- イベント:「はやぶさ2」カプセルはどのように回収されるのか?
- 開館25周年記念企画展
- 博物館開館25周年・山崎弁栄上人没後100周年記念
- ※このイベントはインターネット配信のみでの開催です※
- 東京2020大会公式アートポスター展【パラリンピック版】
- ミニ展示:特別公開「相州 津久井城図」
- 東京2020大会公式アートポスター展【オリンピック版】
- コロナ:尾崎咢堂記念館・吉野宿ふじやからのお知らせ(3月12日更新)
- コロナ:相模原市立博物館からのお知らせ(5月7日更新)
- 津久井城跡資料調査報告書ー御屋敷曲輪の再評価ーの刊行について
- 博物館ミニ展示「旧石器時代の道具〜狩りの道具とその変化〜」
- 東京2020大会公式アートポスター展【オリンピック版】
- イベント:博物館ボランティア「水曜会」によるミニ展示「昭和の想い出」
- 市民学芸員:「相模原 ふるさと いろは かるた」10組完成!
- イベント:明治150年関連企画展イベント
- 講座:相模原市にある石老山と大月市にある岩殿山は、どちらもプレートの境界部で形成された岩石からできています...
- イベント:麻布大学いのちの博物館と共催で、ワークショップ「フクロウの巣からネズミの骨を取り出す」を開催します。...
- 忘れ物及び落し物について
- 今年も「学びの収穫祭」を行いました(平成27年11月)
- 今年の紅は控えめ?(平成27年12月)
- 厚木市七沢の鐘ヶ嶽周辺には、七沢石と呼ばれる石材の石切場の跡が残っています。七沢石は岩石の種類として...
- 相模原の民俗を訪ねて(№89)~緑区根小屋地区・功雲寺の涅槃会と涅槃団子作り~(平成28年2月)
- イベント:相模原市内に自生が確認されている希少種カザグルマについて、保全活動を行う市民団体や研究者などが相互に...
- イベント:平成27年度 協働事業提案制度事業「尾崎咢堂記念館活性化事業」
- イベント:ミニ企画展「石のステンドグラス〜岩石の顕微鏡写真展〜」
- イベント:◆デザインコンセプト◆
- イベント:平成27年4月18日(土)~5月31日(日)
- イベント:平成26年4月29日(火・祝)と5月4日(日)の2回、いずれも10:00-15:00まで、企画展にち...
- イベント:今年春に観測されたパンスターンズ彗星に続き、明るくなると期待されているアイソン彗星がいよいよ11月末...
- イベント:日本各地の砂の中に含まれている鉱物や岩石を顕微鏡で観察します。
- イベント:大正7年に当時の内郷村(現・緑区寸沢嵐及び若柳地区)で行われた、柳田國男を中心とした「郷土会」による...
- イベント:カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地からリアルタイムでインターネット中継される打上げの模様を市民...
- イベント:会場周辺を散策し、地層や化石、動物の足跡、鳥類などを観察する。
- イベント:相模原市立博物館を拠点に活動するボランティアグループや市民、または学芸員が活動に関わる市民団体や学校...
- イベント:来年のカレンダーを、きれいな色やおもしろい形の押し葉でデコレーションしましょう。いろいろな落ち葉をご...
- イベント:博物館で活動する市民ボランティア(民俗調査会)が学芸員とともに、相原地区の社寺や石仏などの見所を案内...
- イベント:太陽観測衛星「ひので」は、2006年(平成18年)に打ち上げられ、今まで7年以上にわたって軌道上で太...
- イベント:人工衛星はなぜ、地球のまわりをまわっていられるのでしょう?どのような種類の衛星があるのでしょうか。国...
- イベント:金星探査機あかつきについて、そのミッションを振り返るとともに、研究者を囲んでトークライブを開催します...
- イベント:博物館が保管している多くのスライドを投影しながら、祭礼行事や石仏など、相模原の民俗の特徴について学び...
- イベント:『津久井町史自然編』執筆者の一人である養老孟司さんに、ご自身の研究を通して、虫の不思議さやおもしろさ...
イベントニュース(冊子)
- イベントニュース 2025年10月号
- イベントニュース 2025年9月号
- イベントニュース 2025年8月号
- イベントニュース 2025年7月号
- イベントニュース 2025年6月号
- イベントニュース 2025年5月号
- イベントニュース 2025年4月号
- イベントニュース 2025年3月号
- イベントニュース 2025年2月号
- イベントニュース 2024年12月号
- イベントニュース 2024年11月号
- イベントニュース 2024年10月号
- イベントニュース 2024年9月号
- イベントニュース 2024年8月号
- イベントニュース 2024年7月号
- イベントニュース 2024年6月号
- イベントニュース 2024年5月号
- イベントニュース 2024年4月号
- イベントニュース 2024年3月号
- イベントニュース 2023年11月号
- イベントニュース 2023年10月号
- イベントニュース 2023年9月号
- イベントニュース 2023年8月号
- イベントニュース 2023年7月号
- イベントニュース 2023年6月号
- イベントニュース 2023年5月号
- イベントニュース 2023年4月号
- イベントニュース 2023年3月号
- イベントニュース 2023年2月号
- イベントニュース 2023年1月号
- イベントニュース 2022年12月号
- イベントニュース 2022年11月号
- イベントニュース 2022年10月号
- イベントニュース 2022年9月号
- イベントニュース 2022年8月号
- イベントニュース 2022年7月号
- イベントニュース 2022年6月~7月号
- イベントニュース 2022年4月~5月号
- イベントニュース 2022年3月~4月号
- イベントニュース 2022年1月~2月号
- イベントニュース 2021年11月~12月号
- イベントニュース 2021年10月号
- イベントニュース 特別版
- イベントニュース 2021年7月~8月号
- イベントニュース 2021年6月~7月号
- イベントニュース 2021年4月~5月号
- イベントニュース 2021年3月号
- イベントニュース 2021年2月号
- イベントニュース 2020.12~2021.1月号
- イベントニュース 2020.11月号
- イベントニュース 2020.9月・10月号
- イベントニュース 2020.7~8月号
- イベントニュース 2020.6月号(Ver.2)
- イベントニュース 2020.6月号
- イベントニュース 2020.1月版(修正版)
- イベントニュース 2019.10月版(Vol.2)
- イベントニュース 2019.10月版
- イベントニュース 2019.7月版(Vol.2)
- イベントニュース 2019.7月版
- イベントニュース 2019.4月版
- イベントニュース 2019.1月版
- イベントニュース 2018. 10月版
- イベントニュース 2018. 7月版
- イベントニュース 2018. 4月版※
- イベントニュース 2018. 1月版
- イベントニュース 2017 10月版
- イベントニュース 2017.7月版
- イベントニュース 2017 4月版
博物館の窓
- 相模川流域の砂(平成30年3月)
- 相模原の民俗を訪ねて(No.95-100)
- えっ?ゴマ?(平成29年6月)
- 相模原の民俗を訪ねて(№94)(平成28年度)
- 大河ドラマ「真田丸」と相模原(平成28年度)
- ~横浜市歴史博物館企画展「鶴見川流域のくらし」の関連事業「鶴見川流域フィールドワーク」に協力しました(平成27年2月)~
- 「はやぶさ2」の現在位置は?(平成27年1月)
- 新年最初のビッグな新資料(平成27年1月)
- 厚木市七沢の地質1(平成27年2月)
- 今年も「学びの収穫祭」を行いました(平成27年11月)
- 今年の紅は控えめ?(平成27年12月)
- 七沢石の石切場跡(平成27年度)
- 相模原の民俗を訪ねて(№89)(平成27年度)
- 津久井町史自然編刊行記念自然観察会 「仙洞寺山の地層と鳥たち」を開催(平成26年1月)
- 相模原の民俗を訪ねて(68)~津久井観音霊場ご開帳の準備(緑区根小屋中野地区・平成26年3月)~
- 相模原の民俗を訪ねて(№80)~各地のどんど焼き(2)~(平成26年度)
- あの朝ドラは終わったけれど…~白蓮吟歌の真実(平成26年12月)
- 祭り・行事を訪ねて(50) 相模田名民家資料館の雛飾り(平成25年3月)
- 民俗調査会で第4回目の「民俗探訪会」を相原地区で行いました(平成25年11月)
- ビオンカプセル(平成25年9月)
- 新しい外来種を確認(平成25年12月)
- 相模原市緑区名倉の火山灰(平成25年)
- 二足の草鞋を履いた名主~開港場に見せたリーダー魂(平成25年9月)
- 民俗調査会で「民俗探訪会」を行いました(平成24年3月)
- 津久井の撚糸(ねんし)や水車の話を聞きました
- 「博物館のまわりのミニ観察会」を実施しています!(平成24年1月)
- 祭り・行事を訪ねて(30)~神社の境内にある不動堂~南区磯部・磯部八幡宮~
- 日本最初の留学生~伊東方成、三十にして立つ!(平成24年3月)
- 「教科書」二題~戦時下の少年兄弟を思う(平成24年12月)
- 平成24年度の大日野原遺跡発掘調査(平成24年8月)
- 地層の標本を作製(平成23年3月)
- 文化財防火デーに訓練を実施しました(平成23年1月)
- 「はやぶさ」カプセル展示を振り返って(平成23年1月)
- 冬の河原(平成23年1月)
- 祭り・行事を訪ねて(10)~相原地区の榛名講~(平成23年2月)
- 市域最北の寛文総検地帳などとの出会い(平成23年3月)
- 春季企画展準備(平成23年3月)
- 全天周映画「はやぶさ」の観覧者が、もうすぐ5万人(平成23年12月)
- 包丁岩(ほうちょういわ)~緑区名倉(平成23年)
- 考古資料の収集(2)(平成23年度)
- 社寺文化財調査(泉龍寺、望地弁天堂)(平成22年12月)