イベント名をクリックするとイベントの詳細に移動します。
※タイトル、内容、日程等は都合により変更になる場合があります
小惑星探査機「はやぶさ2」は、目的地の小惑星リュウグウ に平成30年6月~7月に到着する予定で、その運用が続いています。
相模原市立博物館では、探査機がリュウグウに到着する前に、リュウグウの姿(形、大きさ、表面の様子など)を自由に想像しながら作品を創作していただく、コンテストを開催いたします。
応募作品の中からJAXAはやぶさ2プロジェクトへノミネートする作品を各部門ごとに1点ずつ選出します。
作品を通して、「はやぶさ2」ミッションを応援しましょう!
※本事業はJAXAはやぶさ2プロジェクトに認定された事業です。
~募集要項~
募集期間
平成30年1月16日(火)から4月30日(月・祝)まで(必着)
応募方法
「応募用紙」(クリックで表示)を添付し、
相模原市立博物館に郵送または館内天文研究室へ直接持参。
※相模原市立博物館の住所については応募用紙参照
様 式
A3サイズ以下(イラスト・写真・CG画像等の書式は問わない)。
そ の 他
・応募作品の返却はできませんので、ご了承ください。
・「はやぶさ2」と小惑星リュウグウの最新情報は、はやぶさ2プロジェクトのホームページをご確認ください。
日時 3月17日(土)、24日(土)、31日(土)、
4月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土)
5月5日(土) 毎週土曜日の全8回
いずれも午前9時30分~午後5時
場所 相模原市立博物館 特別展示室
申込 不要(直接会場へ)
考古展クイズラリーにチャレンジ!全問回答者にはオリジナル考古グッズをプレゼント(なくなり次第終了します)。
日時 3月17日(土)、24日(土)、31日(土)、
4月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土)
5月5日(土) 毎週土曜日の全8回
いずれも午前9時30分~午後5時
場所 相模原市立博物館 特別展示室
申込 不要(直接会場へ)
考古展クイズラリーにチャレンジ!全問回答者にはオリジナル考古グッズをプレゼント(なくなり次第終了します)。
日時 5月5日(土) 午前10時~午後4時
内容 縄文土器や古代の瓦、中世の板碑などの拓本体験教室
場所 相模原市立博物館 特別展示室前
申込 不要(直接会場へ)
協力 相模原縄文研究会
日時 4月1日(日)、5月6日(日)
いずれも午後2時~午後3時
内容 担当学芸員による展示解説
申込 不要(直接会場へ)

「さがみはらの博物誌」として、相模原市立博物館学芸員講話全6回を開催します。
各回ごとに独立したテーマなので、興味がある回のみに参加することもできますが、この機会に様々なジャンルの講演会に参加してみてはいかがでしょうか。
毎回午後2時から4時までで、会場は地下1階大会議室です。
事前申し込み不要、先着200名様までですので、直接、博物館にご来館ください。
5月13日(日)「相模原生きもの百科 あなたはいくつ知っていますか??」秋山幸也(生物担当学芸員)
6月10日(日)「石老山の成り立ち」河尻清和(地質担当学芸員)
7月8日(日)「道祖神のまつりかた」加藤隆志(民俗担当学芸員)
9月23日(日)「相模原に残る幕末・維新の英雄たちの文化財」木村弘樹(歴史担当学芸員)
10月14日(日)「学芸員講話inプラネタリウム(仮)」天文担当学芸員
11月18日(日)「石の縄文文化誌」中川真人(考古担当学芸員)
5月19日(土)、20日(日)は、通常200円のこども料金が無料となります!また、日曜・祝日の12時10分から投影を行っている「おためしタイム」(観覧無料)を5月19日(土)にも投影します。
番組スケジュール
各番組の詳細は こちら
※おためしタイムを除く各番組の投影・上映時間は、約40分間です。
※定員は各回 210人(先着順)です。
※無料でご覧になるには、当日午前9時30分から当館で配布する整理券が必要です。(おためしタイムを除く)
また、未就学児は保護者の同伴が必要です。
※観覧料は、おとな500円、こども(4歳~中学生)無料
65歳以上は証明書提示で250円ほか。おためしタイムは無料。
5月20日は「昼間の星の観望会」も実施しています。
軍都さがみはら探訪-小田急相模原・相模大野周辺及び八王子浅川地下壕を巡る-
日 時 平成30年5月20日(日)・5月27日(日) 午前9時半~正午
会 場 ①小田急相模原から相模大野周辺(臨時東京第三陸軍病院、電信第一連隊、陸軍通信学校関係地など)
②八王子市高尾町の浅川地下壕
講 師 ①当館学芸員
②浅川地下壕の保存をすすめる会会員
探訪予定地
①集合:小田急相模原駅改札 解散:相模大野駅
見学先:国立相模原病院(臨時東京第三陸軍病院関係)、米軍相模原住宅周辺(電信第一連隊関係)、相模女子大学周辺(通信学校関係)など
②集合:JR・京王高尾駅南口改札 解散:JR・京王高尾駅
見学先:八王子市高尾町の浅川地下壕
対 象 市内在住・在勤・在学で、2回とも参加可能な方。
定 員 30名(申込多数の場合、抽選)
費 用 400円(浅川地下壕保険代:当日集金)
募 集 広報さがみはら4月15日号、博物館ホームページ
申込み 往復ハガキ(1枚に2名まで)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、「軍都さがみはら探訪」と明記の上、博物館まで(4月27日(金)必着)。
当選者には返信ハガキにて詳細をお知らせします。
問合せ 博物館学芸班・木村弘樹(電話 042-750-8030)

旧陸軍通信学校将校集会所と庭園
天体観測室にある口径40㎝の大型望遠鏡で昼間でも見える天体を観望します。
※天候などにより星が見えない場合は天体観測室の見学となります。
当日は「プラネタリウムこども無料デー」も実施しています。
開催時間:5月20日(日)
午前10時30分から11時30分まで
午後1時30分から14時30分まで
(出入り自由)
※時間は多少前後する可能性があります。
参加方法:天文展示室前にお集まりください。
混雑時は多少お待ちいただくか、人数を制限する場合があります。
市立博物館は、昭和56年(1981)から建設準備を始め、平成7年(1995)に開館しました。その間は開館後も含めて、さまざまな資料の収集や調査を行ってきましたが、この中には35年以上にも及ぶ期間に撮影された非常に多くの写真が含まれています。こうした写真は、現在では見られなくなった多くの貴重なものも写されています。
今回の企画展では、民俗分野に関する写真のうち、建設準備や開館後も含めて撮影したものの中から、特にかつての仕事や行事・祭りが写された150点ほどの写真を中心に、一部関連する実物資料も展示します。
軍都さがみはら探訪-小田急相模原・相模大野周辺及び八王子浅川地下壕を巡る-
日 時 平成30年5月20日(日)・5月27日(日) 午前9時半~正午
会 場 ①小田急相模原から相模大野周辺(臨時東京第三陸軍病院、電信第一連隊、陸軍通信学校関係地など)
②八王子市高尾町の浅川地下壕
講 師 ①当館学芸員
②浅川地下壕の保存をすすめる会会員
探訪予定地
①集合:小田急相模原駅改札 解散:相模大野駅
見学先:国立相模原病院(臨時東京第三陸軍病院関係)、米軍相模原住宅周辺(電信第一連隊関係)、相模女子大学周辺(通信学校関係)など
②集合:JR・京王高尾駅南口 解散:JR・京王高尾駅
見学先:八王子市高尾町の浅川地下壕
対 象 市内在住・在勤・在学で、2回とも参加可能な方。
定 員 30名(申込多数の場合、抽選)
費 用 400円(浅川地下壕保険代:当日集金)
募 集 広報さがみはら4月15日号、博物館ホームページ
申込み 往復ハガキ(1枚に2名まで)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、「軍都さがみはら探訪」と明記の上、博物館まで(4月27日(金)必着)。
当選者には返信ハガキにて詳細をお知らせします。
問合せ 博物館学芸班・木村弘樹(電話 042-750-8030)

旧陸軍通信学校将校集会所と庭園
植物の科学的な観察手法として最も基本的な「描く」ことをとおして、植物のからだのしくみと、自然の造形の美しさを学びます。

植物学教室のようす
日時 平成30年 6月2日(土)、9日(土)10時~16時
場所 相模原市立博物館2階 実習実験室
講師 豊田路子さん(植物画家)
対象 15歳以上(2回とも参加できる方)
定員 20名
持ち物 画材(受講が決まった方には詳しいご案内をいたし
ます)、花材ほか
申込み 往復はがきに住所、氏名、(1枚につき1名)、年齢、
電話番号を書いて博物館「植物学教室」宛てにお送り
下さい。(応募多数の場合は抽選となります)
締切り 4月30日(必着)