イベント名をクリックするとイベントの詳細に移動します。
※タイトル、内容、日程等は都合により変更になる場合があります
~毎年恒例、古民家で味わうひなまつり~

藤野、相模湖、上野原のひな人形を展示するとともに、各地域での「雛まつり」を写真などで紹介します。
期間は2/16(土)から3/24(日)まで。
開館時間は10:00から16:00まで。
期間中の休館日は、月曜です。
ぜひこの機会に常設展示とあわせご観覧ください。
また、関連事業として「紙のひな人形作り」も期間中3回開催します。
期間中の休館日は月曜日です。
ふじや常設展示イメージ
※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、当該イベント実施中は火曜~金曜も観覧可能です。
相模原市では、平成31年2月24日(日)に天皇陛下御在位三十年記念式典が挙行されることに伴う慶祝事業の一環として、博物館のプラネタリウムを無料公開しますのでお知らせします。
なお、観覧整理券は当日の9時30分から博物館窓口で配布します。

1 実施日
平成31年2月24日(日)
2 無料公開の内容 (番組の解説はこちら)
11:00~11:40 (こどもプラネタリウム)「リーベルタース天文台だより(冬)」
12:10~12:20 (おためしタイム)「世界の夜空から-カナダ・ブラジル編」*
13:30~14:10 (プラネタリウム)「冬の星空模様」
14:40~15:20 (全天周映画)「ISSからの眺め 同時上映 まくまくんの星空大冒険」
15:50~16:30 (プラネタリウム)「もっと知りたい!宇宙のハテナ」
※通常料金は大人500円、こども(4歳~中学生)200円、65歳以上250円[要証明書]など
*日曜祝日のみ上映の無料ミニ番組
3 その他(当日の展示・イベント等)
・「常設展示室」、「特別展示室」ともに観覧無料(通年)
・特別展示室「まなべる くらべる 学習資料展~便利になった道具とふるさといろはかるたで見る移り変わり~」※2月24日が最終日
・「いろいろな砂を顕微鏡で見てみよう」(10:00~16:00、入場自由)
・平成30年度考古学講座 第4回「縄文の美を楽しむ」(14:00~16:00、先着200名)
~毎年恒例、古民家で味わうひなまつり~

「甲州道中のおひな様」展関連事業として「紙のひな人形作り」を開催します。
日時:平成31年2月24日(日)、3月3日(日)・17日(日)
13:00~15:00
会場:吉野宿ふじや
定員:各日とも先着30名様まで
参加費:無料
講師:折り紙サークルのみなさん
事前申し込み不要ですのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ふじや常設展示イメージ
※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、「甲州道中のおひな様」展開催中は火曜~金曜も観覧可能です。
縄文時代をテーマにした全4回の考古学講座です。この講座をきっかけに縄文の魅力を感じていただき、さらに学んでみたいとなればと思い、「縄文学(まなび)事始」としてみました。各回とも事前申し込みは不要で、全回はもちろん、お聞きになりたい回だけの参加でもOkです。
第1回 平成30年11月18日(日) 午後2時~4時
「石の縄文文化誌」
講師:中川真人(当館考古担当学芸員)
第2回 平成30年12月23日(日) 午後2時~4時
「土器づくりのムラ」
講師:山本孝司さん(東京都埋蔵文化財センター)
第3回 平成31年1月27日(日) 午後2時~4時
「縄文時代の墓と祖先観」
講師:阿部友寿さん(かながわ考古学財団)
第4回 平成31年2月24日(日) 午後2時~4時
「縄文の美を楽しむ」
講師:井出浩正さん(東京国立博物館)
※各回とも開場は1時30分から
紙のひな人形を作ってみよう
和紙や千代紙などを用いて紙のひな人形を作ります。
小学校高学年以上の方にお勧め。
参加費無料、事前申し込み不要なのでお気軽にご参加を。
3月2日(土)の10時から16時まで、博物館1階エントランスで随時実施。当日先着20名様まで。工作はおおむね1時間程度かかる見込み。

※イメージ画像の屏風等は工作に含まれません。
~毎年恒例、古民家で味わうひなまつり~

「甲州道中のおひな様」展関連事業として「紙のひな人形作り」を開催します。
日時:平成31年2月24日(日)、3月3日(日)・17日(日)
13:00~15:00
会場:吉野宿ふじや
定員:各日とも先着30名様まで
参加費:無料
講師:折り紙サークルのみなさん
事前申し込み不要ですのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ふじや常設展示イメージ
※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、「甲州道中のおひな様」展開催中は火曜~金曜も観覧可能です。
~3月のさがみはら宇宙の日~
平成30年2月に「バレンタインコンサートinプラネタリウム」と題して開催し、好評を博したハンドベルコンサートを、今年度は趣向を変えて開催します。
春の息吹をハンドベルの響きと春の星座で感じませんか?

演奏はイングリッシュハンドベルサークルの「奏(かな)ベルフレア」のみなさんです。
予定される演奏曲目
組曲「惑星」より 木星
夜空ノムコウ ほか

日 時 平成31年3月9日(土)
15:30~16:30(開場は15:20)
観覧料 大人500円、こども(4歳~中学生)200円、65歳以上250円(要証明書)ほか
※観覧券は2月15日(金)から、博物館窓口で販売します。
※3/9当日のプラネタリウム番組の通常投影は、11時の回のみになりますのでご注意ください。
~毎年恒例、古民家で味わうひなまつり~

「甲州道中のおひな様」展関連事業として「紙のひな人形作り」を開催します。
日時:平成31年2月24日(日)、3月3日(日)・17日(日)
13:00~15:00
会場:吉野宿ふじや
定員:各日とも先着30名様まで
参加費:無料
講師:折り紙サークルのみなさん
事前申し込み不要ですのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。
ふじや常設展示イメージ
※吉野宿ふじやは平成29年4月以降、原則として「土日祝日のみ開館」としていますが、「甲州道中のおひな様」展開催中は火曜~金曜も観覧可能です。
季節ごとの身近な生きものの観察や、生きものに関するミニレクチャーを楽しむ30分です。内容はその時々の季節の話題を中心に、直前に決まります。お申し込み不要、参加費無料です。
詳しくはこちらをご覧下さい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
講演とその後の質疑応答、討議で民具について考えます。

参考写真 講中道具
一つ目の講演は日本民具学会理事の神かほり氏による「南関東の共有膳椀~東京都・神奈川県の事例~」、二つ目は浦安市郷土博物館学芸員の尾上一明氏による「東京湾沿岸地区の漁撈用具調査から~千葉県浦安市・君津市の事例を中心に~」、三つ目は当館学芸員による「市民協働による展示替え~都市近郊博物館と民具~」。
民具や民俗学に興味がある人におすすめ。
※日本民具学会との共催事業として実施
日時 平成31年3月23日(土)
13:00~16:40
場所 相模原市立博物館 大会議室
定員 先着100名